始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』

「キャリアアップ」のため、「資格の取得」のためなど、“大人になってから”も意外と勉強をすることってありますよね。でも、学生の時ほど時間があるわけではありません。まとまった時間がとれるのは、仕事を終えてから、または子どもを寝かしつけてから……。時間のやりくりがとても大切な「大人の勉強方法」。少ない時間で「効率的」に勉強するコツとは、何でしょうか。「大人になってからの勉強のコツ」をご紹介します。2017年08月19日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし時間リフレッシュ・気分転換勉強資格
お気に入り数2086

大人の「勉強」、問題は「限られた時間」

「今でさえ忙しいのに、さらに勉強の時間がとれるかな……」

学生の時と違って、“学習の時間”が限られている「大人の勉強」。
仕事や家事が終わってから、「時間のやりくり」をしなくてはなりませんよね。
Photo by Thought Catalog on Unsplash
出典:unsplash.com

Photo by Thought Catalog on Unsplash

それだけに、より「効率的」な勉強方法を考えたいところ。

努力はもちろん必要だけれど、「最少の時間」で「最大のパフォーマンス」を発揮できたらいいですよね。
そこで、今回は勉強にとりかかる前に「知っておきたいこと」をご紹介します。

1.「勉強時間」、どう作る?

ほんの少し「早起き」

いつもより1時間早く起きてみましょう。
静かな時間帯なので集中力もUP。
「子どもが一緒に起きてしまう……」という場合は、お子さんが寝静まってからの夜にしても。

「移動時間」を利用

Photo by Eutah Mizushima on Unsplash
出典:unsplash.com

Photo by Eutah Mizushima on Unsplash

電車や徒歩での「移動時間」も、積み重ねれば大きな時間に。
イヤフォンをつけて講義やロールプレイングを聴けば有効に使えます。
勉強のできるアプリなども活用を。
「スマートフォン」の機能を使えば、「Kindle」で購入した本を「読み上げる」ことができます。

「電車の中」や「家事で手が離せない時」も、読み進められますよ。
始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:stocksnap.io
◆iPhoneの「読み上げ機能」の設定方法
「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「スピーチ」⇒「選択項目の読み上げ」「画面の読み上げ」をONに。

設定が終わったら、「画面上から下に2本指でスワイプ」するだけでOK。
※「Kindle」で購入した本を読み上げるためには、「Kindle」アプリのダウンロードが必要です。
Amazon Kindleストア
Amazonの「Kindle」ストアのページです。こちらから「Kindle」アプリをダウンロードできます。
◆Androidでの「読み上げ」設定方法
Androidでも「Talkback」というアプリを使えば「Kindle」での本の読み上げができます。
設定方法が少し込み入っているので、こちらの動画を参考になさってみてくださいね。
Google TalkBack - Google Play の Android アプリ
TalkBack では、音声案内コンピューティング環境で音声フィードバックを利用できます。
ほとんどのAndroidで、アプリ「Talkback」は初めからインストールされていますが、こちらのサイトからダウンロードすることもできます。

「家事」の時間を使って

Photo by Katie Smith on Unsplash
出典:unsplash.com

Photo by Katie Smith on Unsplash

「勉強をするための、まとまった時間がとりにくい」という事もありますよね。
そんな時は、「家事をしながら」勉強しましょう。
◆手作りの「暗記カード」を貼って
Photo by Neven Krcmarek on Unsplash
出典:unsplash.com

Photo by Neven Krcmarek on Unsplash

「小さく切った紙」の表に「問題」、裏に「答え」を書いて、「マスキングテープ」でキッチンや洗面所などの「目につく場所」に貼り付けます。

家事の合間に裏を返せばすぐ答えを確認でき、「料理の時間」や「ドライヤーで髪を乾かしている時間」なども勉強に使えます。
試験日には剥がして、小さな「ノート」に貼り付けて持参すれば、試験場でも「おさらい」ができますよ。

2.スケジュールはどう立てる?

「やるべきこと」を書き出す

まずは「するべきこと」をすべて書き出してみましょう。テキスト、過去問題集、資料など……。
「試験までの日数」がどれくらい残っているかも把握します。

具体的な「スケジュール」に落とし込む

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
1度で完璧に覚えるのは難しいですよね。3度は「復習」できるようにしておきたいところ。

「横軸」に残った週数を書いた「表」を作り、その下に「やること」を書き出していきましょう。
「1週間にどれくらい進めればよいか」把握できます。

「焦らず」取り組もう

「計画通りに進まない!」ということもありますが、焦らずに淡々と取り組みましょう。

例えば、過去問題集がある場合は「過去問」を優先し、「傾向」をつかんでから「参考書」に戻ると、頭に入りやすくなったり、そこまで力を入れなくてもいい部分が見えてきます。

3.「集中力UP」のコツ

「アラーム」をセット。「時間制限」で集中力UP

集中力は意外と続かないもの。15分後に「アラーム」をセットして勉強し、「5分休憩」をはさんでまた勉強に戻って。
「時間制限」があることで集中力がUPします。
Photo by Kelly Brito on Unsplash
出典:unsplash.com

Photo by Kelly Brito on Unsplash

「なんだか、やる気が出ない……」という時もありますよね。

そんな時も『15分だけ』勉強を始めてみれば、後から「やる気」が出てきて、するすると進むことも。

4.記憶力UPで「効率よく勉強」

何度も「復習」をして覚えましょう

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
〈記憶を定着させるコツ〉

× 1日にまとめてたくさん勉強
◎ 1度に少しずつ、何度も復習をこなす
脳は覚えたことを翌日には「74%も」忘れてしまいます。記憶を定着させるためには、「復習」が大切。
「1日4時間勉強する」より、「1日1時間の勉強を4日繰り返す」方が、テストの時に情報を思い出しやすいのだそうですよ。
Amazon.co.jp: 脳にまかせる勉強法 eBook: 池田義博: Kindleストア
40代半ばで挑戦した「記憶力日本選手権大会」で日本一になり、「世界記憶力大会」では「世界記憶力グランドマスター」の称号をもつ著者・池田義博氏が、「脳の力」をうまく使いこなして「効率的」に勉強する方法をレクチャーする1冊です。役立つコツがたくさん掲載されています。この記事は、こちらの本を参照して書かせていただきました。

「アロマ」でリフレッシュ

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
おすすめのアロマは「ローズマリー」。集中力UPやリフレッシュに。
ディフューザーやアロマポットを使ってもいいですが、「コットン」や「珪藻土ブロック」に精油を落として置いておくだけでも香りが立ちます。

5.本番、緊張しないために。「リラックス」方法

軽く「ストレッチ」

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
テスト前に緊張して体が硬くなってしまうことって、ありますよね。
試験では、リラックスして「本来の力」を出したいもの。
座ったままできる「ストレッチ」や「筋弛緩法」でリラックスを。
リラックス法として「自律訓練法」「筋弛緩法」の2つを紹介しています。3:30から「筋弛緩法」についての説明が始まります。
【テスト前に手早くできる筋弛緩法】

①片手の親指を握り込んだこぶしを作り、上を向けて10秒間、ぎゅっと固く力を入れます。
②ゆっくりと手を開き、力を抜いたままで15~20秒間、ゆるんだ感じを味わいます。
③もう片方の手も同じようにします。
第2章 心のケア 各論:文部科学省
「筋弛緩法」については、こちらを参考に書かせていただきました。両手のほか、お腹や足など、「力が入っているな」と思う部分に行ってみても。

「深呼吸」する

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
「5分間」呼吸に意識を集中すると、「セロトニン神経」が活性化し、気分が安定するのだそう。

「深呼吸」で、新鮮な「酸素」を肺いっぱいに取り込み、「雑念」は吐き出してしまいましょう。
肩の力をぬいて「鼻から」吸い、吐く時には意識的に長い時間をかけるのがコツ。
1分間声トレ | 秋竹 朋子 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
「面接」や「ビジネス」に特化した「1分でできる声のトレーニング法」についての書。わかりやすく実践的で、すぐ役立ちます。「深呼吸」のリラックス効果については、こちらを参照して書かせていただきました。

「香り」でリラックス

(1)コットンで香りを持ち歩く
始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
コットンやハンカチに「アロマオイル」を数滴落とし、ビニール袋に密封。試験場などまで持参し、あがりそうな時に鼻にあてれば「いつもの香り」でリラックスできます。

香りは、頭もすっきりする「レモン」がおすすめ。きつくなりすぎないよう量はひかえめに。
(2)いい香りの手作り「クリーム」でリフレッシュ
始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:www.flickr.com(@Nina Nelson)
【リフレッシュ効果のある「クリーム」の材料】

・ベルガモット1滴
・サイプレス1滴
・ゼラニウム1滴
・ミツロウ3g
・スイートアーモンドオイル15g

お好みで、食紅などを使って色をつけても。
基本的な「蜜蝋(みつろう)クリーム」の作り方が説明されています。

①湯せんでミツロウを溶かし、オイルを加えます。
②ケースに移した後、ミツロウが固まりきる前に、精油を混ぜます。
③完全に冷めてから、ふたを閉めます。
緊張した時に手首に塗って香りをかいでみましょう。
ストレスを感じるような時でもリフレッシュ。試験に集中しやすくなります。
【ご注意!】
※妊娠中の方は使用を避けて下さい。また、皮膚トラブルを防ぐため、使用後4時間は太陽光を避けましょう。
Amazon | アロマテラピー精油活用ハンドブック-知る、選ぶ、使う。 (池田書店のハンドブックシリーズ) | 佐々木 薫 | アロマテラピー 通販
「用途別」「アロマオイル別」に索引で引くことができて、精油を使いたい時にすぐレシピを探せる、便利な「ハンドブック」。「リフレッシュ効果のあるクリーム」のレシピはこちらを参照して書かせていただきました。

6.毎日の暮らしに役立てたい。おすすめの「資格」4選

①「アロマテラピー検定」

植物由来の香りの力で疲れた人を癒す「アロマテラピー」を学ぶ民間資格です。「初心者」でも取得しやすい資格があるのも嬉しいですね。
身近な人のケアに役立ったり、暮らしを楽しめるように。
NARD JAPANのアロマテラピー « NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)で学べるアロマテラピー資格取得コースと入門コースについてご案内するページです。

②「色彩検定」

「色彩」についての理論が学べる検定。インテリア・ファッション・グラフィックや、販売・広告など、幅広い分野で役立ちます。

今している仕事への「+α」や、教養のために楽しみながら学べる「国家資格」です。
色彩検定の特徴 | 色彩検定協会
色彩検定とは色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。1994年には文部省の認定をうけ、名称も「文部省認定ファッションコーディネート色彩能力検定」と変更して現在に至っています

③「整理収納アドバイザー」

「片づかないモノや部屋をいかに片づけるか」のノウハウを学ぶ「整理収納アドバイザー」の資格です。

「モノがすぐに見つかり、タイムロスを防ぐ」「無駄買いを防いで節約に」「部屋が片づくことで、気持ちにゆとりができる」など、暮らしに直結したメリットが。
資格を取りたい方へ - ハウスキーピング協会
こちらで「整理収納」にかかわるいろいろな資格の案内を見る事ができます。

④「野菜ソムリエ」

日々の食卓を彩る野菜・果物の「スペシャリスト」として、幅広い知識を身につけることができます。
レシピや知識を学び、家族や自分にとっての、美味しい「健康管理」の仕方を学べます。
野菜の知識を深める資格の取得|日本野菜ソムリエ協会
日本野菜ソムリエ協会は、世界唯一の野菜ソムリエ資格認定機関です。野菜・果物の知識を身につけ、そのおいしさや楽しさを理解し伝えるスペシャリストになるために日本野菜ソムリエ協会では、資格取得後も野菜ソムリエの活動をサポートしています。

進む時は「1歩ずつ」

始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:stocksnap.io
「時間の管理」が難しい「大人の勉強」ですが、だからこそ、やり遂げた時の「達成感」は大きいはず。
始める前に知っておきたかった!?「大人になってから」の『勉強のコツ』
出典:
途中で焦ることもあるかもしれませんが、とにかくも今「1歩」、足を出すことを考えて、前を向いて進めていきましょう。

頑張っている貴方が、良い結果を迎えられますように!

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー