工房アイザワ
工房アイザワはステンレス製・銅製調理用品や雑貨、小物などを取り扱うブランド。新潟県にある株式会社アイザワによって運営されている。 大正11年に相澤保治商店を創業したことから始まる。東京都内の金物店卸問屋や関東地方の小売店をリサーチして廻り、商品を刃物に絞って取り扱っていた。 昭和25年、創業者の死去に伴い地場産業であるステンレス製雑貨や小物、厨房用品を取り扱い品目のメインに変更する。 昭和43年銅製の輸入市場に着目し、伊勢丹研究所と共同して銅製小物や雑貨の開発がスタートした。 昭和45年松坂屋大阪店の進出2周年を記念して新潟県物産展の企画が上がり、新潟県と共同して出展。成功を収めて、単独開催も行う。 この経験を生かし、新宿の小田急百貨店にて「越後路の名産店」を開催。昭和52年からは小田急百貨店の年内行事として組み入れられた。 昭和48年、初代相澤保治の意思を継ぐため、三条鍛冶職と共同で日曜大工用品100点の販売を開始。 昭和50年工業団地に移転し、生産規模を拡大。工業デザイナーの羽生道雄氏を中心とするモノプロ工芸株式会社と業務提携を開始。『モノプロ+BOXER』の表記で共同開発に取り組む。 昭和51年、現在の株式会社アイザワに社名変更し、翌年には新社屋が完成。 昭和61年『MONOPRO+BOXER』のテーブルウエア製品からブラックカトラリーがニューヨーク近代美術館の永久保存デザインコレクションに選定される。 ステンレス製品では25年以上のロングセラーを誇るミルクパンや、10年以上のロングセラーであるストレートケトルが現在も支持されている。 その他、ステンレス製の弁当箱は従来からあるプラスチック製弁当箱のマイナスポイント、匂いや色の移りや衛生面の問題を排除した製品として高い人気を持つ。 調理に欠かせない計量スプーンは一本売りやすりきり付きのセットタイプがあり、どこか柔らかい印象を受けるデザインに定評がある。 工房アイザワの製品は、一見“普通”の印象を受けるかもしれない。とてもあっさりしていて、シンプルで無駄な装飾もない。素材の特質から耐久性があるため、長く使う間に飽きさせず尚且つ魅力あるデザインが人気の秘密なのだろう。
『コーヒーキャニスター』でおいしさ長持ち!おすすめブランド13選
コーヒー好きなら、自宅で挽きたての豆の香りを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。せっかくの新鮮なコーヒー豆の美味しさをキープしたいなら、キャニスターで保存するのが正解。キャニスターと言っても素材やサイズは様々なので、それぞれの機能をチェックしつつ、デザインも優れたキャニスターを探してみませんか。今回はコーヒータイムを充実させて...
素材別【茶筒】おすすめ23選。こだわりの茶筒で上質なお茶の時間を
茶葉を買ったけど、保存容器が無い!なんていうことにならないよう、今からじっくりお気に入りの茶筒を探してみませんか?茶葉だけでなく、コーヒー豆などの保存にも便利な「茶筒」。今回は、お手軽な価格帯のものからちょっと高級なアイテムまで、個性豊かな茶筒を素材ごとの特徴と共にご紹介します。
おしゃれな『ミルクパン』を食卓に。素材別おすすめブランドのミルクパン15選
小ぶりなサイズが可愛らしいミルクパン。ドリンクを温めたり、一人用のスープを調理したり、気軽に使用できるちょうど良いサイズ感が魅力です。琺瑯製やステンレス製など素材やデザインも様々。自分らしいミルクパンがあれば、キッチンにいる時間がさらに楽しくなるのではないでしょうか。今回はそのまま食卓に出してもおしゃれで素敵なミルクパン15選を紹介...
「はさみ」おすすめ22選!ハサミの選び方は用途(紙、花、食材)で見極めよう
紙、布、食材、花(茎)など、日常的に1本のはさみを使い回している方も多いはず。でも、はさみは用途に応じて専用のものを使うのが一番です。そこで今回は、用途別に、高評価を得ている「はさみ」のおすすめ商品をご紹介。記事末には、はさみの正しい持ち方やお手入れ方法、研ぎ方といったお役立ち情報もお付けしました。こだわりが詰まったハサミの中から、...
アツアツを食卓に。お店気分を味わえる【おでん鍋】で冬のごちそう
寒い日に無性に食べたくなるおでん。お好みの具を使って自宅でつくるアツアツおでんは、寒い体を内側から温めてくれます。こだわりのおでんグッズを活用して、おうちでおでん屋さん気分を楽しんでみませんか?
【銅製&鉄製 卵焼き器】人気おすすめ14選!基本の使い方とお手入れ
プロのようなふわふわ卵焼きを作るなら「銅製や鉄製の卵焼き器」がおすすめです。扱いが難しそうですが、お手入れのコツさえつかめばきっと使いこなせます。銅製・鉄製・コーティング加工された卵焼き器、それぞれの特徴を知って理想の卵焼き器を選びましょう。銅製や鉄製には欠かせない「油ならし」や使用後のお手入れの方法、そして卵焼き器で作れる素敵なレ...
「ティースプーン一杯」は何グラム?気になる量とおしゃれなスプーン
紅茶とともにソーサーにひっそりと添えられている「ティースプーン」。紅茶の茶葉を量ったり、お砂糖やミルクを入れてかき混ぜるだけでなく、お料理の計量スプーンとしても代用できるってご存じでしたか?この記事では、ティースプーンってどんなスプーンなのか、そしてティータイムが華やかになるおすすめのアイテムをご紹介します。
お鍋が恋しい季節です。冬の食卓を豊かにする【とんすい】と【お玉】
寒くなると食卓に登場することが多くなる「鍋」。そんな、身も心もあったくなる鍋料理に欠かせない「とんすい」と「お玉」をご紹介します!
美味しさ長持ち。見た目も可愛い《珈琲豆の保存容器》コレクション
お気に入りのコーヒー豆。袋のまま保存するより、専用の容器で保存する方が長持ちするし、見た目もおしゃれ!いつものカフェタイムがもっと楽しくなりますよ。コーヒー豆以外にも、スパイスやお菓子、キッチン道具や文房具など色々な用途に使えるのも嬉しいポイント。お気に入りの一品を見つけましょう!
冷蔵庫の定番食材【卵(たまご)】にまつわる台所道具
お弁当やお菓子作りに欠かせない「卵」。冷蔵庫には常にストックしてある!という方も多いはず。そこで、卵料理を作る際にあると便利な台所道具をご紹介します。
子供が喜ぶ♪かわいい『お弁当箱』と便利な100均グッズ
春から入園・入学など新生活を始めるお子さんに、お弁当を持たせるという親御さんも多いのではないでしょうか…?お子さんにとってもママにとっても、毎日のお弁当タイムが楽しくなるお弁当箱の選び方のポイントと、おすすめのアイテムをご紹介します。
新生活に向けて。気分が上がるおしゃれな【お弁当箱】おすすめ7選
そろそろ新生活に向けて身の回りの物を新調したくなりませんか?今回はお弁当の時間が大切なひとときとなるようなお弁当箱のご紹介です。気軽に使えるカジュアルなものから長く使える上質なものまで幅広く集めてみました。永く使える素敵なお弁当箱を探してみませんか?
素敵なテーブルフォトに欠かせない「カトラリー」おすすめブランド6選
私たちが日常的に使う「カトラリー」。新調していつもよりちょっぴり素敵な食卓を目指してみませんか?機能的でデザイン性に優れた、人気のカトラリーブランドをご紹介します。
基本を押さえてお料理上手【出汁(だし)】の取り方と道具の話
料理の味を大きく左右する出汁。最近は出汁の素などで手軽に済ませられますが、やはり一から丁寧にとった出汁は絶品です。出汁に使う素材によって、美味しくとる方法は異なります。コツをおさえて、いつもの料理をワンランク、ツーランクアップさせましょう!