スパイスラックで、おしゃれかつ使いやすいキッチンに。
清潔で使いやすい機能面と、おしゃれなインテリアを両立できるのが理想ですよね。
調味料の収納に必要不可欠な「スパイスラック」の選び方と、おすすめをご紹介します。
スパイスラック「選び方のポイント」
①見せる?隠す?
ボトルのラベルを剥がせばすっきりとした印象になります。調味料ボトルに詰めかえるのもいいですね。
なるべくキッチンはすっきりさせたい、という場合は蓋つきのラックや引き出しタイプがおすすめ。
料理をする頻度やキッチンインテリアのイメージによって選びましょう。
②たくさん置くなら直置き、省スペースなら吊り下げ
定番は直置きタイプ
2段、3段のものを選べば省スペースになります。コンロの隙間に入るものもあるので、サイズが合う場合はおすすめです。
広くキッチンを使うなら吊り型で。
油汚れなども付きにくいのも嬉しいポイント。写真のようなレンジフードに引っ掛けるものの他に、突っ張り棒で設置するものもあります。
マグネット式ならもっと手軽に
空きスペースを活用できるので便利ですが重いものは乗せられないので、スパイス類が少ない人におすすめです。
マグネットが付かないなら、吸盤でも◎
たくさんあるならキャスター付きも◎
ボトルも統一して、取り出した時に見た目も美しいです。
③DIYなら好きなサイズで作れる!
初心者さんでも挑戦しやすいアイデアをご紹介します。
2×4アジャスターで簡単DIY
100円均の木箱を組み合わせて木製ラック
おすすめ!おしゃれなスパイスラック
マグネット型
山崎実業/ マグネットスパイスラック プレート
こちらは、マグネットタイプのスパイスラック。シンプルで装飾のないデザインのため、どんなキッチンにも馴染みます。奥行が広いので、キャニスターやオイルボトルを置けるのも嬉しいポイント。
マグネットパネルのキッチンや、冷蔵庫に貼って使えます。
Easylife/冷蔵庫サイドラック スパイスラックマグネット
こちらは調味料や油類だけでなくキッチンペーパーやタオルもかけられるスパイスラック。
限られたスペースで数多く収納できるので、一人暮らしの狭いキッチンでもおすすめです。
吊るし型
山崎実業(Yamazaki) /レンジフード調味料ラック 3段
キッチンにマグネットを貼り付けられるところがない場合は、レンジフードから吊り下げる方法もあります。
コンロの目の前に下げられるので、料理中に調味料や油が取りやすくて便利です。棚には滑りを防止するシリコンマットが敷かれています。
置き型
Wyhgry/多機能ステンレスキッチンシェルフ
置き型のスパイスラックは大容量かつ安定感抜群。1リットルサイズの調味料も置けて、取り出しやすいと評判です。収納のないキッチンでも重宝しそうです。
Figue / パインキッチン ラック・キャビネット・スパイスキャビネット
キャスター型
SVOHZAV /キッチンワゴン
キャスター付きのラックは、大容量かつ安定感があります。キッチンと冷蔵庫の間などにきれいに入れば、すっきりとした印象に。料理好きで調味料たくさんある場合は、サイズを測って検討してみてもいいですね。ハンドル付きの取り出しやすいタイプもあります。
スパイスラックの売れ筋ランキング
機能的なスパイスラックで理想のキッチンを
日々の料理が楽しくなりそうなスパイスラックを探してみてくださいね♪
タイル張りで磁石が付かないキッチンなら、吸盤で張り付けるパネルもあります。
こちらは100円均一で購入したという有孔ボード。よく使う調理器具など、あまり重くないものが吊り下げられています。