茎が長いブロッコリー?「スティックセニョール」おすすめの食べ方&レシピ集
ブロッコリーにそっくりな見た目で、アスパラガスのような食感と味わいも併せ持った野菜「スティックセニョール」。クセがなく、いろいろな料理に活躍します。そこで今回は、スティックセニョールを使ったおすすめレシピをご紹介!初めて聞いた人も知っている人も、これを機にさまざまな料理に使ってみませんか?
グラスフェッドバターおすすめ9選|バターコーヒーや料理の使い方&レシピ
バターコーヒーにしてダイエットに役立てる人も多い「グラスフェッドバター」が話題ですね。さっぱりした味わいでくせもなく、トーストや料理・お菓子など使いみちが広いのもメリットです。そこで今回は、その特徴や栄養、食べ方&保存方法、アレンジレシピなどとともに、ネット通販で人気のおすすめ商品もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
食べ方は主に3つある!【煮込みうどん・焼きうどん・サラダうどん】の人気レシピ集
今回は、煮込みうどん、焼きうどん、サラダうどんの3つのカテゴリに注目してレシピをご紹介します。乾燥うどんや冷凍うどんなど、使ううどんもさまざまです。寒い季節に食べたいうどん、暑い季節にぴったりのうどんなど、一年を通して食べたいレシピを豊富に集めました。季節に関係なく、好きなうどん料理を好きなときに召し上がってください!
「美味しいバター選び」、出来てますか? 基礎知識からパンとの相性まで徹底研究
こだわりのパン屋さんが次々に生まれ、パン好き人のためのパンフェスも大人気。おいしいパンを食べている人たちが次に求めるのは、美味しいバター。今回はパンが大好きなキナリノ読者のために、バターの基礎知識からバターの選び方、おすすめの極上バターやおいしくたべるための道具までまとめてお伝えします!
寒い冬にいただきたい『あったかレシピ×パン』の最高な組み合わせ*
冬は温かなレシピがより一層美味しく感じられる季節ですね。寒い冬に食べたくなるあったかレシピと、合わせて食べたいパンの最高な組み合わせをご紹介します。 スープにひたひたにハード系パンを浸して食べたり、パン×メイン料理で完成する味を堪能したりと…是非この機会にあなただけのお気に入りの食べ方を見つけてみてくださいね。
もしかしてそれ、嘘の空腹かも…。食べる前に聞いておきたい自分の“体の声”
1日3回の食事の他に、間食が楽しみという方も多いかもしれません。食事は楽しむためだけではなく、体を作り、生きていくために必要なこと。「イライラしたから」「なんとなく目の前にあるから」と惰性で食べていると、自分が本当に空腹で食べているのかわからなくなってしまいます。本当に必要なエネルギーの摂り方や、食べる前に耳を傾けたい体の声について...
食べる姿にはその人の育ち方や人柄が表れる。【美しい食べ方】、おさらいしませんか?
生きるために毎日欠かせない食事。誰もが当たり前に行うものなので、自分の食べる姿にはあまり意識が行かないものですが、食べている姿は意外と人に見られていること、そして食べる姿から育ち方や人柄が判断されているということを知っていますか?食べる姿によっては上品で美しく見えますし、反対に「もう一緒に食事をしたくない」と思われることも…。そこで...
夕食は頑張らずに簡単に済ませるのがドイツ流。「カルテスエッセン」で夜時間を楽しもう♪
ドイツの人たちには、夜を軽い食事で済ませる「カルテスエッセン」という食文化があります。夕方から買い物、下ごしらえ、料理…というのが定番の日本とは違い、準備も片付けもさっとできる夕食で、夜の時間をゆったりと過ごすのがドイツ流。家事の負担が軽くなると、夜の過ごし方がぐんとリラックスできるようになります。だけど決して手抜きではない豊かな時...
九州発!毎日食べられる、親しみやすい「究極のこだわりパン」
わたしたちの食生活に欠かせない食べ物「パン」。アレンジも自在に楽しめて、スーパーやコンビニなどでも手軽に購入できるので、毎日のように食卓に登場しますよね。でも、パン選びってどうしていますか?袋詰めの大量生産で作られるパンはどれも同じ…そう思っている方も多いのではないでしょうか。でも、決してそんなことはありません。「パンが好きな人に、...
常備菜にも◎美味しくて体も温まる「チリコンカン」の作り方とアレンジレシピ
豆と肉に唐辛子をプラスしてスパイシーに煮込んだアメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理「チリコンカン」。煮込み料理と言われると難しく感じますが、意外と簡単に作れちゃうところも魅力♪応用も効くので常備菜にもおすすめです。今回は基本のレシピを中心に、パンやパスタ、グラタン、スープなど美味しいアレンジ方法もご紹介していきたいと思います。
話題の「りんごバター」も♪パンに塗ったりお菓子作りに使える手作り「フルーツバター」の作り方
長野県「TSURUYA(ツルヤ)」のリンゴバターが火付け役となり、フルーツを煮詰めた「フルーツバター」が大人気!このフルーツバター、意外と簡単に作れちゃうんですよ。りんごバターの基本的な作り方や、りんご以外の果物で作るフルーツバターのバリエーションもご紹介したいと思います。季節ごとの旬のフルーツで、いろんなフルーツバターを楽しんでみ...