今日の疲れはその日のうちに
- 寒さに負けない体を目指す!ゆらぎがちな冬のご自愛ケアキナリノ編集部
ゆっくり湯船に浸かる大切な理由。
さっとシャワーを浴びただけの人と、湯船にゆっくり入った人とでは、疲れの取れ方が全然違います。ゆっくり湯船に浸かることの大切な理由を詳しく見ていきましょう。
大切な3つの作用
1.温熱作用
お湯に浸かることで、体がぽかぽか温まり、血流が良くなることで、体にたまった老廃物やコリ、疲労物質が体の外に流され、疲れが取れやすくなります。また、自律神経の調子を整える事にも効果的ですよ。
2.浮力作用
お湯に浸かると浮力の影響で、体に感じる重さが約10分の1になります。いつも体を支えている筋肉がやわらぎ、リラックス効果があるそうです。体がリラックスすることで、脳にも大きなリラックス効果を得られます。
3.静水圧作用
湯船に浸かったときの体にかかる水圧のことを、『静水圧作用』といいます。内臓が優しく刺激され、マッサージのような効果があるんだとか。血液の循環もよくなり、むくみの解消にもつながるそうです。
『お風呂の入り方』のポイント
ぬるめと熱めどちらがいいの?
熱めのお湯とぬるまのお湯には、それぞれに良さがあります。
42℃以上の熱いお湯に浸かると、交感神経が活発になるので目がシャキッと覚めたような感覚になります。朝風呂派の人は、少し高めの温度でささっと入浴することをおすすめします。
37℃から40℃のぬるめのお湯に浸かると、副交感神経が働くので、気持ちが落ち着いてリラックスした効果が生まれます。ぐっすりと眠りたい疲れた夜には、いつもよりぬるめの温度設定でじっくりと入浴するように心がけましょう。
全身浴と半身浴のそれぞれのいいところ
首まで深く浸かる全身浴は、温熱、水圧、浮力の効果を最大限に活かすことが出来て、ゆっくり湯船に浸かる気持ちよさが実感出来ます。
みぞおちぐらいまで浸かる半身浴は、心臓への負担が少なく長時間の入浴に向いていて、たっぷり浸かることで体の芯から温まることが出来ます。足のむくみや疲れの解消にも効果的です。
(※長時間入浴する際には、入浴の前後や半身浴中に水分補給を忘れずに行うようにしましょう。)
リラックスできる、体の疲れに合わせた『お風呂の入り方』
リラックスするために、湯船にゆっくり浸かることはとても大切なこと。今日の疲れに合わせた『お風呂の入り方』をお教えします。
◇ストレスを解消したいとき
ストレスやイライラを解消したい時は、ぬるめのお湯に10分以上ゆっくり浸かるのがおすすめです。夏は38℃前後、冬なら40℃前後の温度に長く浸かることで、落ち着いた気持ちにさせてくれます。
◇安眠したいとき
ゆっくりぐっすり眠りたい時には、お風呂に入るタイミングが大切です。お布団に入る2時間前を目安としてお風呂に入ると、安眠しやすいとされています。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。
◇足のむくみが辛いとき
足のむくみを取りたい時には、水圧の原理を利用するため、湯船にたっぷりとお湯をはり、長めに入浴するのがおすすめです。
◇冷え症を解消したいとき
体の冷えを改善したい時には、熱いお湯で温まるのではなく、ぬるめのお湯が効果的なんです。じっくり長めに浸かることで、体の芯までぽかぽかになりますよ。
お肌のかさつきが気になる時
お肌のかさつきが気になる時には、保湿効果のある入浴剤を一緒に使うと効果的です。熱いお湯は、お肌を乾燥させてしまうため、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。タオルでごしごしこすりすぎず、お風呂上りには、クリームを塗って保湿も忘れずに。
今日の疲れは、ゆっくりお風呂で洗い流そう
ゆっくりと湯船に浸かっていなかった人も、この機会にリラックスできる『お風呂の入り方』をはじめてみませんか?
その日の疲れに合わせてお風呂の入り方に気をつけることで、少しずつ体の疲れが解消していきますよ。毎日の疲れはその日のうちに、お風呂でリセットしてしまいましょう。
なんだか疲れが取れない毎日。それでも寒い冬以外は、ちゃちゃっとシャワーで済ませてしまう、なんて人も多いのではないでしょうか?蓄積された疲れはマッサージではなかなかとれないもの。暖かい湯船に浸かったリラックスした時間は、日々の疲れを緩和してくれますよ。体の疲れに合わせた、リラックスできる『お風呂の入り方』をお教えします。