はじめてみよう♪ 冷えとり生活
数年前から注目を集めているのが、冷えとり靴下。「靴下」でできる簡単な健康法は、手足の冷えで悩む女性の間で話題になり大流行しました。
本格的な寒さがやってくる前に、冷えとりの仕組みや方法をもう一度おさらいしておきましょう。
本格的な寒さがやってくる前に、冷えとりの仕組みや方法をもう一度おさらいしておきましょう。
奥が深い「冷えとり」について
靴下を使用した"冷えとり"を実践すれば、「1日中、半身浴している状態」に近づけることができるんです。足元の血流が良くなると、温かい血液が体中を巡り始めます。
内臓とつながる足の裏は、第二の心臓とも呼ばれ、たくさんの汗と毒素が出るんです。この毒素を効率よく排出して、体の巡りを整える健康法が「靴下の冷えとり」です。
内臓とつながる足の裏は、第二の心臓とも呼ばれ、たくさんの汗と毒素が出るんです。この毒素を効率よく排出して、体の巡りを整える健康法が「靴下の冷えとり」です。
冷えとりを始めてしばらくすると、靴下に穴が空くことがあります。しかも擦れたり、引っ掛けたりしていない部分に…。
実はこれ、シルクがちゃんと機能しているサイン。シルクには毒素を吸い取る力があると言われており、毒素によって繊維が薄くなり、穴が開いてしまうのだとか。つまり、穴の開く場所によって、身体のどこか不調なのか知ることができるんです。
実はこれ、シルクがちゃんと機能しているサイン。シルクには毒素を吸い取る力があると言われており、毒素によって繊維が薄くなり、穴が開いてしまうのだとか。つまり、穴の開く場所によって、身体のどこか不調なのか知ることができるんです。
靴下の重ね方
4枚の靴下は、重ねる順番が決まっています。
1枚目…シルクの5本指
2枚目…木綿かウールの5本指
3枚目…シルクの普通の形
4枚目…木綿かウールの普通の形
1枚目には、必ずシルク素材の5本指ソックスを履きます。
これは、特に、指の間に毒素が溜まりやすいため。シルクの5本指靴下が、指の間から出る毒素を吸収するだけでなく、蒸れにくくする効果もあるんです。
1枚目…シルクの5本指
2枚目…木綿かウールの5本指
3枚目…シルクの普通の形
4枚目…木綿かウールの普通の形
1枚目には、必ずシルク素材の5本指ソックスを履きます。
これは、特に、指の間に毒素が溜まりやすいため。シルクの5本指靴下が、指の間から出る毒素を吸収するだけでなく、蒸れにくくする効果もあるんです。
たるまないようにしっかり足に密着させることがポイント。重ね履きをしてもゴワつかず、スッキリ穿きこなすことができるコツですよ!
2枚目と4枚目に履くのは木綿かウールの靴下。シルクが吸いとった毒素を吸収して、保温力を高めます。
絹も綿も、化学繊維が混ざっていない上質なものを選ぶのも、冷え取り効果を高めるのには大切なポイントです。
2枚目と4枚目に履くのは木綿かウールの靴下。シルクが吸いとった毒素を吸収して、保温力を高めます。
絹も綿も、化学繊維が混ざっていない上質なものを選ぶのも、冷え取り効果を高めるのには大切なポイントです。
履くタイミングと履き替えについて
1日中履いているのが理想ですが、外出時など難しい場合は、毒素が多く排出される寝ている時だけでも実践しましょう。
冷え取り効果を最大限に引き出したいなら、朝晩履き替えるのもポイントです。
冷え取り効果を最大限に引き出したいなら、朝晩履き替えるのもポイントです。
「冷えとり」で気になること
お洗濯がめんどうじゃない?
繊維の特性を失わないためには、天然洗剤を使ってぬるま湯で手洗いするのが理想的。
洗濯機で洗う場合は必ずネットに入れて、乾燥機は使わないようにしましょう。
洗濯機で洗う場合は必ずネットに入れて、乾燥機は使わないようにしましょう。
靴が履けないのでは?
スニーカーなどは、紐をゆるめにしておきましょう。
靴紐やベルトで調整できない靴の場合は、3枚目か4枚目を省くなどして調整してもOK♪
靴紐やベルトで調整できない靴の場合は、3枚目か4枚目を省くなどして調整してもOK♪
おすすめの冷えとり靴下
天衣無縫
PRISTINE(プリスティン)
さいごに・・・
身体が冷えていては、気分も晴れずに行動範囲も狭くなったり、笑顔も曇りがちになったりと、いいことはありません。何だか大変そう…そう思って先のばしにしていた方は、今年から冷えとりを始めてみませんか?
上質なシルクとオーガニックコットンで作られた、天然素材100%の重ね履きソックス。シルク5本指→綿5本指→シルク先丸→綿丸先の順で履く4足セットです。履き口が重ならないように工夫しているので締め付けも少なく、もたつき感もありません。