「いただきます」と手を合わせたくなる。《箸置き》で食卓を素敵に仕上げよう♪
人気ブロガーさんやインスタグラマーさんの食卓には素敵な箸置きがさりげなくちらりと見えて、丁寧な暮らしぶりを感じさせてくれます。箸置きはとてもちいさなアイテムですが、これがあると食事の仕方まで丁寧になるから不思議です。デザイン性の高い箸置きがインスタ映えするというのはすでに実証済み!あなたの食卓にもちいさな美しさをプラスしてみませんか?
和食器初心者さんにもおすすめ。【白山陶器】がとっても素敵。
和食器は高くてちょっぴり敷居が高い…。 ついつい海外の食器ばっかり集めちゃう…。そんな和食器初心者さんにもお勧めしたい、【白山陶器】。 派手すぎず、波佐見の伝統を守りながらモダンである白山陶器は一度使ったら一生の相棒に…。 ブルームや重ね縞、麻の糸などの人気の柄、茶碗やどんぶりなどのベーシックなアイテム、贈り物にもふさわしい醤...
知って和食をもっとおいしく。日本の食文化から再発見できる「和食器」のスゴさ
食が多様化してきている昨今。テーブルウエアもさまざま楽しめるようになり、ご家庭では和・洋の器を組み合わせて使っているという方も多いのではないでしょうか。ところで、和食器はそもそも洋食器と何がどう違うのか、ご存知ですか?伝統的な日本の食文化を考察しながら、洋食器とは異なる和の魅力を探ってみましょう。違いを知ると、器の奥深さを再発見でき...
今年の節分は手作りで楽しさ倍♪恵方巻きの作り方と、子供がよろこぶ折り紙レシピ
「恵方巻き」とは、節分に食べる太い巻き寿司のこと。その年の吉をもたらす方角(恵方)に向かい、黙って願い事をしながら1本を丸かじりする習慣があります。巻き寿司を切らずに丸ごと食べるのは、縁をきらないという縁起をかついだもの。元々は関西から始まった習慣とされていますが、最近では全国のコンビニやスーパーでも売られるようになり、広く知られる...
味しみしみ♪の大根がおうちで味わえる。「ひと手間」でグッと美味しくなるおでんのレシピ
最近では「おでんセット」といって、だし汁から具材までパックになった便利なアイテムが売られていますが、ひとてま、ふたてま加えるだけでぐんと美味しいおでんになるんです。出汁をとったり、大根や牛筋などしっかり味をしみ込ませた一品をプラスして、お店のような美味しいおでんを作ってみましょう。そこで、美味しいおでんのレシピおよび、「おでんがよく...
【ご飯×器】の素敵な組み合わせ♪おいしさ倍増!丼レシピとおすすめの器
休日のランチや、迷った時の晩御飯のメニューとしてもおすすめな「丼」。アレンジしやすい所や、パパッと作れる手軽さがとても魅力的ですよね。お肉やお魚と一緒にお野菜なども取り入れれば栄養も満点です!今回は、子供も大人も喜ぶ、美味しい「丼」レシピをご紹介したいと思います。今日の晩御飯にいかがでしょうか♪お気に入りの器によそえば、食卓がさらに...
寸っていったい何 cm?サイズ別ベストな器の選び方
豆皿や5寸、8寸など・・・お皿のサイズの表現は分かっているようで理解していない方も多いのでは?寸が何センチか知った上でお皿選びをすれば、もっと思い通りに食器選びができるようになりますよ。サイズ別の使いこなし方や、素敵なコーディネートをご紹介します。これからのお皿選びの参考にしてみて下さいね♪
みんな大好き【波佐見焼】♪ 愛される理由と代表的ブランド4選
長崎県・波佐見町で作られている「波佐見焼」。実は400年以上もの歴史がある伝統的な食器ですが、その名前が知られるようになったのはここ数年のこと。それまでは有田焼として扱われてきたのが、産地厳格化のために「波佐見焼」と呼ばれるようになったためです。「波佐見焼」として扱われるようになってからはその人気は絶大なものに。おしゃれな人のSNS...
毎日の食卓に彩りを添えてくれる『和食器』ブランド&テーブルコーディネート集
ごはん、お味噌汁、焼き魚、お漬物・・・シンプルな食卓にこだわりの素敵な『和食器』を取り入れてみませんか?「和食器は難しい・・・」なんて思われがちですが、実は和洋どんなスタイルにも合うデザインがたくさんあるんですよ。今回は、波佐見焼の『白山陶器』『馬場商店』をはじめ、日本の伝統美を感じる『東屋』、沖縄の民芸の器『やちむん』など、日々の...
「白山陶器」について改めて。長年愛されるロングセラーアイテムのコレが欲しい!
長崎県波佐見町で400年以上の歴史ある波佐見焼を、普段の生活で使いやすく生活に馴染むものとして生み出している白山陶器。波佐見焼の代表ブランドの1つでもあります。そのデザインはモダンでシンプル、飽きが来ないので長く愛用できるものばかり。そしてどこか現代風なデザインとよく考えられて作られた抜群の機能性は、無駄がなく美しく感じられます。今...
ごはんを食べるのが嬉しく・楽しくなるよ。白山陶器の「平茶碗」
少し大きめで、軽くて平らな「平茶碗」。不思議と手に馴染むサイズ、裏にある「も」のマーク、どれにしようか迷ってしまうほどたくさんある柄・・・新しいお茶碗をお探しの人に是非おすすめしたいアイテムです。ごはん以外にも、おかずや果物、いろいろなものを入れる器として毎日の食卓で活躍してくれる優秀食器をご紹介します。
思わずたくさん欲しくなる♡いろいろ使えるかわいい【蕎麦猪口】集♪
ひそかに注目されている和のうつわ「蕎麦猪口(そばちょこ)」は、小ぶりで安定感があるので使い勝手も良いんです。最近ではデザインも多岐にわたり、北欧風の可愛いらしいものから骨董品のような古典柄までさまざま。蕎麦猪口としてだけでなく、ティータイムやお料理の盛り付けまで使い方も色々。お気に入りのデザインを揃えて、その日の気分でうつわを変えて...
食器棚にしまったままじゃもったいない。難しくない「柄のお皿」の使い方
おしゃれだけど、料理と喧嘩してしまいそうで一見使いづらい「柄のお皿」。料理がおいしそうに映え、お皿も引き立つ使い方のヒントを素敵な写真とともにご紹介していきます*お気に入りの食器と、より楽しい食事の時間を過ごしましょう♪
和食も洋食も引き立てる「ブルー」。青い食器やマグ、グラスを集めました
気が付けば食器がすべて真っ白のものばかり!なんてことはありませんか?白は使いやすいですが、カラフルな食器も食卓を手軽に華やかにできるので、使ってみたいですよね。中でも青色の食器は青磁や陶器の塗り物など古くから日本人に馴染みのあるものです。今回は「白山陶器」「1616 / Arita Japan」「ARABIA(アラビア)の24h A...