京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選

京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選

京都旅で人気のひとつ「お寺めぐり」。縁結びなど様々な願いを込めて訪れる人も多いのではないでしょうか。御守や御朱印をもらって…というのが定番かと思いますが、実は一歩踏み込んでみるとお寺で色々な体験をすることができるんです。そこで今回は、おすすめしたい京都の『お寺体験』をご紹介します。また京都ならではの『モノづくり体験』もご紹介していますので、ぜひ今度の京都旅行の参考にしてみてくださいね。2019年08月09日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿京都府観光スポット寺社仏閣体験する
お気に入り数779

もう一歩踏み込んで、お寺めぐりを楽しもう!

京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選
出典:
京都旅と言えば、寺社仏閣巡りは定番中の定番。御朱印集めやお守りを求めに訪れる人も多いのではないでしょうか。もちろん参拝や境内を散策するだけでも十分楽しめますが、せっかくならもう一歩踏み込んでお寺を楽しんでみるというのはいかがでしょうか?
京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選
出典:
例えば、シンとした空間で行う座禅や写経の体験。
また、広がる景色をのんびり眺めながらお抹茶をいただいたり、寝坊を体験したり…など、探してみると京都には様々なお寺体験があるようです。
また、京都のお寺体験ではそのお寺ごとに少しずつ内容が異なり、それぞれに特徴があります。お寺ごとの想いも感じることができ、普段は経験できないような貴重な時間を過ごすことがきっと出来るはず。
京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選
出典:
今回は、おすすめしたい人気の『お寺体験』をご紹介します。また京都ならではの『モノづくり体験』もご紹介していますので、ぜひ今度の京都旅行の参考にしてみてくださいね。

目次

京都でおすすめの「お寺体験」6選

1. 《鈴虫寺》ユーモアたっぷりな『説法』を聞きに行こう!

京都嵐山にある禅寺の華厳寺は、一年中鈴虫が泣いているということで「鈴虫寺」として親しまれている京都を代表する人気のお寺。こちらには、ひとつだけ願い事を叶えてくれるという幸福地蔵さんが立っておられます。日本で唯一、わらじを履いていらっしゃるそうで、それは願いを叶えるために参拝客の所まで歩いて来て下さるからなんだとか。
出典:

京都嵐山にある禅寺の華厳寺は、一年中鈴虫が泣いているということで「鈴虫寺」として親しまれている京都を代表する人気のお寺。こちらには、ひとつだけ願い事を叶えてくれるという幸福地蔵さんが立っておられます。日本で唯一、わらじを履いていらっしゃるそうで、それは願いを叶えるために参拝客の所まで歩いて来て下さるからなんだとか。

そしてもうひとつ忘れてはいけないのがご住職の「説法」です。説法と聞くと堅苦しく感じますが、こちらでは毎日行列が絶えないほど大人気で、関西独特の巧みな話術に笑ってしまうほど。
出典:

そしてもうひとつ忘れてはいけないのがご住職の「説法」です。説法と聞くと堅苦しく感じますが、こちらでは毎日行列が絶えないほど大人気で、関西独特の巧みな話術に笑ってしまうほど。

内容も毎回違い、身近な出来事の中からとても分かりやすくお話して下さいます。聞いているだけで心の中がすーっと晴れていき、悩み事を解決するヒントももらえるかもしれませんよ。
出典:

内容も毎回違い、身近な出来事の中からとても分かりやすくお話して下さいます。聞いているだけで心の中がすーっと晴れていき、悩み事を解決するヒントももらえるかもしれませんよ。

説法を聞いた後は、幸福御守を購入して幸福地蔵さんにお願い事をすると、それを叶えに来て下さると言われています。お地蔵さんがいつも傍で見守っていて下さるので、肌身離さず大切に持つようにしましょう。
出典:

説法を聞いた後は、幸福御守を購入して幸福地蔵さんにお願い事をすると、それを叶えに来て下さると言われています。お地蔵さんがいつも傍で見守っていて下さるので、肌身離さず大切に持つようにしましょう。

京都嵐山観光の寺 鈴虫寺
公式ホームページはこちら

2. 《隨心院》小野小町の姿を写せる『写仏・写経』体験

京都山科にある寺院で、小野小町ゆかりのお寺として有名な「隨心院」。小野小町の屋敷跡ではないかと伝えられ、境内に入ってみると小町が顔を洗ったとされる小町化粧井戸、貴族からの手紙を埋めたとされる小町文塚などの史跡が遺っています。また色彩豊かな襖絵があり見ごたえも抜群で、桜で人気の勧修寺からも近いので観光でも訪れやすいおすすめスポットです。
出典:

京都山科にある寺院で、小野小町ゆかりのお寺として有名な「隨心院」。小野小町の屋敷跡ではないかと伝えられ、境内に入ってみると小町が顔を洗ったとされる小町化粧井戸、貴族からの手紙を埋めたとされる小町文塚などの史跡が遺っています。また色彩豊かな襖絵があり見ごたえも抜群で、桜で人気の勧修寺からも近いので観光でも訪れやすいおすすめスポットです。

こちらのお寺では写経の体験はもちろん、小野小町の姿を写すことができるんです。他にも16の仏様や、十二支の守り本尊など何を写仏するかを選べるので、行くたびに違う体験ができるのが魅力です。京都を訪れた際には写経・写仏で静かなひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
出典:

こちらのお寺では写経の体験はもちろん、小野小町の姿を写すことができるんです。他にも16の仏様や、十二支の守り本尊など何を写仏するかを選べるので、行くたびに違う体験ができるのが魅力です。京都を訪れた際には写経・写仏で静かなひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

写仏・写経について
料金や時間など詳細はこちらから
真言宗 大本山 隨心院
公式ホームページはこちら

3. 《鹿王院》で『宿坊』体験

嵐山からもほど近く、住宅地の中にひっそりと佇む「鹿王院」。山門をくぐれば、青もみじのトンネルがお出迎えしてくれます。新緑や紅葉で混雑する季節も人が少ない穴場スポットとして人気なんだとか。静寂に包まれたこの参道は、まるで喧騒から離れた異世界のような美しさが広がります。
出典:

嵐山からもほど近く、住宅地の中にひっそりと佇む「鹿王院」。山門をくぐれば、青もみじのトンネルがお出迎えしてくれます。新緑や紅葉で混雑する季節も人が少ない穴場スポットとして人気なんだとか。静寂に包まれたこの参道は、まるで喧騒から離れた異世界のような美しさが広がります。

神社やお寺に宿泊する「寝坊」。こちらの宿坊は女性限定となっているので、女性の一人旅でも安心して利用できるのも魅力のひとつ。京都らしい、わびさびを感じられる美しい庭園を眺めることができ、時間に追われている毎日から解放され、ゆったりと過ごすことができます。心から素敵な時間が過ごせるということでリピーターさんも多いのだとか。
出典:

神社やお寺に宿泊する「寝坊」。こちらの宿坊は女性限定となっているので、女性の一人旅でも安心して利用できるのも魅力のひとつ。京都らしい、わびさびを感じられる美しい庭園を眺めることができ、時間に追われている毎日から解放され、ゆったりと過ごすことができます。心から素敵な時間が過ごせるということでリピーターさんも多いのだとか。

鹿王院|観光情報検索|京都“府”観光ガイド  ~京都府観光連盟公式サイト~
詳細はこちらから

4. 《御室八十八ヶ所霊場京都》で『お遍路さん』を体験

京都右京区にある仁和寺の裏山・成就山にあるのが「御室八十八ヶ所霊場」。まず最初にお遍路さんと聞いて思い浮かべるのは四国八十八ヶ所霊場ですよね。でも実は京都でも体験することができるんです。それが御室八十八ヶ所霊場で、一年を通していつでも自由に参拝できるようになっています。
出典:

京都右京区にある仁和寺の裏山・成就山にあるのが「御室八十八ヶ所霊場」。まず最初にお遍路さんと聞いて思い浮かべるのは四国八十八ヶ所霊場ですよね。でも実は京都でも体験することができるんです。それが御室八十八ヶ所霊場で、一年を通していつでも自由に参拝できるようになっています。

仁和寺の西門を出てまっすぐ進めば、その突き当りがちょうどスタート地点になります。距離にして約3㎞の山道に四国八十八ヶ所の写しである札所が建てられ、ご本尊がお祀りされています。
およそ2時間で、すべてを巡ることができますが、結願成就すれば四国八十八ヶ所霊場を巡礼したのと同等の御利益を得ることができるのだそうです。
出典:

仁和寺の西門を出てまっすぐ進めば、その突き当りがちょうどスタート地点になります。距離にして約3㎞の山道に四国八十八ヶ所の写しである札所が建てられ、ご本尊がお祀りされています。
およそ2時間で、すべてを巡ることができますが、結願成就すれば四国八十八ヶ所霊場を巡礼したのと同等の御利益を得ることができるのだそうです。

というのも、四国まで行くのが難しかった一昔前に、実際の四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋めた
と言われています。そしてその上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりなんだそうです。
足場が少し悪い所もありますが、ハイキングコースとしても人気のスポットなので、鳥のさえずりを聞きながら楽しく巡礼できます。
出典:

というのも、四国まで行くのが難しかった一昔前に、実際の四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋めた
と言われています。そしてその上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりなんだそうです。
足場が少し悪い所もありますが、ハイキングコースとしても人気のスポットなので、鳥のさえずりを聞きながら楽しく巡礼できます。

御室八十八ヶ所霊場 | 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺
詳細はこちらから
世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 |
公式ホームページはこちら

5. 《高台寺圓徳院》美しい庭園を眺めながら『お抹茶』をいただく

京都東山にある秀吉の菩提寺・高台寺塔頭で、妻のねねの終焉の地と言われているのが「圓徳院」。見惚れるほど美しい庭園があることでも有名で、多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。春夏秋冬で違った顔を見せるこの庭園は、まるで絵画。一度と言わず、ぜひすべての季節に足を運びたいですね。
出典:

京都東山にある秀吉の菩提寺・高台寺塔頭で、妻のねねの終焉の地と言われているのが「圓徳院」。見惚れるほど美しい庭園があることでも有名で、多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。春夏秋冬で違った顔を見せるこの庭園は、まるで絵画。一度と言わず、ぜひすべての季節に足を運びたいですね。

こちらでは院内でお抹茶とお茶菓子頂くことができるんだそうです。それもお庭を眺めながら楽しめるということで、五感すべてその美味しさを感じることができるでしょう。また希望があれば自身で茶筅を振ってお抹茶を点てることもできるので、一味違う楽しみ方ができそうですね。
出典:

こちらでは院内でお抹茶とお茶菓子頂くことができるんだそうです。それもお庭を眺めながら楽しめるということで、五感すべてその美味しさを感じることができるでしょう。また希望があれば自身で茶筅を振ってお抹茶を点てることもできるので、一味違う楽しみ方ができそうですね。

圓徳院/抹茶体験
抹茶体験の詳細はこちらから
圓徳院
公式ホームページはこちら

6. 《黄檗山 萬福寺》宇治で中国風精進料理『普茶料理』をいただく

京都宇治にある煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺として知られる「萬福寺」。建物様式、仏像、儀式作法に至るまですべてが中国風で日本のお寺とは少し違った様相をしています。それは明の時代に中国から来た高名な僧侶・隠元隆琦(いんげんりゅうき)が開山したからなんだとか。日本のお寺との違いを楽しむのもいいかもしれませんね。
出典:

京都宇治にある煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺として知られる「萬福寺」。建物様式、仏像、儀式作法に至るまですべてが中国風で日本のお寺とは少し違った様相をしています。それは明の時代に中国から来た高名な僧侶・隠元隆琦(いんげんりゅうき)が開山したからなんだとか。日本のお寺との違いを楽しむのもいいかもしれませんね。

さらに隠元禅師が伝えたもののひとつに中国風の精進料理「普茶料理」というものがあり、それを萬福寺内で食べることができます。すべてが個室の空間になっていて、境内からこちらに至るまで日本にいることを忘れてしまいそうなほど異国情緒が漂った不思議な雰囲気。
出典:

さらに隠元禅師が伝えたもののひとつに中国風の精進料理「普茶料理」というものがあり、それを萬福寺内で食べることができます。すべてが個室の空間になっていて、境内からこちらに至るまで日本にいることを忘れてしまいそうなほど異国情緒が漂った不思議な雰囲気。

普茶料理は大皿に盛られたものを各々が取り分けて頂く様式になっています。植物油を多く使うお料理だそうで、代表的なものとしては胡麻豆腐が挙げられます。
彩り鮮やかに盛り付けられたそれは、高タンパク低カロリーと女性には嬉しい健康と美容にも良さそうな内容です。
出典:

普茶料理は大皿に盛られたものを各々が取り分けて頂く様式になっています。植物油を多く使うお料理だそうで、代表的なものとしては胡麻豆腐が挙げられます。
彩り鮮やかに盛り付けられたそれは、高タンパク低カロリーと女性には嬉しい健康と美容にも良さそうな内容です。

普茶料理|食す|黄檗山萬福寺 ‐京都府宇治市
ご予約はこちらから
黄檗宗大本山萬福寺 ‐京都府宇治市
公式ホームページはこちら

京都らしさ溢れる「モノづくり体験」もおすすめ◎

「京友禅」でオリジナルグッズ作りができる『京友禅体験工房 丸益西村屋』

二条城駅からすぐ近くにある「丸益西村屋」。京町屋が目印で染色の伝統工芸士がプロデュースしている工房になっています。こちらで体験できる「京友禅」は、京都の伝統的な着物を染める技法のひとつ。鮮やかな色合いに繊細な絵柄が特徴で、国内外の観光客からもお土産として大人気です。
出典:

二条城駅からすぐ近くにある「丸益西村屋」。京町屋が目印で染色の伝統工芸士がプロデュースしている工房になっています。こちらで体験できる「京友禅」は、京都の伝統的な着物を染める技法のひとつ。鮮やかな色合いに繊細な絵柄が特徴で、国内外の観光客からもお土産として大人気です。

京友禅体験では、オリジナルのグッズを作ることができます。扇子やポーチ・Tシャツ・バッグ・風呂敷・タンブラー・タペストリーなど好きなものを選びましょう。絵柄も見本があるので、そこから気に入ったものを探して順番に色をのせていけば自分だけのオリジナルが完成です。
出典:

京友禅体験では、オリジナルのグッズを作ることができます。扇子やポーチ・Tシャツ・バッグ・風呂敷・タンブラー・タペストリーなど好きなものを選びましょう。絵柄も見本があるので、そこから気に入ったものを探して順番に色をのせていけば自分だけのオリジナルが完成です。

京都で京友禅体験、和雑貨ショップ・通販 | 京町家の丸益西村屋
詳細はこちらから

日本古来の文化に触れる「紙すき」を体験できる『和詩倶楽部』

こちらも二条城近くに本店を構える昭和45年創業の老舗「和詩倶楽部」。紙すきは平安初期にはすでに浸透していたんだそうです。和紙は独特の風合いがあり、日本古来の文化を京都で思う存分感じることができますよ。見て触っているだけでも心が穏やかになるのが不思議ですね。
出典:

こちらも二条城近くに本店を構える昭和45年創業の老舗「和詩倶楽部」。紙すきは平安初期にはすでに浸透していたんだそうです。和紙は独特の風合いがあり、日本古来の文化を京都で思う存分感じることができますよ。見て触っているだけでも心が穏やかになるのが不思議ですね。

こちらの紙すき体験はお子さんでも簡単にできるので、ファミリーで体験するのにもおすすめです。そして赤・黄・青・緑の4色の染料を使って和紙に文字や絵など色付けすることもできるので、思い思いの作品に仕上がります。原料は楮(こうぞ)というとても丈夫なものを使用しているので、長く作品を楽しめるのも嬉しいですね。
出典:

こちらの紙すき体験はお子さんでも簡単にできるので、ファミリーで体験するのにもおすすめです。そして赤・黄・青・緑の4色の染料を使って和紙に文字や絵など色付けすることもできるので、思い思いの作品に仕上がります。原料は楮(こうぞ)というとても丈夫なものを使用しているので、長く作品を楽しめるのも嬉しいですね。

紙漉き体験ご案内 | 株式会社和詩倶楽部
京都・二条油小路にあるオリジナル和紙小物・雑貨を製造販売しています。また紙漉き体験も実施中!

京都最古の花街で「和菓子作り」を。老舗和菓子店『老松』

北野天満宮の東門からすぐ近くにある和菓子の老舗「老松」。この辺りは京都最古の花街・上七軒と呼ばれる場所で、長きに渡り愛され続けている名店です。人気のひとつ夏柑糖は、夏ミカン果汁と寒天を混ぜ合わせて夏ミカンの皮に入れ固めた名物のお菓子。その年の夏ミカンの収穫量によって製造数が変わるそうなので、早めに買いに行くのがおすすめです。
出典:

北野天満宮の東門からすぐ近くにある和菓子の老舗「老松」。この辺りは京都最古の花街・上七軒と呼ばれる場所で、長きに渡り愛され続けている名店です。人気のひとつ夏柑糖は、夏ミカン果汁と寒天を混ぜ合わせて夏ミカンの皮に入れ固めた名物のお菓子。その年の夏ミカンの収穫量によって製造数が変わるそうなので、早めに買いに行くのがおすすめです。

また、京菓子の伝統を守り伝える活動のひとつとして「和菓子体験教室」も実施されています。和菓子の素になる「ねりきり」を使い、歴史や季節を感じながらオリジナルの和菓子を作ることができますよ。ちょっぴりいびつな形も、手作りならではの愛着がわいてきますね♪
出典:

また、京菓子の伝統を守り伝える活動のひとつとして「和菓子体験教室」も実施されています。和菓子の素になる「ねりきり」を使い、歴史や季節を感じながらオリジナルの和菓子を作ることができますよ。ちょっぴりいびつな形も、手作りならではの愛着がわいてきますね♪

京菓子づくり体験 | 文化事業 | 京都の和菓子 老松
予約など詳細はこちらから

いかがでしたか?

京都のお寺めぐり*せっかくなら、もう一歩踏み込んだ楽しみ方を!人気のお寺体験6選
出典:
京都のお寺は、さらに一歩踏み込んでみると参拝だけでは見えてこない新しい部分を垣間見ることができるかもしれません。また京都ならではのモノづくり体験もきっと記憶に残る経験になるはず♪次の京都旅行は、一歩踏み込んだプランがおすすめですよ!


※情報は記事作成時のものです。最新の情報はHPなどでご確認ください。
またお寺体験やモノづくり体験は、事前予約が必要な場合も多いですので、お出かけ前にお店やHPでご確認ください。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー