懐かしいあのCM「そうだ 京都、行こう」で紹介された季節の名所【秋冬編】

懐かしいあのCM「そうだ 京都、行こう」で紹介された季節の名所【秋冬編】

1993年から始まった「そうだ 京都、行こう」でお馴染みのJR東海のCM。春夏秋冬、京都の季節の移ろいを、素敵な音楽や映像とともに紹介しており、毎年新しいCMを楽しみにしているファンも多いはず。実際は「初春・春・初夏・夏・初秋・秋・盛秋・冬」と細かく季節が分かれていたり、かつて紹介した場所も、再び同じ季節に紹介されることもあります。今回は写真や映像とともに、これから見ごろを迎える「盛秋」、「冬」バージョンを中心にご紹介します。この秋冬に旅行を考えている方、是非参考にしてみてください!2017年02月03日更新

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿京都府旅行紅葉寺社仏閣
お気に入り数298

「そうだ 京都、行こう」の始まり

もともとは794年の平安京遷都から1200年目に当たる1994年の平安建都1200年事業に合わせたキャンペーンで、その前年度の1993年から始まりました。当時から撮影は高崎勝二さん、コピーは太田恵美さん、ナレーターは長塚京三さんのタッグは変わらないまま。
BGMにはサウンドオブミュージックの「私のお気に入り」が使われていますが、その時々でアレンジが異なっているので毎回CMの雰囲気はガラリと変わります。
出典:

もともとは794年の平安京遷都から1200年目に当たる1994年の平安建都1200年事業に合わせたキャンペーンで、その前年度の1993年から始まりました。当時から撮影は高崎勝二さん、コピーは太田恵美さん、ナレーターは長塚京三さんのタッグは変わらないまま。
BGMにはサウンドオブミュージックの「私のお気に入り」が使われていますが、その時々でアレンジが異なっているので毎回CMの雰囲気はガラリと変わります。

1993年盛秋「清水寺」ポスター
こちらが1993年初のポスターです。秋の清水寺とともにキャッチコピーを添えられています。
【パリやロスにちょっと詳しいより、京都にうんと詳しいほうがかっこいいかもしれないな。】

初CMの年。1993年、秋は「清水寺」

【昼間から 自分の足音が聴こえる場所があることを知りました。忙しい忙しいが口癖のあなたを ご招待したいものです。
絵葉書だけでわかったつもりになられると、寂しい。と、京都は言っています。京都は1200年目の秋です。「そうだ、京都行こう」】

当時60秒のロングCMで流れていたキャッチコピーです。
出典:

【昼間から 自分の足音が聴こえる場所があることを知りました。忙しい忙しいが口癖のあなたを ご招待したいものです。
絵葉書だけでわかったつもりになられると、寂しい。と、京都は言っています。京都は1200年目の秋です。「そうだ、京都行こう」】

当時60秒のロングCMで流れていたキャッチコピーです。

こちらは地蔵院。
1993年の秋は、「清水寺」「地蔵院」「蓮華寺」「平等院」「三千院」「常寂光寺」「龍安寺」が紹介されていました。
出典:

こちらは地蔵院。
1993年の秋は、「清水寺」「地蔵院」「蓮華寺」「平等院」「三千院」「常寂光寺」「龍安寺」が紹介されていました。

1993年「天龍寺」

【ここは、言わば禅の学校です。私も ちょっと 座禅なんか組んでみました。頭がスッキリしたぶん、足が痺れました…京都は1200年目の冬です】

こちらは天龍寺。八方睨みの龍として名高い天井画でどこから見ても、龍の目の睨みから逃れられないようになっているとのこと。
出典:

【ここは、言わば禅の学校です。私も ちょっと 座禅なんか組んでみました。頭がスッキリしたぶん、足が痺れました…京都は1200年目の冬です】

こちらは天龍寺。八方睨みの龍として名高い天井画でどこから見ても、龍の目の睨みから逃れられないようになっているとのこと。

1993年「伏見稲荷大社」

【「これからのニッポンは?」の悩みには、「むかしむかしのニッポン」がお答えします。
一つくぐると一年むかし、と考えると、さっきカーブしたあたりで三〇〇年はもどったってことなんだ。】

こちらは「伏見稲荷大社」。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。稲荷山には約1万基の鳥居があり、特にこの千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ、人気スポットとなっています。
出典:

【「これからのニッポンは?」の悩みには、「むかしむかしのニッポン」がお答えします。
一つくぐると一年むかし、と考えると、さっきカーブしたあたりで三〇〇年はもどったってことなんだ。】

こちらは「伏見稲荷大社」。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。稲荷山には約1万基の鳥居があり、特にこの千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ、人気スポットとなっています。

1993年「龍安寺」

【ここには石と砂で出来たクイズがあります。何百年も正解の出ないクイズです。
あっ…わかった! かな。京都には1200年分の謎があります】

こちらは龍安寺の方丈庭園の石庭。
庭の広さは幅25m、奥行き10m。白砂を敷き詰め、大小15個の石が白砂に置かれています。この15個の石は、庭のどこから見ても必ず1個は他の石の陰に隠れてしまう設計で、全ての石を一度に見渡すことが出来ないのです。
出典:

【ここには石と砂で出来たクイズがあります。何百年も正解の出ないクイズです。
あっ…わかった! かな。京都には1200年分の謎があります】

こちらは龍安寺の方丈庭園の石庭。
庭の広さは幅25m、奥行き10m。白砂を敷き詰め、大小15個の石が白砂に置かれています。この15個の石は、庭のどこから見ても必ず1個は他の石の陰に隠れてしまう設計で、全ての石を一度に見渡すことが出来ないのです。

1993年~1994年の冬にかけて流れていました。

1994年「金閣寺(鹿苑寺)」

【写真は絵葉書に任せて、じっと、見つめています。そのために来たんですから。京都はずっとここで待っています。】

こちらは金閣寺。正式名は北山鹿苑寺(きたやまろくおんじ)と言います。
室町3代将軍の足利義満によって建立され、中心の鏡湖池には希代の見物といわれた名石や奇岩を配置。九山八海を表現する池泉回遊式庭園が広がり、極楽浄土をこの世に現したともの言われています。
出典:

【写真は絵葉書に任せて、じっと、見つめています。そのために来たんですから。京都はずっとここで待っています。】

こちらは金閣寺。正式名は北山鹿苑寺(きたやまろくおんじ)と言います。
室町3代将軍の足利義満によって建立され、中心の鏡湖池には希代の見物といわれた名石や奇岩を配置。九山八海を表現する池泉回遊式庭園が広がり、極楽浄土をこの世に現したともの言われています。

1994年「銀閣寺(慈照寺)」

【足利義政は、何もかも嫌になってここに籠りました。私はここに来ると、ちょっと元気になります。京都は、ずっとここで待っています。】

こちらは銀閣寺。足利義政の山荘として造営、没後寺となった銀閣寺。
義政の祖父、室町3代将軍足利義満の建てた金閣と対比されて使われる通称で、正式には「慈照寺観音堂」と言います。
出典:

【足利義政は、何もかも嫌になってここに籠りました。私はここに来ると、ちょっと元気になります。京都は、ずっとここで待っています。】

こちらは銀閣寺。足利義政の山荘として造営、没後寺となった銀閣寺。
義政の祖父、室町3代将軍足利義満の建てた金閣と対比されて使われる通称で、正式には「慈照寺観音堂」と言います。

1995年「東寺(教王護国寺)」

【五重塔だけ見て、安心してはいけません。ここは密教の入り口。言葉ではその教えを伝えられない、秘密の仏教だそうです。ブルッときました。寒さのせいばかりでもなさそうです。】

写真は東寺の五重塔。真言宗の宗祖である空海は、嵯峨天皇から東寺を下賜。
この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となりました。
ちなみに現在の京都市南区唐橋には、かつて東寺と対をなした「西寺」があったとされています。
出典:

