工房アイザワ [3ページ目]
工房アイザワはステンレス製・銅製調理用品や雑貨、小物などを取り扱うブランド。新潟県にある株式会社アイザワによって運営されている。 大正11年に相澤保治商店を創業したことから始まる。東京都内の金物店卸問屋や関東地方の小売店をリサーチして廻り、商品を刃物に絞って取り扱っていた。 昭和25年、創業者の死去に伴い地場産業であるステンレス製雑貨や小物、厨房用品を取り扱い品目のメインに変更する。 昭和43年銅製の輸入市場に着目し、伊勢丹研究所と共同して銅製小物や雑貨の開発がスタートした。 昭和45年松坂屋大阪店の進出2周年を記念して新潟県物産展の企画が上がり、新潟県と共同して出展。成功を収めて、単独開催も行う。 この経験を生かし、新宿の小田急百貨店にて「越後路の名産店」を開催。昭和52年からは小田急百貨店の年内行事として組み入れられた。 昭和48年、初代相澤保治の意思を継ぐため、三条鍛冶職と共同で日曜大工用品100点の販売を開始。 昭和50年工業団地に移転し、生産規模を拡大。工業デザイナーの羽生道雄氏を中心とするモノプロ工芸株式会社と業務提携を開始。『モノプロ+BOXER』の表記で共同開発に取り組む。 昭和51年、現在の株式会社アイザワに社名変更し、翌年には新社屋が完成。 昭和61年『MONOPRO+BOXER』のテーブルウエア製品からブラックカトラリーがニューヨーク近代美術館の永久保存デザインコレクションに選定される。 ステンレス製品では25年以上のロングセラーを誇るミルクパンや、10年以上のロングセラーであるストレートケトルが現在も支持されている。 その他、ステンレス製の弁当箱は従来からあるプラスチック製弁当箱のマイナスポイント、匂いや色の移りや衛生面の問題を排除した製品として高い人気を持つ。 調理に欠かせない計量スプーンは一本売りやすりきり付きのセットタイプがあり、どこか柔らかい印象を受けるデザインに定評がある。 工房アイザワの製品は、一見“普通”の印象を受けるかもしれない。とてもあっさりしていて、シンプルで無駄な装飾もない。素材の特質から耐久性があるため、長く使う間に飽きさせず尚且つ魅力あるデザインが人気の秘密なのだろう。
コレがあれば「揚げ物」上手♪サクッ!パリッ!をご自宅で
外側はサクサクパリパリで、中はふんわりジューシーな揚げ物は皆が大好きなおかずです。でも作るのに手が掛かったり、上手に揚げられなかったりと、苦手意識がある方もいるかもしれません。そんな時は道具から見直してみてはいかがでしょう。揚げ物専用に工夫されたキッチン道具があれば、自宅で簡単にサクッ、パリッ!の揚げ物が作れますよ。すぐに試してみた...
使い勝手もいいし、可愛いし。おすすめのミルクパンを集めたよ♪
サイズの小さなミルクパンは、キッチンにひとつあると重宝するアイテムです。ミルクを温めるだけではなく、ちょっぴりお野菜を茹でたり、茹で卵を作るのにも便利。キッチンが華やかになる見た目も可愛いおすすめのミルクパンを集めてみました。柳宗理、ダンスク、工房アイザワ、野田琺瑯のミルクパンをご紹介していきましょう♪
"毎日のお手入れ"がポイント。台所・シンク周りのお掃除あれこれ
毎日の台所やシンクのお掃除、どうやっていますか?汚れを溜めないためにはちょっとした一工夫が大事だったりします。今回は多くの人の支持を受けている人気ブロガーさんのお掃除をご紹介♪ちょっとしたコツと知恵で「いつもきれい」をキープされています。合わせてお掃除の役に立つアイテムをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
涼しくなったらこの季節♪今年は「ミニマム&エコ」な BBQ を楽しもう
猛暑もひと段落し、ちょっぴり涼しくなってきたこの季節はBBQにもってこいのシーズンです。夏にやりそびれてしまった方も大丈夫、まだまだ楽しめますよ!年は趣向を変えて、「ミニマム&エコ」なBBQなんていかがでしょう?紙や竹など・・・天然素材でできた土に還る使い捨てのBBQグリルは、コンパクトで少人数の集まりやちょっとしたピクニックにもぴ...
涼しくなったら、始めませんか?〈お弁当生活〉おすすめ弁当箱&グッズ
猛暑の夏が終わり、段々と過ごしやすい気候になってくると、お弁当を持ってピクニックやお散歩に出かけたくなってきますよね。秋が旬の食材も増えてきて、食欲が刺激されることも多くなってくるのではないでしょうか?こんなタイミングで、行楽だけでなく、お弁当を作る習慣を日常に取り入れてみてもいいですよね。今回は、そんな前向きな気持ちが続くように、...
毎日使うものだから。長く愛用したい素敵な“カトラリー”ブランド別【5選】
普段、何気なく使っているスプーンやフォーク、ナイフといった「カトラリー」。毎日のように使うものだからこそ、少しこだわって選んでみませんか?品質のいい、お気に入りのカトラリーがあれば、きっとおうちでの料理も楽しくなるはず。長く愛用したくなる、オススメのカトラリーを『柳宗理』『Cutipol(クチポール)』など人気の高いものをはじめ、ブ...
おうちで和カフェ気分。自分で点てるお抹茶と手作りお菓子で一服しよう
ちょっぴり堅苦しいイメージのある「茶道」。でも実は、材料さえ揃っていればお抹茶を点てるのはとても簡単なんです。難しい作法は気にしなくて大丈夫!おうちで気軽に出来るお抹茶の点て方と、お供にぴったりの和菓子レシピ、そして余った抹茶で作れるスイーツレシピをご紹介します。
素材が生きる「蒸し料理」。暮らしに合わせたおすすめ蒸し器と簡単レシピをご紹介!
野菜本来の旨みを引き出してくれたり、買ってきたシューマイや天津などを自宅でも美味しくお店のように再現してくれる調理法「蒸し料理」。その時にあると便利なのが「蒸し器」ですよね。そこで今回は、蒸し器の上手な使い方やオススメの蒸し器、そして蒸し器を使ったオススメのレシピをご紹介したいと思います!
杉にアルミにステンレス。用途や魅力で選ぶ【素材別お弁当箱カタログ】
新生活が始まり、お弁当作りをスタートさせた方もいらっしゃるのではないでしょうか?最近は、お弁当箱の素材もバリエーションに富んでいます。手軽に使えるものから、本格的なものまでお弁当をよりおいしくするお弁当箱を探してみませんか?今回は、お弁当箱の素材別にその特徴をご紹介します。
「はさみ」おすすめ22選!ハサミの選び方は用途(紙、花、食材)で見極めよう
紙、布、食材、花(茎)など、日常的に1本のはさみを使い回している方も多いはず。でも、はさみは用途に応じて専用のものを使うのが一番です。そこで今回は、用途別に、高評価を得ている「はさみ」のおすすめ商品をご紹介。記事末には、はさみの正しい持ち方やお手入れ方法、研ぎ方といったお役立ち情報もお付けしました。こだわりが詰まったハサミの中から、...
急須に湯のみ、こだわり茶葉「お茶周り」のグッズを揃えて美味しい一杯を♪
おうちでほっこりと和のティータイム。そんな癒しの時間って大切ですよね。せっかくなら、素敵なお茶周りグッズを揃えて、よりおうちでのお茶の時間を素敵なものにしませんか?ズお茶周りのグッズって、急須に湯のみの他にも、茶筒やお盆、お茶菓子にぴったりな小皿など、意外とたくさんあります。そこで、おうちでお茶の時間がより楽しくなる、そんな素敵な「...
食卓に華をそえてくれる、華奢でキュートなカトラリー「姫フォーク」
果物や和菓子などちょっとしたものを食べるとき、あると便利なのが「姫フォーク」。お姫様をイメージさせるその名前のとおり、かわいらしい茶菓子に添えておくだけでなぜか絵になる華奢な美しさです。普段使いはもちろん、来客時にとっておきの茶菓子に添えて出したくなる、デザインもキュートな姫フォークをご紹介します。
主役じゃないけどあったらいいな♪シンプルで美しい「工房アイザワ」のキッチンツール
毎日の家事にお鍋やフライパンはよく使うものですが、それ以上によく使うものが細々としたキッチンツール。よく使うわりに、シンプルで使いやすいものがなかなか見つからないとお悩みの方はいませんか?「工房アイザワ」さんのキッチンツールは、そんな悩みを一気に解決してくれるほど充実したラインナップ。それでいて、シンプルな美しさも兼ね備えています。...
春らんまんの陽気に誘われて♪お天気がいい日は『ピクニック』に出かけよう!
冬も終わり、春に向けて少しずつ暖かくなっていく日々。外に出れば徐々に緑の葉や可愛らしいお花が道や公園に芽吹いてきましたよね。春になると気分も高揚してお出かけしたくなる人も多いかと思います。そんな春のお天気のいい日にピクニックはいかがでしょうか。ピクニックと聞くと春らしい雰囲気もありますよね。今回はピクニックに出かける際にお供として持...