北欧風・シンプルインテリアに似合う。雛人形・五月人形はおしゃれでコンパクトがポイント
お子さんの健やかな成長を願って飾る、雛人形や五月人形。お子さんが生まれて初節句を迎えるときには、とっておきの人形飾りを選んであげたいものですよね。きちんと飾りたいけれど、お部屋に馴染むかどうかが心配…という方、いらっしゃると思います。今回は、シンプルなお部屋、北欧風のインテリアにも似合う、おしゃれな人形飾りを集めました。雛人形、五月...
四季を喜び食を楽しむ。「節句」の意味と「五節句」におすすめのレシピ
日本には、季節の節目に無病息災や豊作、子孫繁栄等を願う「節句」があります。奈良時代に中国から伝えられ、昔はたくさんの節句がありましたが、現代は四季を彩る代表的な節句を「五節句」と呼び、桃の節句や端午の節句、七夕などがあります。以下では、「節句」についてや、五節句のおすすめレシピやグッズなどを詳しくご紹介します。節句のことを深く知るこ...
3月3日は桃の節句*歴史を知って、おうちで「ひな祭り」を楽しんでみませんか?
3月3日は「桃の節句」です。小さな女の子のためのお祝いのイメージもありますが、それは時代の移り変わりによる物で、元々は全く違う目的のための行事でした。“ひな祭り”と呼ばれるまでの歴史や桃の節句にまつわる言葉や意味を知って、季節の行事を楽しんでみませんか?
9月9日は「重陽の節句」*ひと足先に菊尽くしで秋のテーブルを演出しませんか?
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる日です。最近ではあまり耳にしませんが、かつてはひな祭りや端午の節句など「五節句」の中でも最も盛大に祝われていました。陽数の頂点である「9」が重なるめでたい日として、菊を愛で長寿を願う行事です。まだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、これから訪れる秋を思う一時として楽しんでみませんか。