大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで

大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで

年齢を重ねると、結婚式のお呼ばれファッションに悩む事はありませんか?季節ごとのコーディネートや、結婚式が重なった時には手持ちのアイテムでの着回しなども悩むポイントですよね。そして、結婚式でも自分らしいファッションは楽しみたいけれど、主役である新郎新婦をお祝いするためには、きちんとマナーを守ることも大事な条件です。今回はナチュラルなおしゃれを楽しむ大人の女性に向けて、改めて知りたい結婚式のマナーとともに、季節やさまざまなシーンに対応できる、おしゃれな結婚式コーディネート術をご紹介します。2019年07月29日更新

カテゴリ:
ファッション
キーワード
コーディネートお呼ばれマナー結婚式
お気に入り数2040

大切な人の結婚式。マナーを守っておしゃれな服装で参加したい

大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで
出典:unsplash.com
素敵な女性は、TPOに合わせたおしゃれを楽しむもの。結婚式という特別な場では、自分らしさを出しつつ、マナーを守ってお祝いの気持ちを伝えたいですよね。さらに、結婚式に何度か参加した経験はあっても、季節やシーンによって、「夏/冬には何を着ればいいの?」「手持ちのアイテムでうまく着回すには?」・・・と、新たな悩みが出てくることもあるのではないでしょうか。改めて結婚式のマナーを学ぶとともに、季節やシーンに合わせたコーディネート、着回し術などを知って、自信を持ってお呼ばれに参加しましょう。

目次

もっと見る

PART1:非常識になってない?結婚式参列で知っておきたいマナー

結婚式のマナーは、王道のものから細かいものまで、意外と注意するポイントがたくさんあります。服装だけでなく、アクセサリーや小物、髪型やメイクにも気を配りたいところ。すでに何度も結婚式に参加しているという人も、改めておさらいしてみましょう。

服装編

●白や露出度の高いドレス、毛皮は避けて
結婚式の服装にはいくつかの決まりがあります。

・白い服装はしない
 これは、花嫁さんとかぶってしまう為です。主役をより引き立てる為にも白は避けた方が無難です。

・ミニ丈ドレス・肩出しドレス
 現在はあまり意識されていませんが、年配の方などは気にする方が多いようです。極端な露出は避けるのが無難です。

・ファーを使用しない
 「殺生」をイメージする為です。こちらも現在は気にしない方が多いようですが、やはり気にされる方も居ますので避ける事が無難です。
出典:

結婚式の服装にはいくつかの決まりがあります。

・白い服装はしない
 これは、花嫁さんとかぶってしまう為です。主役をより引き立てる為にも白は避けた方が無難です。

・ミニ丈ドレス・肩出しドレス
 現在はあまり意識されていませんが、年配の方などは気にする方が多いようです。極端な露出は避けるのが無難です。

・ファーを使用しない
 「殺生」をイメージする為です。こちらも現在は気にしない方が多いようですが、やはり気にされる方も居ますので避ける事が無難です。

●生足はNG! 必ずストッキングを履きましょう
ATSUGI STOCKING (アツギストッキング) 引きしめて美しく。<3足組>
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

結婚式の服装はただでさえ悩むものなのですが、これは必ず!というポイントがあります。それがストッキングです。基本的に結婚式のコーディネートになると女性の場合はスカートやワンピースが多くなるかと思います。すると自ずと足が出てしまうのですが、素足はこういったフォーマルな場ではマナー違反と言われています。黒タイツや黒ストッキング、派手な柄タイツなどもNG。また、ナチュラル派さんには靴下を合わせるコーディネートも人気ですが、カジュアルな結婚式や二次会などに限ったほうが無難です。

