シンク下もフル活用!フライパン・鍋蓋・鍋の収納方法
【引き出し】に収納する方法
スマート収納のコツは“立てる・重ねる”こと
ファイルボックスを使って
収納ケースの大定番!無印良品のファイルボックス
無印良品の定番商品であるファイルボックス。フライパンの収納はもちろん、調味料やストック食品、キッチンツールの収納にも役立ちます。引き出しに並んでいるだけでなんだかおしゃれになるのも魅力ですよね。
フライパンの持ち手が当たるときは「スタンドファイルボックス」が◎
立てても倒しても使える無印のスタンドファイルボックス
無印のスタンドファイルボックスは書類や雑誌などの収納に便利ですね。立てて使うことが多いですが、倒せばフライパンの収納にぴったり。ずらっと並べて使うのもおすすめです。
フライパンの持ち手がすっぽり収まるカインズのスSkittoも便利
取っ手の取れるフライパンや鍋は重ねて収納
浅い引き出しには大きな鍋を並べて収納
突っ張り棒で扉裏に鍋蓋を立てる収納
【開き戸】に収納する方法
仕切りスタンドで鍋蓋とフライパンを立てる収納
ブックスタンドにもキッチン収納にもなる無印の仕切りスタンド
こちらも無印の定番人気商品、仕切りスタンド。ブックスタンドとしてはもちろん、キッチン内のさまざまな収納に役立ちます。フライパンが多い時はいくつか並べると◎
シンク下ラックがあれば天ぷら鍋やボウルの収納もラクラク
伸縮可能でスペースにあわせられる台所用シンク下ラック
シンプルで真っ白な見た目が使いやすいシンク下の収納ラックです。左右に伸縮し、棚板が上段下段ともにそれぞれ5枚に分割できるので、排水管の位置やスペースにあわせて調節できますよ。
観音開きタイプには重たい鋳物鍋を重ねる収納も◎
無印良品 アクリル仕切棚
こちらで使っている、無印良品のアクリル仕切棚の大サイズは耐荷重3キロ。お鍋収納にも安心して使えそうですまた、下駄箱で靴を重ねる、テレビ台の中でレコーダーとDVDを重ねるといった使い方をしても◎
【見せる】収納のアイデア
セリアのアイテムで!突っ張り棒を使った鍋蓋収納をDIY
DIYした棚にストウブを置いて見せる収納に
一人暮らしの狭いキッチンにも◎100均で作るフライパン収納
レンジ下にひっかけるだけ!なべ蓋ホルダー
DIYはちょっぴり苦手…という方には、レンジフードの縁に引っかけるだけの収納アイテムが便利。こちらのアイテムは直径15cmの小さななべ蓋や、まな板も収納できるので、ひとり暮らしさんにもおすすめです。
まずはコンロやシンク下の引き出しに鍋や鍋蓋、フライパンを収納する方法を紹介します。ファイルボックスやスタンドなどを使うとすっきり片付きますよ。