エコバッグ、衛生的に使えていますか?
そのエコバッグ、定期的に洗えていますか?
実際、アメリカでは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、不衛生になるという理由で、エコバッグ禁止となった州も出ています。社会ルールが変わるまで、「エコバッグ」の衛生問題は重要視されているということなんですね。日本の農林水産省も公式に、エコバッグを清潔に使うように注意喚起を出しています。
「エコバッグ」の除菌や洗濯のやり方もあわせて学んで、快適なお買い物の日々を送ってみましょう。
【基礎知識】エコバッグに「カビが生えやすい」こと、ご存じですか
「温度」と「酵素(空気)」をコントロールするのは難しいので、エコバッグを管理する上では、「水分」(冷たい食品の結露の付着等)と「栄養」(食品からの液漏れ、食品くずなどの付着等)に気を付けることが、大切なんですね。
エコバッグの中で「カビが生えやすい好条件」を回避するためにも、これからご紹介する方法を確認していきましょう。
エコバッグを安心して使うための【10項目】
エコバッグの中に「食品を入れる時」に、気を付けたいこと
1.「ドリップ(液汁)が出そうな食品」 はポリ袋などでガード
2.冷たいもの・温かいものの密着を防ぐ等、結露が生じにくいように食品を詰める
3.エコバッグを複数使いして、入れるものによって使い分ける
エコバッグは一つを大事に使いたいと思っている方が多いかもしれませんが、「食品用」、洗剤などの「日用品用」など、分けて使うほうが、清潔的に保ちやすい使い方。
「食品用」も、複数持って使い分けると安心です。上で述べたように、冷たい食品と温かい食品は密着させないように袋に詰めたほうが良いですが、割り切って「エコバッグ」を2つ用意してしまえば、密着させないように頭をひねる必要もなし。
温度帯によって入れるバッグを変えたりすることで、結露(水分)でバッグを濡らす確率を減らすことができます。冷たいものを入れるバッグは、ナイロンなど、洗いやすい素材などのエコバッグを選び、お手入れの頻度を高くしておきましょう。
「食品入りエコバッグ」を家に持ち帰った後、気を付けたいこと
4.バッグの中に落ちた野菜くずがあれば、すぐに捨てる
5.中が湿ったまま放置しない
6.エコバッグが空になったら、アルコールで拭く
お買い物したものを全部出したら、バッグをしまう前に、除菌用アルコールで湿らしたタオルや、アルコールシートなどで拭くことを習慣づけると安心です。直接バッグに噴射するよりも、消毒液で拭く方法が有効です。このひと手間で、付着している菌の数を減らすことができます。
新型コロナウイルスが付着している可能性を意識して、拭き取りを
「レジカゴ・サッカー台」も汚れている可能性があります
意外な盲点「持ち手」もお忘れなく
7.天気が良ければ天日干しを

天気が良ければ、天日干しを。太陽の紫外線には殺菌効果があることで知られています。紫外線の強い10時~14時くらいに天日干しできると、より効果的です。風を通し、しっかりとお日様の光があたる場所に干すようにしてみましょう。
エコバッグを折り畳むのは、アルコールで拭いた後ではなく、外であれお家の中であれ、一度ちゃんと「干してから」折り畳むことを、使用ルールに出来るといいですね。
8.エコバッグの保管場所も、湿気がないように

お家の中でのエコバッグの定位置(置き場所)も、湿度にも気を付けましょう。
水をよく使うキッチンのシンクや洗面台のそばに置いたりしておくと、湿気がつきやすく、「エコバッグ」のなかの「水分」をしっかり抜くことが難しくなってしまいます。また、窓際などに置いておいても、雨の日は湿度があがりがちに。
「エコバッグ」への水分の付着を防ぐために、ドリップが出そうな食品はスーパーであらかじめ、ポリ袋にきちんと入れましょう。