ATSUGI STOCKING (アツギストッキング) 引きしめて美しく。<3足組>
739円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
●つま先やヒールの高さにも注意
大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで
出典:unsplash.com
結婚式に履いていく靴は、つま先の出ないタイプのヒールが基本です。結婚式でつま先を出すのは演技が悪いことであるとされており、昔から結婚式にはつま先の見えない靴を履くのが習わしです。現在は昔ほどドレスコードは厳しくありませんが、身内や友人のみなどの結婚式でない場合には指先を見せない方が良いでしょう。
靴を選ぶときにつま先以外に注意したいポイントが、ヒールの高さです。フラットパンプスや、ヒールが低すぎるパンプスはNG。できればややフォーマルさの出るヒールのものを選ぶようにしましょう。ヒールに慣れていない場合には、踵のついてあるアンクルストラップ付きのものを選ぶと、歩きやすくておすすめです。
出典:

靴を選ぶときにつま先以外に注意したいポイントが、ヒールの高さです。フラットパンプスや、ヒールが低すぎるパンプスはNG。できればややフォーマルさの出るヒールのものを選ぶようにしましょう。ヒールに慣れていない場合には、踵のついてあるアンクルストラップ付きのものを選ぶと、歩きやすくておすすめです。

●バッグは小ぶりのものを選んで
結婚式にあわせるコーディネートに、バッグは必須。手ぶらで行くなんてことはまずないと思いますから、正しいバッグ選びを心がけましょう。控えめで小さいバッグを選ぶのがベター。
出典:

結婚式にあわせるコーディネートに、バッグは必須。手ぶらで行くなんてことはまずないと思いますから、正しいバッグ選びを心がけましょう。控えめで小さいバッグを選ぶのがベター。

●アクセサリーに花モチーフはNG。定番はパールアクセ
バッグや靴以外に、身につけるアクセサリーにも注意が必要です。これは冒頭でもご紹介したように、花嫁と被らないということに繋がります。白が花嫁とかぶるのと同じように、花やティアラとかぶるようなアクセサリーは避けるようにしましょう。結婚式でも最も定番なのはパールのアクセサリーです。ナチュラル派さんには、普段遣いしやすいコットンパールのアクセサリーもおすすめです。
出典:

バッグや靴以外に、身につけるアクセサリーにも注意が必要です。これは冒頭でもご紹介したように、花嫁と被らないということに繋がります。白が花嫁とかぶるのと同じように、花やティアラとかぶるようなアクセサリーは避けるようにしましょう。結婚式でも最も定番なのはパールのアクセサリーです。ナチュラル派さんには、普段遣いしやすいコットンパールのアクセサリーもおすすめです。

髪型編

●長い髪を下ろしたままはNG。アップスタイルで華やかに
長い髪は下ろしたままではなく、アップスタイルで華やか&上品にまとめましょう。結ぶのは高い位置ではなく低い位置にし、大きすぎる/目立ちすぎるヘアアクセは控えて。
出典:www.instagram.com(@tanimotoshouta)

長い髪は下ろしたままではなく、アップスタイルで華やか&上品にまとめましょう。結ぶのは高い位置ではなく低い位置にし、大きすぎる/目立ちすぎるヘアアクセは控えて。

●ショート・ボブの場合は、巻いたりヘアアクセでアレンジを
ショートヘアや短いボブヘアでも、かんたんなアレンジをすることで華やかな印象になり、「お祝い感」が演出できます。軽く巻いてみたり、ヘアアレンジが苦手ならカチューシャや留めるだけでサマになるバレッタなどをつけるのもおすすめ。
出典:

ショートヘアや短いボブヘアでも、かんたんなアレンジをすることで華やかな印象になり、「お祝い感」が演出できます。軽く巻いてみたり、ヘアアレンジが苦手ならカチューシャや留めるだけでサマになるバレッタなどをつけるのもおすすめ。

●セルフアレンジでもOK
ヘアセットは美容院に頼めば素敵に仕上げてくれますが、時間がなかったりお金をかけたくない場合は、セルフアレンジでも可愛くできます。アレンジする前にコテやアイロンで髪を巻いておくと、こなれた雰囲気になりますよ。「不器用で自信がない・・・」という人は、動画を参考にしながら、事前に練習してみてくださいね。

メイク編

●結婚式メイクは「いつもより華やかに」「涙で崩れない」を意識して
結婚式のメイクは、ドレスに合わせること、写真に映ることも考えて「いつもより少し華やか」を意識してみて。アイラインをしっかり目に引いたり、ラメ入りのアイシャドウや、色味のきれいな口紅を使うのもおすすめです。普段ナチュラルメイクでアイラインを引かない人は、インラインだけはしっかり引いたり、つけまつげを使うと写真映りも違います。
出典:www.instagram.com(@mikitakami)

結婚式のメイクは、ドレスに合わせること、写真に映ることも考えて「いつもより少し華やか」を意識してみて。アイラインをしっかり目に引いたり、ラメ入りのアイシャドウや、色味のきれいな口紅を使うのもおすすめです。普段ナチュラルメイクでアイラインを引かない人は、インラインだけはしっかり引いたり、つけまつげを使うと写真映りも違います。

もう一つ気をつけたいのが「涙で崩れない」メイクをすること。結婚式では感動して泣いてしまうこともよくありますが、挙式や披露宴では、こまめにお化粧直しに立つのは難しいものです。ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを使ってメイクしておくと、涙でも崩れず安心です。
出典:www.instagram.com(@mikitakami)

もう一つ気をつけたいのが「涙で崩れない」メイクをすること。結婚式では感動して泣いてしまうこともよくありますが、挙式や披露宴では、こまめにお化粧直しに立つのは難しいものです。ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを使ってメイクしておくと、涙でも崩れず安心です。

PART2:スタイル別!結婚式の服装コーデ集【ワンピース・パンツ・着物まで】

続いては、結婚式の服装コーディネート例をカテゴリ別にご紹介します。ワンピースやパンツ、着物などのほかに、着回し術やレンタルなどもご紹介していますので、参考にしてみてください。

定番のワンピース

黒のワンピースは、1着持っていると便利なアイテム。小物とのコーディネートで印象が変わるので、着回しにもおすすめです。袖丈・スカート丈が長めのこんなデザインなら、体型カバー効果も期待できます。
出典:

黒のワンピースは、1着持っていると便利なアイテム。小物とのコーディネートで印象が変わるので、着回しにもおすすめです。袖丈・スカート丈が長めのこんなデザインなら、体型カバー効果も期待できます。

総レースのワンピースは、ノンアクセサリーでも華やかな印象になります。シックな女性らしさのある装いで、大人の女性にもおすすめ。5分袖なので、ストールやボレロなどの羽織りも必要ありません。
出典:

総レースのワンピースは、ノンアクセサリーでも華やかな印象になります。シックな女性らしさのある装いで、大人の女性にもおすすめ。5分袖なので、ストールやボレロなどの羽織りも必要ありません。

黒のワンピースは、小物でアクセントをつけましょう。シルバーのミニバッグを合わせれば、可愛らしさとエレガントさがプラスされます。アップスタイルにカチューシャのアレンジも可愛いですね。足元をつま先の隠れるパンプスに変えれば、フォーマルな結婚式でもOKです。
出典:

黒のワンピースは、小物でアクセントをつけましょう。シルバーのミニバッグを合わせれば、可愛らしさとエレガントさがプラスされます。アップスタイルにカチューシャのアレンジも可愛いですね。足元をつま先の隠れるパンプスに変えれば、フォーマルな結婚式でもOKです。

同じ総レースのワンピースでも、レースのデザインや形によって印象が変わります。すっきりとしたシルエットのこちらのワンピースには、タイトにまとめたヘアとシルバーの小物が好相性です。
出典:

同じ総レースのワンピースでも、レースのデザインや形によって印象が変わります。すっきりとしたシルエットのこちらのワンピースには、タイトにまとめたヘアとシルバーの小物が好相性です。

ビスチェ付きのキャミワンピースに、チュール素材のインナーを合わせたこちらのスタイル。赤いリップやボルドーメイクを合わせたくなるコーディネートです。それぞれ単体で着回すこともできるので、着こなしの幅が広がりそうですね。
出典:

ビスチェ付きのキャミワンピースに、チュール素材のインナーを合わせたこちらのスタイル。赤いリップやボルドーメイクを合わせたくなるコーディネートです。それぞれ単体で着回すこともできるので、着こなしの幅が広がりそうですね。

こちらのワンピースは、ベルトを付けたり外したり、結び方によっても印象を変えられるようになっています。シルエットを変えてイメージチェンジできるのはもちろん、たくさん食べてもおなかが苦しくならないのも嬉しいポイントです。
出典:

こちらのワンピースは、ベルトを付けたり外したり、結び方によっても印象を変えられるようになっています。シルエットを変えてイメージチェンジできるのはもちろん、たくさん食べてもおなかが苦しくならないのも嬉しいポイントです。

体型カバーもできて、エレガントで女性らしい印象になるロングワンピース。身長によっても丈感が変わってくるので、店頭では必ず試着を。通販では、サイズ感をしっかりチェックしておきましょう。
出典:

体型カバーもできて、エレガントで女性らしい印象になるロングワンピース。身長によっても丈感が変わってくるので、店頭では必ず試着を。通販では、サイズ感をしっかりチェックしておきましょう。

襟がボトルネックになっているワンピースは、フェミニンかつ少しモードなデザイン。ショートカットの女性にもおすすめです。
出典:

襟がボトルネックになっているワンピースは、フェミニンかつ少しモードなデザイン。ショートカットの女性にもおすすめです。

淡い水色が重なったワンピースは、シンプルだけど人と被らない特徴的なデザイン。同じく淡い色の小物とコーディネートしたら、ブラックの靴で足元を引き締めて。
出典:

淡い水色が重なったワンピースは、シンプルだけど人と被らない特徴的なデザイン。同じく淡い色の小物とコーディネートしたら、ブラックの靴で足元を引き締めて。

シフォン素材が女性らしい印象のロングワンピースは、くすんだグリーンを選んでナチュラルに着こなして。シルバーや黒の小物と組み合わせると、より大人で上品な印象になります。
出典:

シフォン素材が女性らしい印象のロングワンピースは、くすんだグリーンを選んでナチュラルに着こなして。シルバーや黒の小物と組み合わせると、より大人で上品な印象になります。

夏の結婚式やガーデンウェディングに着ていきたい、鮮やかなグリーンのワンピース。羽織りにはベージュやグレーなど淡い色のストールを合わせて、爽やかさを活かしつつ大人っぽさをプラスするのがおすすめです。
出典:

夏の結婚式やガーデンウェディングに着ていきたい、鮮やかなグリーンのワンピース。羽織りにはベージュやグレーなど淡い色のストールを合わせて、爽やかさを活かしつつ大人っぽさをプラスするのがおすすめです。

秋冬の結婚式におすすめな、ベロア素材のワンピース。素材感が特徴的なので、アクセサリーは少なめにしてシンプルなコーディネートを楽しむのも良さそうです。
出典:

秋冬の結婚式におすすめな、ベロア素材のワンピース。素材感が特徴的なので、アクセサリーは少なめにしてシンプルなコーディネートを楽しむのも良さそうです。

ノンアクセサリーでも決まる、総レースのワンピース。肌をきれいに見せてくれる寒色のドレスは、大人の女性にもおすすめです。
出典:

ノンアクセサリーでも決まる、総レースのワンピース。肌をきれいに見せてくれる寒色のドレスは、大人の女性にもおすすめです。

少し変わった水玉デザインが目を引くワンピース。柄はポップですが、落ち着いたトーンの赤なので上品な印象もあります。小物は黒でコーディネートすると、大人っぽさがプラスされて◎。
出典:

少し変わった水玉デザインが目を引くワンピース。柄はポップですが、落ち着いたトーンの赤なので上品な印象もあります。小物は黒でコーディネートすると、大人っぽさがプラスされて◎。

大人な雰囲気のパンツスタイル

セットアップは、同系色でオールインワン風にコーディネートしたり、単体でも使えて便利なアイテムです。クロップド丈&七分袖で、オールシーズン着ることもできます。
出典:

セットアップは、同系色でオールインワン風にコーディネートしたり、単体でも使えて便利なアイテムです。クロップド丈&七分袖で、オールシーズン着ることもできます。

一枚でサマになるオールインワンタイプも人気。ドレスよりもシンプルになりがちなので、小物でさりげなくスパイスを入れるのが◎。
出典:

一枚でサマになるオールインワンタイプも人気。ドレスよりもシンプルになりがちなので、小物でさりげなくスパイスを入れるのが◎。

繊細なレースが美しいこちらのオールインワンは、女性らしいシルエットでカジュアルな印象が薄め。フォーマルな結婚式にも着ていきやすいスタイルです。
出典:

繊細なレースが美しいこちらのオールインワンは、女性らしいシルエットでカジュアルな印象が薄め。フォーマルな結婚式にも着ていきやすいスタイルです。

レーストップスとサロペットがセットになっているこちらのオールインワンは、どちらも単体で使えるのが魅力のひとつ。サロペットの上に羽織りを合わせたり、他のワンピースにレーストップスを羽織り代わりに合わせても、まったく違った印象になります。
出典:

レーストップスとサロペットがセットになっているこちらのオールインワンは、どちらも単体で使えるのが魅力のひとつ。サロペットの上に羽織りを合わせたり、他のワンピースにレーストップスを羽織り代わりに合わせても、まったく違った印象になります。

セパレート風のオールインワンは、おなか周りをカバーしてスタイル良く見せてくれます。くすみカラーのグリーンも、肌なじみがよく挑戦しやすいカラーですね。
出典:

セパレート風のオールインワンは、おなか周りをカバーしてスタイル良く見せてくれます。くすみカラーのグリーンも、肌なじみがよく挑戦しやすいカラーですね。

華やかな着物スタイル

こちらの着物はきれいなピンク色に、上品な花柄が散りばめられています。帯や小物も結婚式を意識して、金や銀などを使ったおめでたい印象のものを選びましょう。
出典:

こちらの着物はきれいなピンク色に、上品な花柄が散りばめられています。帯や小物も結婚式を意識して、金や銀などを使ったおめでたい印象のものを選びましょう。

淡い藤色の着物は、年齢を問わずに着られる大人っぽい柄です。淡い色の帯や小物でコーディネートすると、着物の美しさも生きますね。
出典:

淡い藤色の着物は、年齢を問わずに着られる大人っぽい柄です。淡い色の帯や小物でコーディネートすると、着物の美しさも生きますね。

「寿」という文字が刺繍されている帯は、お祝いにぴったりなデザイン。着物の柄とも色が合っているので、馴染んでとても上品な印象になっています。
出典:

「寿」という文字が刺繍されている帯は、お祝いにぴったりなデザイン。着物の柄とも色が合っているので、馴染んでとても上品な印象になっています。

ショートカットにも、着物はよく似合います。柄や合わせる小物を変えれば、少し洋風なエッセンスも感じられるコーディネートになります。
出典:

ショートカットにも、着物はよく似合います。柄や合わせる小物を変えれば、少し洋風なエッセンスも感じられるコーディネートになります。

未婚の女性であれば、着物は振袖でもOK。20代の女性によく選ばれています。黒地に華やかな柄の着物なので、派手すぎず落ち着いた印象になっています。
出典:

未婚の女性であれば、着物は振袖でもOK。20代の女性によく選ばれています。黒地に華やかな柄の着物なので、派手すぎず落ち着いた印象になっています。

季節に合わせたコーディネートの工夫

●春夏は涼しげなカラー・デザインを選んで。汗対策も忘れずに!
春夏は、フレンチスリーブや袖がレースになっているものなど、涼しげなデザインのドレスがおすすめです。パステルカラーや鮮やかなカラードレスも、春から夏にかけての挙式にぴったりですね。
出典:

春夏は、フレンチスリーブや袖がレースになっているものなど、涼しげなデザインのドレスがおすすめです。パステルカラーや鮮やかなカラードレスも、春から夏にかけての挙式にぴったりですね。

トップスがレースになっていたり、ノースリーブに羽織りをプラスするコーディネートは、汗も目立ちにくくておすすめです。
出典:

トップスがレースになっていたり、ノースリーブに羽織りをプラスするコーディネートは、汗も目立ちにくくておすすめです。

●秋冬は露出を控えめに、落ち着いたカラーで季節感を出して
秋冬の結婚式でも会場の中は暖かく、春夏と変わらない服装でも問題はありません。ですが、季節感を出すためにレースなど透け感のある長袖や、落ち着いた色味のドレスを選ぶとより良いでしょう。
出典:

秋冬の結婚式でも会場の中は暖かく、春夏と変わらない服装でも問題はありません。ですが、季節感を出すためにレースなど透け感のある長袖や、落ち着いた色味のドレスを選ぶとより良いでしょう。

秋冬の結婚式での羽織りものには、カシミアのストールやジャケットがおすすめです。
出典:

秋冬の結婚式での羽織りものには、カシミアのストールやジャケットがおすすめです。

同じドレスでも印象を変える、コスパ◎な着まわし術

●トップスや上着がセットになっているドレスを持っておく
最近多いのが、羽織りやトップスとノースリーブ・キャミソールタイプのワンピースがセットになっているドレス。こういったタイプのものが一着あると、他のドレスと組み合わせて手軽に印象を変えることができます。ワンピースにはストールやボレロを、トップスは他のワンピースやパンツと組み合わせることで、ドレスを2着しか持っていなくても、着こなしは4パターン以上になりますよ。
出典:

最近多いのが、羽織りやトップスとノースリーブ・キャミソールタイプのワンピースがセットになっているドレス。こういったタイプのものが一着あると、他のドレスと組み合わせて手軽に印象を変えることができます。ワンピースにはストールやボレロを、トップスは他のワンピースやパンツと組み合わせることで、ドレスを2着しか持っていなくても、着こなしは4パターン以上になりますよ。

●アクセサリーや小物で変化をつける
シンプルなドレスは、アクセサリーや小物で印象を変えることで着回しがききます。ネックレスは、長めのパールネックレスをひとつ持っておくと便利。1重・2重と付け方を変えることで印象を変えられます。
出典:

シンプルなドレスは、アクセサリーや小物で印象を変えることで着回しがききます。ネックレスは、長めのパールネックレスをひとつ持っておくと便利。1重・2重と付け方を変えることで印象を変えられます。

●袖なしのトップスに羽織りものでバリエーションをつける
一着で着られる袖ありのものではなく、あえて羽織りが必要な袖なしのドレスを選び、羽織りでバリエーションを出すことでも着回しができます。ストールやボレロ、ジャケットなどの羽織りものだけなら、新しいものを購入する費用も安く済みますよね。
出典:

一着で着られる袖ありのものではなく、あえて羽織りが必要な袖なしのドレスを選び、羽織りでバリエーションを出すことでも着回しができます。ストールやボレロ、ジャケットなどの羽織りものだけなら、新しいものを購入する費用も安く済みますよね。

寒暖差がある会場での服装

結婚式の服装は、季節の変わり目や真夏、真冬など、寒暖差に対応することも大切。真夏であっても会場は冷房が効いて寒い場合があるので、袖丈が短いドレスの場合はストールがあると安心です。また、冬場は会場内で使えるカシミア素材のストールなどを別で持っておくと、室内でも寒暖差に対応できます。
出典:

結婚式の服装は、季節の変わり目や真夏、真冬など、寒暖差に対応することも大切。真夏であっても会場は冷房が効いて寒い場合があるので、袖丈が短いドレスの場合はストールがあると安心です。また、冬場は会場内で使えるカシミア素材のストールなどを別で持っておくと、室内でも寒暖差に対応できます。

レンタルサービスもおすすめ

気軽にさまざまなデザインの服を選ぶことができるレンタルサービス。体型の変化にも対応できるので、妊娠中の女性や久しぶりに結婚式に参加する人にもおすすめです。一回あたりの費用も抑えることができるので、購入するより安く済むこともあります。
出典:

気軽にさまざまなデザインの服を選ぶことができるレンタルサービス。体型の変化にも対応できるので、妊娠中の女性や久しぶりに結婚式に参加する人にもおすすめです。一回あたりの費用も抑えることができるので、購入するより安く済むこともあります。

最近はレンタルのドレスにもさまざまな種類があるので、ナチュラル派さんでも気に入るシンプルでおしゃれなドレスが見つかります。いつも着ないようなデザインにも挑戦できるので、新しい自分を発見できるかも!
出典:

最近はレンタルのドレスにもさまざまな種類があるので、ナチュラル派さんでも気に入るシンプルでおしゃれなドレスが見つかります。いつも着ないようなデザインにも挑戦できるので、新しい自分を発見できるかも!

【ご紹介した素敵なドレスは、こちらからレンタルできます】
ラグジュアリーブランドのパーティードレスレンタルなら「THE DRESS」
THE DRESSでmame、YOKO CHAN、FOXEY、PRADAなどの厳選されたパーティードレスを賢くレンタル!結婚式や二次会、パーティーなど特別な日をより魅力的に演出します。パーティーバッグも多数ご用意!

PART3:こんなときはどうする?お悩みQ&A【子供の参列~アウター事情まで】

大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで
出典:unsplash.com
シーンによってもさまざまな悩みが出てくる結婚式の服装。子どもの服装や年を重ねてからの選び方など、よくある「こんな時どうすればいい?」というお悩みをまとめてみました。

子連れ参列の場合、子供の服装はどうすればよい?

保育園や幼稚園、学校の制服がある場合は、礼装として使えるので結婚式で着用してもOK。制服がない場合は、子供用のドレスやワンピース、スーツを用意してあげましょう。また、赤ちゃんの場合はセレモニードレスなど白を着用してもOKとなっていますが、基本的には「花嫁より目立たない」程度に華やかな服装を心がけましょう。子連れ参列では、ママも動きやすいパンツスーツや、ヒールが高すぎない靴がおすすめです。
女の子は、おでかけ用のワンピースや子ども用のドレスがおすすめです。ヘアアクセサリーなどを付けるのも可愛いですが、派手になりすぎないように気をつけましょう。靴は足首にベルトがあるなど、歩きやすいタイプのパンプスがおすすめです。
出典:

女の子は、おでかけ用のワンピースや子ども用のドレスがおすすめです。ヘアアクセサリーなどを付けるのも可愛いですが、派手になりすぎないように気をつけましょう。靴は足首にベルトがあるなど、歩きやすいタイプのパンプスがおすすめです。

男の子は、スーツのセットアップに革靴が基本です。まだ小さい子には、スーツタイプのロンパースなどもよいでしょう。普段履いている運動靴は避け、スーツに合わせた靴を用意しておきましょう。
出典:

男の子は、スーツのセットアップに革靴が基本です。まだ小さい子には、スーツタイプのロンパースなどもよいでしょう。普段履いている運動靴は避け、スーツに合わせた靴を用意しておきましょう。

40代・50代におすすめの服装は?

40代・50代になると、若々しすぎて雰囲気に合わないドレスも出てきます。体型がカバーできて「きちんと感」もありつつ、自分らしくおしゃれもしたい・・・。そんな人には、こんな服装がおすすめです。
ドレスは露出を控えめにしつつ、手首や足首がほどよく見える丈のものを選ぶと、きちんと感もあり女性らしい印象になります。ドレスの色を暗めにして小物の色で遊ぶなど、大人っぽいコーディネートを楽しむのもおすすめです。
出典:

ドレスは露出を控えめにしつつ、手首や足首がほどよく見える丈のものを選ぶと、きちんと感もあり女性らしい印象になります。ドレスの色を暗めにして小物の色で遊ぶなど、大人っぽいコーディネートを楽しむのもおすすめです。

また、年齢を重ねた方にぜひ着ていただきたいのが和装です。落ち着いた雰囲気かつ華やかさもあるため、結婚式にもぴったり。親族として出席する場合には色留袖、ゲストとして出席する場合には訪問着がおすすめです。
出典:

また、年齢を重ねた方にぜひ着ていただきたいのが和装です。落ち着いた雰囲気かつ華やかさもあるため、結婚式にもぴったり。親族として出席する場合には色留袖、ゲストとして出席する場合には訪問着がおすすめです。

結婚式のとき、上着は何を選べばいい?

