ハンドブレンダーとは?
ハンドブレンダーでできることは?
「混ぜる」「刻む」「潰す」「泡立て」等を全てこなすキッチン家電
機種によっても異なりますが、最新のハンドブレンダーはアタッチメントを変えることで「混ぜる」・「刻む」・「潰す」・「泡立てる」などの多彩な役割を果たしてくれます。1台あると面倒な下ごしらえ時間も短縮できます。ポタージュもホイップも簡単&あっという間にできるのでお料理をより楽しめますよ。
海外では攪拌器はすべて「ブレンダー」と呼ばれている
ハンドブレンダーの使い方
ハンドブレンダーのメリット、気を付けたいポイントは?
メリット【1:収納が楽、2:洗いやすい、3:小回りがきく】
気を付けたいポイント【誤作動やケガには注意して】

ハンドブレンダーのデメリットは、雑に扱ったりすることで誤作動を起こし、誤って指を切ってしまうおそれがあることです。
底から見るとわかりますが、刃はむき出しの状態です。専用ジャーがカバーとなっているミキサーに比べてより触れやすい位置に刃が付いているので、お子様と一緒に料理をするときなどには特に注意が必要ですね。
ミキサーやフードプロセッサー、ジューサーとの違いを比較!
ミキサーは”かき混ぜることが得意”なキッチン家電
フードプロセッサーは”みじん切りが得意”なキッチン家電
ジューサーは”果汁を絞ることが得意”なキッチンツール
ジューサーは、水分が多い果物の果汁を絞りジュースを作るキッチンツールです。手動タイプから電動タイプまであり、電動タイプであれば水分が多い野菜もジュースにできます。
食物繊維と液体を分離させるところがハンドブレンダーとの違い。さらっと口当たりの良いジュースが作れます。
購入前にチェック!ハンドブレンダーの選び方
そう思った方へ、購入前にチェックすべきハンドブレンダーの選び方をご伝授いたします。チェック項目は全部で6つ。買って後悔がしないよう1つ1つ確認していきましょう。
1. 回転スピードは細かく調整できる?
2. 氷は砕ける?刃がしっかりとしたものを

氷やナッツなども調理したいと思っているなら、硬い素材に対応できる刃が付属しているハンドブレンダーを選びましょう。通常の刃では折れてしまったり、本体の故障に繋がりかねません!
3. アタッチメント(付属機器)は複数ある?
ブレンダー、ホイッパー、チョッパーがすべて付いた機種も
4. 音は静かなタイプ?

ハンドブレンダーは、回転数が上がりパワフルになるほど使用音が大きくなります。早朝や深夜問わず、また隣人のことを気にせず使いたいなら音対策は重要なポイントになります。回転数を調節でき、できれば静音仕様のものを選びましょう。
5. 安全機能は付いている?

ハンドブレンダーは刃がむき出し状態なので、誤って作動してしまうと怪我をするおそれがあります。そういった誤作動がないよう、安全機能やチャイルドロックなどが搭載されたハンドブレンダーがおすすめです。お子さんと一緒にお料理をされたい方は特にこういった機能は重要です!
価格もチェック!口コミでも人気のハンドブレンダー 3選
飛び散らない1台7役:【Braun (ブラウン)】マルチクイック5 ヴァリオ
ブラウンのハンドブレンダーは、数あるブランドの中でも人気が高い多機能型です。その機能なんと、「つぶす」「混ぜる」「泡立てる」「刻む」「スライス」「千切り」「こねる」の7つ。
1台持っているだけで、様々な料理を時短してくれます。アタッチメント数を重視している方には特におすすめ。
さらに回転スピード機能も21段階と充実。
ブレンダーの回転刃カバーには、ハンドブレンダーに起こりがちな“飛び散り”を防止してくれる設計を採用しているので、キッチンや洋服を汚すことなく使うことができますよ!
シンプルな1台4役:【Panasonic(パナソニック)】ハンドブレンダー
パナソニックのハンドブレンダーの機能は、「つぶす」「混ぜる」「刻む」「泡立てる」の4つ。そして、しっかりと攪拌・カットしてくれる4枚刃のブレンダーカッターを採用しているので、「切れ味の良さがほしい!」と思っている方におすすめです。
食材をまんべんなく掻き混ぜながらカットしてくれるので、口当たりのいいスムージーやポタージュも簡単に作れますよ。
スイッチを2回押すことで作動する「チャイルドロック&2アクションスイッチ」が搭載されているので安心&便利!回転スピードも低速から高速まで食材の様子を見ながら調整できます。
お手軽・操作簡単・お安い:【シロカ】ハンドブレンダー
シロカのハンドブレンダーも「混ぜる」「潰す」のシンプルな機能のみ。ボタンを押すだけの簡単操作で誰でも購入したその日から使えます!
価格も他のハンドブレンダーと比較してとてもお安いので、お値段重視の方にはおすすめです。専用軽量カップも付いているので、分量を量りながらお料理ができますよ。
【離乳食作りにおすすめのハンドブレンダー 2選】
飛び散ることもなくスピード調整自在:【ブラウン】マルチクイック7
離乳食作りにはブラウンのマルチクイック・ハンドブレンダーがおすすめです。グリップ部分にある回転スピードを変えるボタンは、切り替えタイプではなく自分の力の入れ方によって自由自在に変えられる感覚的操作が可能。
離乳食作りに役立つ「混ぜる」「刻む」「潰す」に加えて「泡立てる」機能もついているので、様々な下ごしらえに力を貸してくれます。
特許を取得した「チャイルドセーフティロック機能」で誤作動対策もバッチリ!通常機能も充実しつつ、離乳食も作れるハンドブレンダーならこちらがおすすめ!
持ちやすくて軽い:【ドリテック(dretec)】ハンドブレンダー
ドリテックのハンドブレンダーも離乳食対応です。「混ぜる」「潰す」とシンプルな機能ですが、離乳食作りを簡単にしてくれる機能は十分に備わっています。軽量タイプなので、重量負荷の少ないものをお探しの方にもおすすめ。
少量なら専用カップを使うことで洗い物も増やすことがありません。きっと忙しいママさんの救世主になってくれるはず。価格もお手ごろで、家計に大きく負担をかけることもありません。
【大根おろしも簡単に作れる!おすすめハンドブレンダー】
【クイジナート】スマートスティックハンドブレンダー
「簡単に面倒な大根おろしを作りたい!」と思った方には、クイジナートのハンドブレンダーがおすすめです。ハンドブレンダーには珍しい「専用おろし機能」付きなので、時間をかけずパパッと新鮮な大根おろしを作ることができます。
そのほかにも「細切り」や「薄切り」機能対応なので、通常のハンドブレンダーよりもさらに用途の幅は広いです。少ないスペースでも使えるサイズ感、そして誤作動防止の2段スイッチ方式搭載で、便利で安全に使えますよ。
【見た目もおしゃれなおすすめハンドブレンダー】
【BRUNO(ブルーノ)】マルチスティックブレンダー
ハンドブレンダーを綺麗に片付ける【収納術】とは?

ハンドブレンダーって意外と収納が面倒。とくにアタッチメントが多いタイプのものは、使いたい時にさっと取り出せるようにしておきたいですよね?
さて、どうすればいいか...。ここでは、そのようなお悩みを解決する2つの方法をご伝授いたします!
収納に優れたハンドブレンダーを選ぶ!
コンパクトに収納できて便利:【アイリスオーヤマ】ハンドブレンダー
アイリスオーヤマのハンドブレンダーなら、全付属パーツをコンパクトにまとめて収納できる上、使いたいときにさっと取り出せるので取り出すストレスなどもありません。
一人暮らしの方や収納スペースが少ない方には特におすすめのハンドブレンダー です。
アイリスオーヤマのハンドブレンダーは、機能面も充実。定番の「潰す」「混ぜる」「刻む」「泡立てる」の4機能が付いています。
カットした食材を調理カップごと保存できるようにカバーがついているので、とっても便利です。
さまざまな形の収納ケースを上手に使う!
料理の幅が広がる!ハンドブレンダーを活用したレシピ大特集
健康的で美味しいドリンクレシピ
ほかのフルーツも入れてOK!豆乳でつくるフレッシュバナナジュース
野菜と果物をたっぷり摂って!栄養満点スムージー
定番メニューやお弁当に大活躍のレシピ
美味しいスープもお手の物!ヘルシーキャロットポタージュ
お家でミンチしてひき肉作り!お弁当にもおすすめのミートボール
野菜嫌いなお子さんに!茄子とツナのハンバーグ
使い勝手抜群なペーストレシピ
さまざまな料理にどうぞ!万能マッシュルームペースト
固形スープは必要なし!新鮮野菜で作るベジストック
失敗なしで簡単!フレッシュ感たっぷりの手作りマヨネーズ
ハンドブレンダー1つで簡単スイーツレシピ
お菓子作りにも!メレンゲを焼いた「パブロバ」
お正月にもってこい!お手軽ななんちゃってこしあん
ハンドブレンダーを使ったレシピ本も要チェック!
「毎日使えるハンドブレンダーのお料理BOOK」村田 裕子 (著)、出版社: 講談社
「毎日使える!ハンドブレンダー」は、レシピ以外にも“ハンドブレンダーとは何か”や“使い方のアドバイス”まで教えてくれるお料理BOOK。和風から洋風・中華・デザートまで幅広いレシピが写真とともに掲載されています。ハンドブレンダー初心者さんにも上級者さんにもおすすめです!
「ハンドブレンダー作るお菓子レシピBOOK」荻田 尚子 (著)、出版社: 主婦と生活社
「ハンディブレンダーだから作れるおいしいお菓子」は、ハンドブレンダーを使ったお菓子にフォーカスした本です。「混ぜる」・「刻む」・「泡立てる」を上手に使った、より手軽で美味しいお菓子のレシピを教えてくれます。
レシピは全部で43品。お料理以外のレシピも知りたい方には、ケーキ類からプリン、シャーベットまで載っているこの本がおすすめです!
ハンドブレンダーとは、細かく刻んだり、食材をペーストや液体にすることができる手持ちサイズのキッチン家電です。
ミキサーと似たような機能ですが、食材を入れる専用ジャーは必要なく、お鍋やボウルの中に直接入れて使うので洗い物を増やさずにすみます。