「こんな道具があったら、暮らしや家事がもっとラクになるのにな」そんなみんなの願いを叶えてくれる、とっても便利なアイテムを集めてみました。ブロガーさんのお墨付きというのもうれしいポイントです。今回は、使い方とコツなども合わせてたっぷりご紹介しますので、お楽しみに。まいにちの暮らしが効率化され、自然と日々を楽しむ心の余裕も生まれてくるはず!2018年11月17日作成
あわただしい毎日の中で、暮らしや家事をぐっとラクにしてくれる、お助けアイテムがあったらいいのに…と思ったことはありませんか?ここでは、暮らし上手なブロガーさんたちが愛用している、とっても便利なアイテムを7点ご紹介していきます。
『髪の毛くるくるポイ』をご存知ですか?浴室の排水口に設置すると、ゴミの処理が、簡単・スムーズになる優れものなんです。
水がうずを巻いて流れるのにまかせて、ゴミが真ん中に集まってまとまる仕組みになっています。だからゴミの処理は、ひとつにまとまった塊を、指でつまんでポイと捨てるだけ。 今まであんなに面倒だったゴミ捨ての作業が一瞬で終わります!排水口に合わせてサイズの調整もきくので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
こちらは猫の表情がなんともかわいいダイソーの商品。スポンジを壁面にダイレクトにくっつけて使うアイテムです。
台所のシンク内の、スポンジを設置したい場所にピタッと貼るだけで、スポンジをくっつけることができます。「貼ってはがせる」ので後で位置を変更することも可能!気になる跡も残りません。
濡れたスポンジでも乾いたスポンジでもピタッとくっついてくれますよ。常に宙に浮いた状態なので、水切れもバツグン。スポンジがヌメヌメする心配もなく、いつも清潔をキープできそうです。また、こちらのアイテムは、浴室でも活用OK!
浅草アートブラシの毛玉取りブラシは、衣類をブラッシングするだけで生地を傷めずに素早く毛玉が取れます。電池交換も充電も要らないからラクチン!また、ブラシの毛先に絡んだ毛玉は、付属のクリーナー(写真右)を使って取り除くことができます。
セサミオイルをご存知ですか?これ1本で◎メイク落とし◎肌の保湿◎ヘアケアとして使いまわすことができます。
成分は、ゴマ油のみで完全無添加。画像にある「生活の木」のセサミオイルは、精製されているため敏感肌にも向いているそうです。マッサージオイルとしても使っても◎
こちらは音の鳴らせるキーホルダー『tile(タイル)』です。鍵やお財布につけておくとすごく便利です。「どこに置いたかな?」と、気が付けば「いつも探し物をしている」という方にぴったり。
スマホのアプリで『tile』のアラームを鳴らせるので、お部屋のなかにあればすぐに見つけられるし、『tile』の位置情報をスマホの地図で確認することもできます。キーホルダーの真ん中にあるtileのロゴを2回クリックすると、スマホを鳴らすこともできるそうなので、逆にスマホが見当たらないときにも便利ですね。
電子お薬手帳『CARADA(カラダ)』は、スマホのアプリでお薬手帳を登録をできるので、お薬手帳を持ち歩く必要がありません。アプリの中に複数人のお薬手帳を登録できるので、家族みんなの分を一括管理することも可能です。
処方箋の登録は、お薬の説明書に印刷されているQRコードをスマホのカメラで読み取るだけ。登録済みの薬局で薬を処方してもらう場合は、バーコードを読み込まなくても薬の情報が自動で登録されるのでもっとラクチンです。
「作用・効果」「用法・容量」などもこのアプリ内ですべて確認できるので、すごく便利です。お薬手帳を持ち歩く手間も、なくしたり忘れたりする心配もありません。
壁に空いてしまった小さな穴。意外と目立って気になりますよね。
そんなときは、『クロスの穴うめ材』を使って補修。穴に直接塗るだけで、どこに穴が空いていたのかほとんど分からないぐらい、きれいに補修することができます。キレイになった壁を見ていると気分もすっきりととのってくるのが不思議。
いかがでしたか?自分の暮らしに合う、ちいさなお助けアイテムを取り入れることで、日々の暮らしをより豊かに、ゆとりのある時間を過ごしていけたら素敵ですよね。
アプリ限定!12星座占いなどお楽しみ記事が読めます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
もっと便利に楽しく心地よい暮らしをつくるライフスタイル情報を、毎日お届けします
あわただしい毎日の中で、暮らしや家事をぐっとラクにしてくれる、お助けアイテムがあったらいいのに…と思ったことはありませんか?
ここでは、暮らし上手なブロガーさんたちが愛用している、とっても便利なアイテムを7点ご紹介していきます。