寒い季節の結婚式ではコートを着て行くことになると思いますが、会場に入る前に脱ぐものであっても、ファーやレザー素材のものは避けたほうがよいです。トレンチコートやウール素材で、ドレスに合う落ち着いた色味のコートを合わせましょう。
出典:

寒い季節の結婚式ではコートを着て行くことになると思いますが、会場に入る前に脱ぐものであっても、ファーやレザー素材のものは避けたほうがよいです。トレンチコートやウール素材で、ドレスに合う落ち着いた色味のコートを合わせましょう。

二次会のみ参加する場合の服装マナーは?

時間帯が夜になることも多い二次会では、ノースリーブのドレスやパンプスに靴下を合わせたコーディネートもOK。白やサンダルはNGといったポイントは変わらないものの、フォーマルは意識しつつも、少し気楽で遊び心のある服装を選ぶことができます。時間帯がお昼の場合は、羽織りものを使ったりビジュー系のアクセサリーを控えるなどのマナーを守りましょう。
出典:

時間帯が夜になることも多い二次会では、ノースリーブのドレスやパンプスに靴下を合わせたコーディネートもOK。白やサンダルはNGといったポイントは変わらないものの、フォーマルは意識しつつも、少し気楽で遊び心のある服装を選ぶことができます。時間帯がお昼の場合は、羽織りものを使ったりビジュー系のアクセサリーを控えるなどのマナーを守りましょう。

マナーを守って、大切な人の結婚式を楽しみましょう

大人の女性の結婚式服装&マナー。季節別コーデやコスパよしの着まわし術まで
出典:unsplash.com
基本のマナーから意外と知らないものまで、結婚式の服装には意外と多くのマナーがあります。ここでは基本的なマナーと服装をご紹介しましたが、式のスタイルや新郎新婦の意向によって、ドレスコードは様々。是非この記事を参考に、マナーに合ったお呼ばれファッションを楽しんでみてくださいね♪
【こちらの記事も参考にどうぞ】
お呼ばれシーンの髪型どうしよう…結婚式のヘアスタイル・アレンジのポイント
お呼ばれシーンの髪型どうしよう…結婚式のヘアスタイル・アレンジのポイント

結婚式や二次会のパーティーに招待されたとき、ヘアスタイルをどうするか悩むことはありませんか?特に結婚式は幅広い世代の方が参列するため、失礼にならないようマナーには気を付けたいもの。そこで今回は、お呼ばれのときに知っておきたい「ヘアアレンジ」のマナーや年代別のおすすめスタイルをはじめ、くるりんぱや編み込みを取り入れたアップスタイルなど、おしゃれで華やかなおすすめのヘアアレンジをご紹介します。

着ていくお洋服が決まったら、ヘアスタイルも考えましょう。アレンジテクニック別、レングス別にアレンジのポイントをご紹介しています。
結婚式やパーティに♪“がんばり過ぎない”お呼ばれメイク&ヘアアレンジのコツ
結婚式やパーティに♪“がんばり過ぎない”お呼ばれメイク&ヘアアレンジのコツ

結婚式やパーティシーンのメイクやヘアアレンジは、ついつい気合いが入ってしまうもの。あれもこれもと頑張りすぎて「なんだかしっくりこない」「会場で浮いてしまった」なんて経験ありませんか?お呼ばれシーンのメイクやヘアアレンジは「華やかだけど、どこかナチュラルな雰囲気が残る」ように仕上げると◎。今回は、そんなポイントを押さえながら、自分でもできるお呼ばれシーン向けのメイクのコツやセルフヘアアレンジをご紹介していきます。

お呼ばれメイクとヘアアレンジもチェック♪気軽に取り入れられる、上品で華やかになるポイントもご紹介しています。

写真提供

Beautiful Free Images & Pictures | Unsplash
Beautiful, free images and photos that you can download and use for any project. Better than any royalty free or stock photos.
谷本将太 nalu hair ナルーヘアー 顔分析カット (@tanimotoshouta)
miki takami /ボブ/ショート/bob/メイク (@mikitakami)

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー