八つのお社にお詣りして末広がりのご利益にあずかる「下町八福神めぐり」ガイド

八つのお社にお詣りして末広がりのご利益にあずかる「下町八福神めぐり」ガイド

七人の神様を祀る「七福神」。下町では、もうひとつ多い「八福神めぐり」の人気が高まっていて、お正月ははとバスツアーが出るほど。「八」は末広がりや八方よけなど縁起が良いことから、よりご利益がありそうですよね。今回は、台東区浅草の「今戸神社」からスタートし、中央区の「住吉神社」までめぐるコースをご案内します。2018年12月14日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
観光スポット寺社仏閣神社パワースポット下町
お気に入り数340

末広がりの恵みを受ける「下町八福神めぐり」

下町エリアは、神社やお寺めぐりをする方も多く、最近は御朱印ガールも増え女性同士でめぐる姿もよく見かけるようになりました。神社めぐりの定番といえば「七福神めぐり」。下町ではさらにもうひとつ福を加えた「下町八福神めぐり」が人気です。「八」は末広がりや八方よしなど、縁起が良い数字。その数にちなんだ神社をめぐってみませんか?
出典:

下町エリアは、神社やお寺めぐりをする方も多く、最近は御朱印ガールも増え女性同士でめぐる姿もよく見かけるようになりました。神社めぐりの定番といえば「七福神めぐり」。下町ではさらにもうひとつ福を加えた「下町八福神めぐり」が人気です。「八」は末広がりや八方よしなど、縁起が良い数字。その数にちなんだ神社をめぐってみませんか?

「下町八福神めぐり」ってどんなもの?

中央区と台東区にある8つの神社をめぐる「下町八福神めぐり」は、八つのお社にお詣りして八つのお恵みを受けるとされ、人気が高まっています。1日でまわれることや、時期に関係なくめぐれるのも特徴です。今回は、初めての方でもまわりやすい、台東区からスタートするおすすめコースをご紹介します。
出典:

中央区と台東区にある8つの神社をめぐる「下町八福神めぐり」は、八つのお社にお詣りして八つのお恵みを受けるとされ、人気が高まっています。1日でまわれることや、時期に関係なくめぐれるのも特徴です。今回は、初めての方でもまわりやすい、台東区からスタートするおすすめコースをご紹介します。

今戸神社【縁結び】

まずは、浅草駅から歩いて15分ほどのところにある「今戸神社」へ。1063年(康平6年)に創建された由緒のある神社は、関東大震災や戦災などで何度か焼失してしまいましたがその都度再建され、現在の社殿は、1971年(昭和46年)に建てられたもの。よくお手入れされた境内は、のんびりした雰囲気です。
出典:

まずは、浅草駅から歩いて15分ほどのところにある「今戸神社」へ。1063年(康平6年)に創建された由緒のある神社は、関東大震災や戦災などで何度か焼失してしまいましたがその都度再建され、現在の社殿は、1971年(昭和46年)に建てられたもの。よくお手入れされた境内は、のんびりした雰囲気です。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)という男女の神様が御祭神であることから、「婚活神社」とも呼ばれ、縁結びのご利益をいただけるとされています。また、招き猫発祥の地とも言われていて、ペアの招き猫は良縁も招いてくれるらしいと女性に人気です。
出典:

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)という男女の神様が御祭神であることから、「婚活神社」とも呼ばれ、縁結びのご利益をいただけるとされています。また、招き猫発祥の地とも言われていて、ペアの招き猫は良縁も招いてくれるらしいと女性に人気です。

境内のあちこちに猫を見かけます。白と黒のネコは、何とジョウロなんですよ。小さなネコから大きなネコまで、境内をゆっくい歩きながら探してみるのも楽しそう。
出典:

境内のあちこちに猫を見かけます。白と黒のネコは、何とジョウロなんですよ。小さなネコから大きなネコまで、境内をゆっくい歩きながら探してみるのも楽しそう。

絵馬には招き猫と“えんむすび”の文字が。お詣りして、新たな良縁に恵まれると良いですね。
出典:

絵馬には招き猫と“えんむすび”の文字が。お詣りして、新たな良縁に恵まれると良いですね。

今戸神社 公式ホームページ

鷲(おおとり)神社【商売繁盛】

「鷲(おおとり)神社」は、今戸神社から歩いて20分ほどのところにあります。「酉の市(とりのいち)」で知られ商売繁盛のご利益があることで有名ですね。ビジネスマンをはじめ、多くの方がお詣りしています。
出典:

「鷲(おおとり)神社」は、今戸神社から歩いて20分ほどのところにあります。「酉の市(とりのいち)」で知られ商売繁盛のご利益があることで有名ですね。ビジネスマンをはじめ、多くの方がお詣りしています。

開運や殖産、商売繁盛の神様である天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)が御祭神。鮮やかな朱塗りの門に飾られた大きな熊手が華やかで、いかにもご利益がありそうだと思いませんか?
出典:

開運や殖産、商売繁盛の神様である天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)が御祭神。鮮やかな朱塗りの門に飾られた大きな熊手が華やかで、いかにもご利益がありそうだと思いませんか?

拝殿にある「なでおかめ」は、なでる場所によってご利益が違うと伝えられていて、鼻をなでると金運アップ、向かって右の頬は恋愛成就のご利益があると言われています。
出典:

拝殿にある「なでおかめ」は、なでる場所によってご利益が違うと伝えられていて、鼻をなでると金運アップ、向かって右の頬は恋愛成就のご利益があると言われています。

江戸時代から続く「酉の市」が毎年11月に行われ、多くの参拝客でにぎわいます。酉の市が過ぎると静かで落ち着いた雰囲気になるので、その違いを楽しむのもおすすめです。就職や転職、目標達成などお仕事関係のご縁に恵まれるよう、お詣りしてみてくださいね。
出典:

江戸時代から続く「酉の市」が毎年11月に行われ、多くの参拝客でにぎわいます。酉の市が過ぎると静かで落ち着いた雰囲気になるので、その違いを楽しむのもおすすめです。就職や転職、目標達成などお仕事関係のご縁に恵まれるよう、お詣りしてみてくださいね。

浅草 鷲神社公式ホームページ - 「酉の市」起源発祥

小野照崎(おのてるさき)神社【学問芸能】

鷲神社から徒歩10分ほどのところにある「小野照崎(おのてるさき)神社」は、学問や芸能のご利益があるとされている神社です。まだ役者の卵だった俳優・渥美清さんが「もっと活躍できるように」と小野照崎神社に願をかけたところ、見事「男はつらいよ」の主役に抜擢されたというエピソードがあることから、今でも芸能人や音楽家、芸術家が多くお詣りしているそう。
出典:

鷲神社から徒歩10分ほどのところにある「小野照崎(おのてるさき)神社」は、学問や芸能のご利益があるとされている神社です。まだ役者の卵だった俳優・渥美清さんが「もっと活躍できるように」と小野照崎神社に願をかけたところ、見事「男はつらいよ」の主役に抜擢されたというエピソードがあることから、今でも芸能人や音楽家、芸術家が多くお詣りしているそう。

厳かな空気に包まれる本殿。創建は852年(仁寿2年)と古く、歴史があります。御祭神は、平安初期の有名歌人である小野篁命(おののたかむら)。江戸時代後期には、学問の神様である菅原道真命(すがわらみちざね)も祀られるようになりました。
出典:

厳かな空気に包まれる本殿。創建は852年(仁寿2年)と古く、歴史があります。御祭神は、平安初期の有名歌人である小野篁命(おののたかむら)。江戸時代後期には、学問の神様である菅原道真命(すがわらみちざね)も祀られるようになりました。

境内で目をひく大きな岩。こちらは重要有形民俗文化財に指定されている「冨士浅間神社」の富士塚です。富士山から運ばれた溶岩で築いた「下谷坂本富士」は、直径約15m、高さ約6mの荘厳な姿。毎年6月30日と7月1日の2日間だけ一般開放され、登ることができます。
出典:

境内で目をひく大きな岩。こちらは重要有形民俗文化財に指定されている「冨士浅間神社」の富士塚です。富士山から運ばれた溶岩で築いた「下谷坂本富士」は、直径約15m、高さ約6mの荘厳な姿。毎年6月30日と7月1日の2日間だけ一般開放され、登ることができます。

小野照崎神社

下谷神社【家内安全】

上野駅から歩いて5分ほど、大通りから見える大きな鳥居が印象的な「下谷神社」。先ほどの小野照崎神社からは徒歩20分ぐらいのところにあります。
出典:

上野駅から歩いて5分ほど、大通りから見える大きな鳥居が印象的な「下谷神社」。先ほどの小野照崎神社からは徒歩20分ぐらいのところにあります。

奈良時代に創建された都内最古の「お稲荷様」です。御祭神は、大年神(おおとしのかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)で、商売繁盛と家内安全のご利益があるとされています。
出典:

奈良時代に創建された都内最古の「お稲荷様」です。御祭神は、大年神(おおとしのかみ)と日本武尊(やまとたけるのみこと)で、商売繁盛と家内安全のご利益があるとされています。

拝殿を訪れたら、ぜひ見ていただきたいのが龍の天井絵です。関東大震災で社殿が焼失し、1928年(昭和3年)に現在の場所に移転する際、近代日本画壇の巨匠・横山大観(よこやまたいかん)によって描かれました。
出典:

拝殿を訪れたら、ぜひ見ていただきたいのが龍の天井絵です。関東大震災で社殿が焼失し、1928年(昭和3年)に現在の場所に移転する際、近代日本画壇の巨匠・横山大観(よこやまたいかん)によって描かれました。

境内のあちこちに神狐が祀られています。どこか愛らしい表情に心が穏やかになれそうです。
出典:

境内のあちこちに神狐が祀られています。どこか愛らしい表情に心が穏やかになれそうです。

下谷神社 公式サイト | 東京・上野

第六天榊神社【健康長寿】

都営浅草線の蔵前駅から3分ほど歩いたところにある「第六天榊神社」。先ほどの下谷神社は、大江戸線の新御徒町駅からも歩いて5分。蔵前までは1駅なのですぐに移動できますね。
出典:

都営浅草線の蔵前駅から3分ほど歩いたところにある「第六天榊神社」。先ほどの下谷神社は、大江戸線の新御徒町駅からも歩いて5分。蔵前までは1駅なのですぐに移動できますね。

創建が110年という古い歴史をもつ神社。御祭神は、健康長寿の神様である天神第六代坐榊皇大御神(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ)と面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)の三神。
出典:

創建が110年という古い歴史をもつ神社。御祭神は、健康長寿の神様である天神第六代坐榊皇大御神(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ)と面足尊(おもだるのみこと)、惶根尊(かしこねのみこと)の三神。

木々の生い茂る境内は清々しく、都心とは思えないほど静かで趣きがあります。
出典:

木々の生い茂る境内は清々しく、都心とは思えないほど静かで趣きがあります。

絵馬にも美しい榊が描かれています。健康長寿の願いを絵馬にこめてみませんか?
出典:

絵馬にも美しい榊が描かれています。健康長寿の願いを絵馬にこめてみませんか?

第六天榊神社(@dai6tensakaki)さん | Twitter

水天宮【安産・子授け】

都内屈指の安産・子授けの神社「水天宮」は、日比谷線・浅草線の人形町駅からは5分ほど、半蔵門線の水天宮前駅からすぐの場所にあります。こちらの社殿は、江戸遷座200周年を迎えるための記念事業として改築し、2016年に完成しました。
出典:

都内屈指の安産・子授けの神社「水天宮」は、日比谷線・浅草線の人形町駅からは5分ほど、半蔵門線の水天宮前駅からすぐの場所にあります。こちらの社殿は、江戸遷座200周年を迎えるための記念事業として改築し、2016年に完成しました。

福岡県の久留米水天宮が総本宮で、東京は分社です。東京に水天宮が創建されたのは、1818年(文政元年)のこと。天御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)をはじめ、安徳天皇(あんとくてんのう)や建礼門院(けんれいもんいん)、二位の尼(にいのあま)の四神が祀られています。
出典:

福岡県の久留米水天宮が総本宮で、東京は分社です。東京に水天宮が創建されたのは、1818年(文政元年)のこと。天御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)をはじめ、安徳天皇(あんとくてんのう)や建礼門院(けんれいもんいん)、二位の尼(にいのあま)の四神が祀られています。

境内にある「子宝いぬ」は、子犬を見つめる母犬のやさしい愛が伝わってくるようです。犬の親子の周りを取り囲むのは十二支で、自分の干支をなでると安産、子授けなどさまざまなご利益があるとされています。
出典:

境内にある「子宝いぬ」は、子犬を見つめる母犬のやさしい愛が伝わってくるようです。犬の親子の周りを取り囲むのは十二支で、自分の干支をなでると安産、子授けなどさまざまなご利益があるとされています。

足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている「安産子育河童」は、ほのぼのとした姿が印象的です。安産・子授けのほか、赤ちゃんの健康祈願などに連日多くの方が訪れる神社です。
出典:

足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている「安産子育河童」は、ほのぼのとした姿が印象的です。安産・子授けのほか、赤ちゃんの健康祈願などに連日多くの方が訪れる神社です。

水天宮|トップページ

小網(こあみ)神社【強運厄除】

水天宮から歩いて7~8分のところにある「小網(こあみ)神社」は、強運厄除けのご利益があることで有名です。境内はこじんまりとしてますが、休日は行列ができるほど。
出典:

水天宮から歩いて7~8分のところにある「小網(こあみ)神社」は、強運厄除けのご利益があることで有名です。境内はこじんまりとしてますが、休日は行列ができるほど。

小網神社には強運厄除のエピソードがいくつもあります。たとえば、第二次世界大戦で戦地へ赴くことになった出征兵士にここのお守りを渡したところ、全員が生還したそうです。また、東京大空襲でも社殿を含む境内の建物は奇跡的に戦災を免れています。こちらの社殿は、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築です。
出典:

小網神社には強運厄除のエピソードがいくつもあります。たとえば、第二次世界大戦で戦地へ赴くことになった出征兵士にここのお守りを渡したところ、全員が生還したそうです。また、東京大空襲でも社殿を含む境内の建物は奇跡的に戦災を免れています。こちらの社殿は、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築です。

市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)は、弁財天として有名です。亀が見守る「銭洗いの井」でお金などを清めてお財布に入れておくと、財運を授かるとも言われています。
出典:

市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)は、弁財天として有名です。亀が見守る「銭洗いの井」でお金などを清めてお財布に入れておくと、財運を授かるとも言われています。

柔和なお顔の福禄寿。健康長寿のご利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様と言われています。
出典:

柔和なお顔の福禄寿。健康長寿のご利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様と言われています。

小網神社

住吉神社【交通安全】

下町八福神めぐりのしめくくりは、渡航安全の神様として月島で親しまれている「住吉神社」です。有楽町線・大江戸線の月島駅から歩いて5分ほどのところにある、下町らしいどこか懐かしい雰囲気です。
出典:

下町八福神めぐりのしめくくりは、渡航安全の神様として月島で親しまれている「住吉神社」です。有楽町線・大江戸線の月島駅から歩いて5分ほどのところにある、下町らしいどこか懐かしい雰囲気です。

神社のある佃島は、江戸時代に海運業で栄えました。住吉三神である、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)は海を司る神様。多くの船が行き来する場所にある神社ということもあり、海上安全や渡航安全の守護神として信仰を集め、現在は交通安全の神様として知られています。
出典:

神社のある佃島は、江戸時代に海運業で栄えました。住吉三神である、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)は海を司る神様。多くの船が行き来する場所にある神社ということもあり、海上安全や渡航安全の守護神として信仰を集め、現在は交通安全の神様として知られています。

社殿には、多くの文化財があります。「板絵着色蘭陵王図額」は、中央区ゆかりの作家、尾形月耕が描いた貴重な板絵で、
蘭陵王がいかだを持って舞う姿が描かれています。他にも、昔の人々の暮らしや神社の推移を示す貴重な資料も、ぜひ見てみてくださいね。
出典:

社殿には、多くの文化財があります。「板絵着色蘭陵王図額」は、中央区ゆかりの作家、尾形月耕が描いた貴重な板絵で、
蘭陵王がいかだを持って舞う姿が描かれています。他にも、昔の人々の暮らしや神社の推移を示す貴重な資料も、ぜひ見てみてくださいね。

住吉神社

いかがでしたか?

八つのお社にお詣りして末広がりのご利益にあずかる「下町八福神めぐり」ガイド
出典:
下町八福神めぐりは、八つの神社をお詣りしつつ下町ならではの風情を感じられるのも魅力のひとつ。どの神社からお詣りしても良いので、おうちからアクセスしやすい神社からめぐるのもおすすめです。下町八福神めぐりをする前にそれぞれの神社の歴史や由来を学ぶと、よりいっそうご利益を感じられそう。ぜひ、八つの神社の恵みを授かる1日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー