出典:
夏から秋へと季節が変わり、少しずつ衣替えを始めている方も多いと思います。
でも、いざクローゼットの中身を入れ替えてみると、「もっと収納スペースを有効活用したい…」とか、「洋服や小物を選びやすく整理したい…」など、衣替えと同時に様々な“収納の悩み”がでてきますよね?
出典:
そこで今回は、そんな衣替えの時期にぜひ知っておきたい、クローゼットの収納方法やワードローブ整理術をご紹介します。
人気ブロガーさん愛用のアイテムを使った素敵な収納術をはじめ、洋服を上手に減らすコツ、長く愛用できる洋服選びのポイントなど。
クローゼットに関する様々な情報をヒントに、さらに使いやすく、なおかつ見た目も美しい収納を考えてみませんか?
「吊り下げ収納」で洋服が一目瞭然!使いやすくて機能的なハンガー
出典:
洋服を吊るして収納すると一目で分かりやすいので、忙しい時でも選びやすくて便利ですよね。そんな“吊り下げ収納”に欠かせないハンガーですが、素材もデザインも様々な種類があるので、本当に使いやすいものを探すのは一苦労。ツルツルした素材ではニットが伸びるのが心配ですし、幅のあるデザインは収納スペースを取ります。限られたスペースでもスッキリ収納を実現しているブロガーさんたちは、実は機能的なハンガーを使っているのをご存知ですか?
出典:
収納スペースをもっと有効活用したい!という方におすすめなのが、ブロガーさんの間で人気の高いドイツ製「MAWAハンガー」です。特殊コーティングによって洋服が滑り落ちにくく、省スペースで収納できる薄型デザインが特徴です。こちらのブロガーさんが使用しているのは、肩の部分に厚みのある「ボディーフォーム」というハンガー。滑り落ちにくい構造なので、カットソーやジャケットはもちろん、ニットもMAWAハンガーを使って収納しているそうです。
出典:
パンツやストールの収納には、シンプルなデザインの「パンツシングル」がおすすめです。使用頻度の高いボトムやストールも吊り下げ収納にしておくと、忙しい朝でもサッと取り出せて便利ですよね。ほかにも様々なタイプのハンガーが販売されているので、ぜひ洋服に合わせて選んでみてはいかがでしょう?
普段スカートを吊るして収納する時に、クリップタイプのハンガーを使用している方も多いと思います。クリップで挟むだけでボトムをかけられる便利なアイテムですが、限られた収納スペースではハンガーの厚みが気になりますよね。もっとコンパクトに収納したい!という方は、ダイソーの「連結できるスラックス&スカートハンガー」を活用してみませんか?
こちらの画像のようにハンガーを連結して吊るせるので、省スペースですっきり収納できます。シンプルなデザインなので、吊るした時もおしゃれですよね。大小サイズがあるそうなので、気になる方はぜひお店でチェックしてみてくださいね♪
限られたスペースを快適に♪「畳む収納」に便利なアイテム
出典:
ハンガーを使った“吊り下げ収納”だけではなく、クローゼットに“畳む収納”も取り入れたい時には、ポールに取り付け可能なニトリの「吊り収納」シリーズを取り入れてみませんか?使用頻度の高いTシャツやカットソーはもちろん、専用ボックスと組み合わせれば細々した小物の収納にも使えます。
出典:
奥はメッシュ構造になっているので通気性が良く、左右には小物の収納に便利なポケットが付いています。こちらのブロガーさんのようにシャツをはじめ、帽子やバッグなど様々なアイテムの収納に活用できそうですね♪
クローゼットのポールに丈の短い衣類を吊るすと、洋服の下のスペースが空きますよね?チェストを置いて有効活用されている方も多いと思いますが、ワゴンタイプの収納ラックなら簡単に移動ができてお掃除も楽ちんです。さらに、上から見て中身が一目瞭然なので、取り出す時もしまう時も便利です。
こちらのブロガーさんが使用している「クローゼット収納ラック」は、側面にたくさん穴が開いているので通気性も抜群。衣替えの時期にはワゴンを広い場所まで移動すると、洋服の入れ替えがスムーズにできます。クローゼットの下のスペースを有効活用したい!という方は、ぜひワゴン収納を検討してみてはいかがでしょう?
出典:
畳む収納でも“引き出し”をメインにしたい場合には、ぜひこちらのブロガーさんの収納をお手本にしてみませんか?クローゼットに美しく設置されたシェルフは、IKEAの「ALGOT」シリーズです。一つ一つが独立型のシェルフなので、単体での使用はもちろん、画像のようにいくつも組み合わせて設置することができます。
出典:
写真のようにファーやアウターもゆったり収納できるので、オフシーズンの衣類の保管場所にも最適です。ブロガーさんのお宅では衣類以外にも、ブランケットの収納やタオルのストック場所としても活用されているそうです。シンプルでおしゃれなデザインなので、見た目もスッキリ美しく収納できますよ♪
クローゼットの収納力UP!「小物収納」におすすめのアイテム
出典:
毎日使う小物類もできれば使いやすく、なおかつ見た目もスッキリ収納したいですよね?使用頻度の高いバッグはサッと取り出せる場所に、出番が少ないお出かけ用のバッグは棚に収納するなど。ライフスタイルに合わせて収納場所を決めると、取り出す時もしまう時もラクです。そんな小物類の収納にぜひ活用したいのが、無印良品の「吊るせる収納」シリーズ。場所を取るバッグの収納には「バッグポケット」を使うと、限られたクローゼットのスペースを有効活用できます。
出典:
こちらはポケットにシャツを収納できる「シャツポケット」です。表側にはシャツや書類などを収納できる大きいポケット、裏側にはネクタイを引っ掛けるループが付いています。こちらの写真のようにネクタイを吊るして収納すると、一目で分かりやすく使う時に便利ですよね。このほかにもファスナー付ポケットタイプなども展開しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください♪
出典:
こちらも無印良品の便利なアイテム「アルミハンガー ネクタイ・スカーフ用」です。引っかける部分に幅があるので、ネクタイやスカーフはもちろん、バッグの収納にも◎。気軽に買いたせるコストパフォーマンスの高さと、シンプルなデザインも魅力です。クローゼットのスペースを取らないので、小物類をコンパクトに収納したい!という方にもおすすめです。
出典:
こちらのブロガーさんのお宅では、押入れ上段のスペースを活用してバッグを収納しています。ハンガーにバッグを掛けて収納すると、使う時にサッと取り出せて、しまう時も楽ちんですよね。使用頻度の高い小物の収納には、ぜひ“吊るす収納術”を取り入れてみてはいかがでしょう。
出典:
クローゼットのつくりやバッグの形によっては、吊り下げ収納よりも“棚に収納する”方が便利な場合もあります。しかし、デザインも大きさもバラバラなバッグは、そのまま棚に並べてしまうと収納スペースを十分に活かしきれなかったり、奥のものが取りづらかったりしますよね。そんなバッグの収納にぜひ活用したいのが「トートバッグ」です。
出典:
こちらのブロガーさんが使用しているのは、TEMBEAの「ブックトート(Mサイズ)」と、TEMBEA×GOOD NEIGHBORS’ FINE FOODSの「別注ストレージバッグ」です。トートバッグはハンドルが付いているので奥にしまっても取り出しやすく、マチが広いので収納力も抜群です。見た目もおしゃれに収納できるので、オープンクローゼットにもおすすめですよ♪
出典:
普段クローゼットに収納ケースを置いて、衣類や小物の整理をしている方も多いと思います。でも上に洋服を吊るすと、ケースと洋服の間にできた微妙な“隙間”が気になりませんか?そんなちょっとしたスペースを有効活用したい時に便利なのが、無印良品の「ソフトボックス」です。
出典:
デザインは浅くて小さいものから、深くて大きいサイズまで。様々なバリエーションがあるので、スペースに合わせて選ぶことができます。使わない時はコンパクトに折りたためるので、一時的な収納場所として使うのもおすすめです。ベルト・ソックス・手袋など、細々した小物の収納にぜひ活用してみませんか?
出典:
これからの季節に出番が多くなるストール。みなさんは普段、どのように収納していますか?引き出しに整理すると見た目はスッキリしますが、使っているうちにゴチャゴチャになりがちですよね…。そんなストールの収納には「ストールハンガー」を活用することで、見た目も美しく、使い勝手良く収納できます。身近な材料で簡単に作れるので、ぜひハンドメイドにチャレンジしてみませんか?
〈用意するもの〉
・ワイヤー(アルミ線) 2.9㎜
・ペンチ
・ニッパー
・ハンガーの引っかけ部分に最適なサイズのもの(見本はおもちゃのカボチャ)
・ストールを掛ける部分に最適なサイズのもの(見本は紅茶の缶)
出典:
はじめに写真のようにワイヤーを丸く曲げて、ハンガーの引っかけ部分を作ります。次に5㎝程度の長さを取り、90°に曲げて首の部分を作ります。缶に合わせてワイヤーを丸く曲げてストールを掛ける部分を作り、5㎝程余らせてカットしたワイヤーを首の部分に巻き付けたら完成です!詳しい手順は以下のブログを参考にしてくださいね♪
出典:
クローゼットの引き出しに下着を収納している方も多いと思いますが、そのままでは使っているうちにゴチャゴチャになりやすいですよね?そんな下着類の収納に便利なのが、ニトリの「下着収納ケース」です。仕切り付きなのでバラバラになりにくく、取り出す時もスムーズ。引き出しのゴチャゴチャ感を解消したい!という方におすすめのアイテムです。
出典:
仕切りは可動式なので、中のものに合わせて自由にサイズを変更できます。また、仕切りを取り外せば一つのボックスとして使えるので、下着以外の収納にも活躍しそうですね。仕切り板はラベリングできる作りになっているので、小さいお子さんの引き出し収納にもおすすめですよ☆
クローゼットはポール・棚・引き出しなど、それぞれの場所に合わせて収納アイテムを選ぶと、使いやすくて見た目も美しい収納スペースを作ることができます。
そして、整理整頓したクローゼットの“キレイ”を保つためには、洋服や小物の数を増やさないのも大事なポイントです。
ここからは、いつでもスッキリをキープするために知っておきたい、「洋服を減らすコツ&洋服選びのポイント」をご紹介します♪
“持たない”生活でクローゼットがスッキリ!洋服を上手に減らすコツ
出典:
衣替えをしたいけど、洋服が多すぎてクローゼットに収まらない…そんな悩みを抱えている方も多いと思います。実は、衣替えの時期は「断捨離」を行うベストタイミングだと知っていましたか?秋冬に向けて洋服を入れ替える際に、ぜひ一緒に洋服や小物を見直してみましょう。クローゼットにしまっていた秋冬物をチェックしてみると、ずっと着ていない洋服や、好みが変わってしまったバッグなどが見つかるかもしれません。
出典:
でも実際に断捨離をしてみると、そのうち着るかも…と手放すのを躊躇してしまうこともありますよね?そんな時には「今」を軸に考えるといいそうです。現在着られる洋服か、そうでないかを基準にすることで、要るもの・要らないものの取捨選択がしやすくなります。衣類が多すぎて収納しきれない!という方は、コツコツと少しずつ断捨離しながら、上手に洋服を減らしてみませんか?買取りサービスなどを利用しながら、必要でないものはぜひ思い切って手放しましょう。
出典:
洋服を上手に減らすためにぜひ参考にしたいのが、こちらのブロガーさんが実践している「お出かけ用の服と普段着を同じにする」という方法です。洋服は普段着・お仕事服・お出かけ用など、シーンに合わせて使い分けている方も多いのではないでしょうか?
出典:
女性にとって特別な洋服を持つのは大切なことですが、本当に必要なものを見極める選択眼やセンスを磨くには「タンスの肥やしになる服を減らす」というのも大事なことです。できる限り持ち物をシンプルにすることで、クローゼットもスッキリ整理整頓しやすくなります。以下で紹介しているブロガーさんの記事をヒントに、さっそくワードローブを見直してみませんか?
“好きな服”だけを厳選☆長く愛用できる『洋服選び』のポイント
「自分の体のサイズ」を知る・「お気に入りの洋服」を採寸する
出典:
いつもスッキリ片付いたクローゼットをキープするには、“無駄な物を増やさない”のも大事なポイントです。洋服はできるだけ長く愛用したいものですが、時には洋服選びに失敗することもありますよね。お店やネットで気に入って購入しても、着てみるとサイズが合わなかったり、着ているうちに着心地の悪さが気になってタンスにしまいっぱなし…という経験をされている方も多いと思います。
出典:
そんな失敗を繰り返さないためには、スリーサイズや股下、もも回りなど「自分の体のサイズ」をしっかり把握しておくのがポイントです。そして普段から「使用頻度の高い服」や、「着やすい洋服」も採寸しておきましょう。たとえばお気に入りのトップスの着丈や、パンツのレングスなど。基準になる数字をあらかじめ把握しておくことで、自分に似合うアイテムを見つけやすくなります。
出典:
一点一点の洋服は妥協せず「本当に欲しいものだけを買う」というのは、多くのミニマリストが実践していることの一つです。コストパフォーマンスの高いトレンドアイテムは魅力的ですが、ワンシーズンだけで終わってしまう場合が多いですよね?長く愛用できる洋服と出会うためには、妥協しない買い物を意識するのも大事なポイントです。心から欲しいと思えるアイテムだけに絞ると、自分が本当に着たい洋服を見つけやすくなります。
衣替えのシーズンは「クローゼットの収納」を見直すのにベストタイミングです。
この時季に洋服や小物をきちんと整理しておくと、年末の大掃除の負担も軽くなります。
見た目も美しく、使い勝手の良い収納を実現したい!という方は、ぜひブロガーさん愛用の収納アイテムや、ワードローブ整理術をヒントにしてくださいね♪
夏から秋へと季節が変わり、少しずつ衣替えを始めている方も多いと思います。
でも、いざクローゼットの中身を入れ替えてみると、「もっと収納スペースを有効活用したい…」とか、「洋服や小物を選びやすく整理したい…」など、衣替えと同時に様々な“収納の悩み”がでてきますよね?