【五重塔だけ見て、安心してはいけません。ここは密教の入り口。言葉ではその教えを伝えられない、秘密の仏教だそうです。ブルッときました。寒さのせいばかりでもなさそうです。】

写真は東寺の五重塔。真言宗の宗祖である空海は、嵯峨天皇から東寺を下賜。
この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となりました。
ちなみに現在の京都市南区唐橋には、かつて東寺と対をなした「西寺」があったとされています。

1996年「大徳寺(高桐院)」

【ここの紅葉は、色だけじゃない。枝ぶりや散り方まで、しっかり眺めること。この国には、自然との接し方にもお作法があります。千利休にゆかりの深いお寺にて。】

こちらは大徳寺の塔頭のひとつで、慶長6年(1601年)、細川忠興により建立された高桐院。
千利休の住まいを移築したとされる書院「意北軒」があります。
出典:

【ここの紅葉は、色だけじゃない。枝ぶりや散り方まで、しっかり眺めること。この国には、自然との接し方にもお作法があります。千利休にゆかりの深いお寺にて。】

こちらは大徳寺の塔頭のひとつで、慶長6年(1601年)、細川忠興により建立された高桐院。
千利休の住まいを移築したとされる書院「意北軒」があります。

1996年「永観堂(禅林寺)」

【ある日、このお寺の回廊で修行中の僧の前に阿弥陀様がスッと現れ、振り返りざまに「歩みが遅い」と叱ったそうです。紅葉に見とれてばかりいないで、ちょっと私も見返り阿弥陀様に叱られてきます。】

永観堂は浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院で正式には禅林寺と言います。
禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左に曲げた姿で立っています。CMで触れられていたように、阿弥陀様が振り向き様に僧(永観律師)を叱った時から顔の向きが戻らなくなってしまったという言い伝えがあります。
写真は、永観堂の「臥龍廊」。木で作られた螺旋階段です。
出典:

【ある日、このお寺の回廊で修行中の僧の前に阿弥陀様がスッと現れ、振り返りざまに「歩みが遅い」と叱ったそうです。紅葉に見とれてばかりいないで、ちょっと私も見返り阿弥陀様に叱られてきます。】

永観堂は浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院で正式には禅林寺と言います。
禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左に曲げた姿で立っています。CMで触れられていたように、阿弥陀様が振り向き様に僧(永観律師)を叱った時から顔の向きが戻らなくなってしまったという言い伝えがあります。
写真は、永観堂の「臥龍廊」。木で作られた螺旋階段です。

ちなみにこちらは、「紅葉の永観堂」と呼ばれている程、数ある京都の名所のなかでも、ひと際美しい紅葉の名所として知られています。
夜にはライトアップされ、光の中に照らし出される紅葉の美しさに時間を忘れて見入ってしまいます。
出典:

ちなみにこちらは、「紅葉の永観堂」と呼ばれている程、数ある京都の名所のなかでも、ひと際美しい紅葉の名所として知られています。
夜にはライトアップされ、光の中に照らし出される紅葉の美しさに時間を忘れて見入ってしまいます。

1997年「知恩院」

【巨大組織、比叡山から一人飛び出した法然上人は、この地から浄土宗の布教を始めました。これ、言うなれば「鎌倉時代のフリー宣言」ですか。勇気があって、成功して。いや、実に格好いいと私は思います。】

法然上人(勢至丸)が9歳のとき父・時国が夜襲され、枕元で遺された遺言「恨みを超えた広い心を持って、すべての人が救われる仏の道を求めよ」
この教えを胸に比叡山に登り天台の学問を修めますが、仏教とは無縁の人々も救いたいという願いから、一人比叡山を下り「南無阿弥陀仏」と声高くただ一心に称えることにより、すべての人々が救われるという専修念仏の道を開いたのでした。
出典:

【巨大組織、比叡山から一人飛び出した法然上人は、この地から浄土宗の布教を始めました。これ、言うなれば「鎌倉時代のフリー宣言」ですか。勇気があって、成功して。いや、実に格好いいと私は思います。】

法然上人(勢至丸)が9歳のとき父・時国が夜襲され、枕元で遺された遺言「恨みを超えた広い心を持って、すべての人が救われる仏の道を求めよ」
この教えを胸に比叡山に登り天台の学問を修めますが、仏教とは無縁の人々も救いたいという願いから、一人比叡山を下り「南無阿弥陀仏」と声高くただ一心に称えることにより、すべての人々が救われるという専修念仏の道を開いたのでした。

ちなみに「知恩院」では毎年4月18日に法然上人のお徳を慕う別時念仏会というものが夜通し行われています。
その名も「ミッドナイト念仏in御忌」。1997年から行われており、夜8時から朝7時までひたすら木魚を叩きながら念仏を唱えるというものですが、今や若い人にも人気があるという知恩院のビッグイベントです。
参加費無料で、途中で帰っても、朝まで残って叩き続けてもokです。
出典:

ちなみに「知恩院」では毎年4月18日に法然上人のお徳を慕う別時念仏会というものが夜通し行われています。
その名も「ミッドナイト念仏in御忌」。1997年から行われており、夜8時から朝7時までひたすら木魚を叩きながら念仏を唱えるというものですが、今や若い人にも人気があるという知恩院のビッグイベントです。
参加費無料で、途中で帰っても、朝まで残って叩き続けてもokです。

1998年「八坂神社」

【祇園という舞台で、彼女はもう90年も舞っているそうです。激しい振り付けではないんです。でも、その分何だかドキドキしてしまいました。ブロードウェイの賑やかさもいいけれど、祇園で過ごす粋な時間も中々ですよ。】

こちらは「八坂神社」。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社です。
祭神である牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていましたが、神仏分離令により「八坂神社」と改められました。そのことから通称「祇園さん」とも呼ばれています。
出典:

【祇園という舞台で、彼女はもう90年も舞っているそうです。激しい振り付けではないんです。でも、その分何だかドキドキしてしまいました。ブロードウェイの賑やかさもいいけれど、祇園で過ごす粋な時間も中々ですよ。】

こちらは「八坂神社」。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社です。
祭神である牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていましたが、神仏分離令により「八坂神社」と改められました。そのことから通称「祇園さん」とも呼ばれています。

1999年大仙院

【茶碗の、ちょっとしたゆがみが気に入って、宇宙のブラックホールの話にまでなった、なんて人が居ます。世界広しといえども茶碗一つでこんなことになってしまうのは、日本人くらいくらい、じゃあないでしょうか。日本人ってそうそう単純なもんじゃないんだなあ。】

こちらは大仙院。大仙院の床の間は日本最古とされ、「玄関」も日本最古のものとして国宝に指定されています。
方丈(本堂)をぐるりと囲むように庭園が配置されており、どの庭も石で滝、橋、舟などを表しています。
大仙院ではお茶が飲めるので、名所巡りにホッと一息入れることができます。
出典:

【茶碗の、ちょっとしたゆがみが気に入って、宇宙のブラックホールの話にまでなった、なんて人が居ます。世界広しといえども茶碗一つでこんなことになってしまうのは、日本人くらいくらい、じゃあないでしょうか。日本人ってそうそう単純なもんじゃないんだなあ。】

こちらは大仙院。大仙院の床の間は日本最古とされ、「玄関」も日本最古のものとして国宝に指定されています。
方丈(本堂)をぐるりと囲むように庭園が配置されており、どの庭も石で滝、橋、舟などを表しています。
大仙院ではお茶が飲めるので、名所巡りにホッと一息入れることができます。

2000年「光明院(東福寺)」

【枯山水も日本のガーデニングです。砂と石だけですべてを表現できる、そう信じる優秀なデザイナーたちの仕事です。】


こちらは東福寺の南庭。方丈の東西南北に一つずつの庭があり、それぞれ独自の景観を持っています。
石組みは四仙島(仙人が住むという中国古来の伝説の島々)、西側の築山は五山(道教の聖地)をそれぞれ表しています。
出典:

【枯山水も日本のガーデニングです。砂と石だけですべてを表現できる、そう信じる優秀なデザイナーたちの仕事です。】


こちらは東福寺の南庭。方丈の東西南北に一つずつの庭があり、それぞれ独自の景観を持っています。
石組みは四仙島(仙人が住むという中国古来の伝説の島々)、西側の築山は五山(道教の聖地)をそれぞれ表しています。

こちらは最も有名な北庭。敷石と苔が織りなす市松模様が広がっています。
力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園。
出典:

こちらは最も有名な北庭。敷石と苔が織りなす市松模様が広がっています。
力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園。

2002年「真如堂」

【正式な名前は、真正極楽寺と言います。正真正銘の極楽、ということですよね。住宅地の角をひょいと曲がったところにあるからといって、侮ってはいけない。京都はそういう街です。】

真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、通称・真如堂(しんにょどう)と呼ばれています。
不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきました。
出典:

【正式な名前は、真正極楽寺と言います。正真正銘の極楽、ということですよね。住宅地の角をひょいと曲がったところにあるからといって、侮ってはいけない。京都はそういう街です。】

真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、通称・真如堂(しんにょどう)と呼ばれています。
不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきました。

2005年「善峯寺」

【平安時代に、ここでなくてはいけない、とわざわざ場所を選んでつくられた お寺でした。だから、わざわざここへ来なければ会えなかった 秋でした。お~い、来たよ。】

11月中旬~12月上旬までが見ごろを迎えるという「善峰寺」。
桜や紅葉の名所で有名で、境内各所から京都市街、比叡山を一望できます。樹齢600年を誇る天然記念物「遊龍の松」の緑と紅葉のコントラストも美しいです。
出典:

【平安時代に、ここでなくてはいけない、とわざわざ場所を選んでつくられた お寺でした。だから、わざわざここへ来なければ会えなかった 秋でした。お~い、来たよ。】

11月中旬~12月上旬までが見ごろを迎えるという「善峰寺」。
桜や紅葉の名所で有名で、境内各所から京都市街、比叡山を一望できます。樹齢600年を誇る天然記念物「遊龍の松」の緑と紅葉のコントラストも美しいです。

2008年「大原・三千院」

【ここにあるのは美しいだけの秋ではありません。さっきは紅葉の中で、仏様と目があってしまいました。当分、携帯は切ったままにさせてください。あしからず。】

写真は大原三千院。大原は古くから貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場として知られていました。
本堂にある阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊は文化財に指定されています。
写真は三千院にある有名な「わらべ地蔵」。昔、幼くして亡くなった童などの身代わりとなってその苦しみからお救いになったという地蔵菩薩で、仲良く寄りそったり、腹這いで頬杖をついたりしている地蔵もいるとのこと。
出典:

【ここにあるのは美しいだけの秋ではありません。さっきは紅葉の中で、仏様と目があってしまいました。当分、携帯は切ったままにさせてください。あしからず。】

写真は大原三千院。大原は古くから貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場として知られていました。
本堂にある阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊は文化財に指定されています。
写真は三千院にある有名な「わらべ地蔵」。昔、幼くして亡くなった童などの身代わりとなってその苦しみからお救いになったという地蔵菩薩で、仲良く寄りそったり、腹這いで頬杖をついたりしている地蔵もいるとのこと。

2009年「光明寺」

【ただの紅葉のトンネルではありません。800年前につながる、タイムトンネルです。今わたし達は、日本の歴史の どのあたりを歩いているんだろう。そんなことを考えてしまう、2009年の秋です。】

光明寺は、西山浄土宗の総本山です。法然上人が43歳の時に日本で最初に念仏の教えを説いた寺院で、京都の紅葉名所としても有名です。
「もみじ参道」と呼ばれるゆるやかな坂道の参道は、数百本の紅葉がいっせいに色付いて、華やかな紅のトンネルになります。
出典:

【ただの紅葉のトンネルではありません。800年前につながる、タイムトンネルです。今わたし達は、日本の歴史の どのあたりを歩いているんだろう。そんなことを考えてしまう、2009年の秋です。】

光明寺は、西山浄土宗の総本山です。法然上人が43歳の時に日本で最初に念仏の教えを説いた寺院で、京都の紅葉名所としても有名です。
「もみじ参道」と呼ばれるゆるやかな坂道の参道は、数百本の紅葉がいっせいに色付いて、華やかな紅のトンネルになります。

2012年「二尊院」

【この紅葉の先には、二体のご本尊様が並んでおいでになります。それは… いや、説明はやめておきましょう。肝心なのは知ることではなく、感じることだと言いますから。紅葉は旅の入口にすぎませんでした。】

「二尊院は」正式には小倉山二尊教院華台寺と言います。二尊院の名は、人が誕生し人生の旅路に出発する時送り出してくださる「発遣の釈迦」との人が寿命をまっとうした時に極楽浄土よりお迎えくださる「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来します。この思想は中国の善導大師が広め、やがて日本に伝わり法然上人に受け継がれたといわれています。
出典:

【この紅葉の先には、二体のご本尊様が並んでおいでになります。それは… いや、説明はやめておきましょう。肝心なのは知ることではなく、感じることだと言いますから。紅葉は旅の入口にすぎませんでした。】

「二尊院は」正式には小倉山二尊教院華台寺と言います。二尊院の名は、人が誕生し人生の旅路に出発する時送り出してくださる「発遣の釈迦」との人が寿命をまっとうした時に極楽浄土よりお迎えくださる「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来します。この思想は中国の善導大師が広め、やがて日本に伝わり法然上人に受け継がれたといわれています。

2013年「南禅寺・天授庵」

【京都の秋は今年で何年目でしょう。 毎年紅葉をと、不思議がられたりもします。 でも歳歳年年、人同じからず。 来る度に感じることが違う。 今年の紅葉を今年の私が見て、さて、何を思うでありましょう。】

南禅寺の三門は、石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と見得を切る話の舞台になっている場所として有名です。
五右衛門は、南禅寺三門で「絶景かな」見得を切り、最後は「釜茹でにされてしまった」大泥棒ですが、秀吉に対して「おまえこそ天下を盗んだ大泥棒じゃねえか」といい放つ大胆不敵な大泥棒でもありました。
出典:

【京都の秋は今年で何年目でしょう。 毎年紅葉をと、不思議がられたりもします。 でも歳歳年年、人同じからず。 来る度に感じることが違う。 今年の紅葉を今年の私が見て、さて、何を思うでありましょう。】

南禅寺の三門は、石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と見得を切る話の舞台になっている場所として有名です。
五右衛門は、南禅寺三門で「絶景かな」見得を切り、最後は「釜茹でにされてしまった」大泥棒ですが、秀吉に対して「おまえこそ天下を盗んだ大泥棒じゃねえか」といい放つ大胆不敵な大泥棒でもありました。

2014年「源光庵」

そして、現在放送されているのがこちら。
【紅葉が宇宙や人の一生の話になってしまうとは、思ってもみませんでした。丸い悟りの窓、四角い迷いの窓。心の窓を通して眺める 紅葉なのですね。そうか、ここへはあの人を誘ってくればよかった。】

そして今年2014年のCMで紹介されている「源光庵」です。
「四角い迷いの窓」は人が生まれ、一生を全うするまで逃れることのできない「人間の生涯」を4つの角で象徴しています。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれています。

「悟りの窓」は「禅と円通」の心が表されています。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現しています。
出典:

【紅葉が宇宙や人の一生の話になってしまうとは、思ってもみませんでした。丸い悟りの窓、四角い迷いの窓。心の窓を通して眺める 紅葉なのですね。そうか、ここへはあの人を誘ってくればよかった。】

そして今年2014年のCMで紹介されている「源光庵」です。
「四角い迷いの窓」は人が生まれ、一生を全うするまで逃れることのできない「人間の生涯」を4つの角で象徴しています。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれています。

「悟りの窓」は「禅と円通」の心が表されています。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現しています。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー