雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました

人気の観光地である京都ですが、梅雨の京都を訪れたことはありますか?シトシトと降る雨を浴びた新緑や花々たちは、なんとも幻想的で不思議な世界感を醸し出します。またお寺に上がって雨音を聞きながら景色を眺めていると、心が洗われていくような感覚になることも。さらに、梅雨時に食べられている和スイーツ「水無月」を楽しむなら今が行き時。今回は雨の京都旅におすすめのスポットを、たっぷりとご紹介します。2019年05月22日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿京都府京都旅行梅雨寺社仏閣
お気に入り数1021

幻想的な雨の京都へお出かけしませんか?

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
梅雨時は外出するのが億劫になりがち…。ですが、京都はそんな雨の時期も魅力たっぷりで人気のシーズンです。
雨粒をまとった青もみじなどの新緑・あじさいや花菖蒲など、季節の花々が幻想的な風景を作り出します。一年の中でも観光客が比較的少なくなる時期なので、ゆっくりと散策できるのも、この時期ならではの魅力です。
雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
今回は風情漂う雨の時期の京都の見所をご紹介します!またこの時期ならではの「夏越祓」と「水無月」についてもご紹介していますので、ぜひお出かけの参考にしてみてくださいね♪

目次

【はじめに】雨の京都旅行で気をつけたいこと

熱中症に注意。こまめな水分補給を心がけましょう

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:unsplash.com
京都の梅雨は盆地ということもあり、夏に向けて非常に蒸し暑い日が増えてくる時期になります。
朝晩は寒くなる日もありますが、とくに6月半ばから祇園祭の7月半ば頃までは、しっかりとした雨が例年降り続く傾向にあるため気温も上がっていきます。
体がまだ暑さに慣れていない時期なので、こまめな水分補給を心がけて熱中症に気を付けましょう。

通気性の良い服や、速乾性に優れたインナーウェアを

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
雨の降り方は他府県とほとんど差はないかと思いますが、やはり注意したいのが「湿気」。
気温がそんなに高くなくても、じめじめと蒸し暑くなるので体感温度は高くなってしまいます。できるだけ通気性の良い服や、吸湿性・速乾性に優れたインナーウェアを着用するようにしましょう。

ストールや虫除けもあると安心

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
一方で室内は冷房がしっかり効いている場所も多いので、ストールなどで調整できるよう何か羽織れるものを持っていくのがおすすめです。
また虫が増えてくる時期でもあるので、虫よけスプレーを持っていくと便利でしょう。

【雨の日に訪れたい名所6選】雨粒をまとった梅雨の風景を見に~

1. 別名”あじさい寺”として有名「三室戸寺の紫陽花」

約1200年前に光仁天皇の勅願で創られたと言われている「三室戸寺」は、西国三十三所巡礼の十番札所とされ多くの巡礼者が毎日訪れます。また「あじさい寺」の異名を持つことでも有名で、この時期には紫陽花をひと目見ようと、多くの観光客が訪れます。
出典:

約1200年前に光仁天皇の勅願で創られたと言われている「三室戸寺」は、西国三十三所巡礼の十番札所とされ多くの巡礼者が毎日訪れます。また「あじさい寺」の異名を持つことでも有名で、この時期には紫陽花をひと目見ようと、多くの観光客が訪れます。

「紫陽花」は約50種、1万株が杉木立の間に咲き乱れ、西洋あじさいや額あじさい・柏葉あじさい・幻のあじさいと言われる七段花に至るまで多くの種類を目にすることができます。
また6月上旬~中旬過ぎ頃の土日には、ライトアップもしているそうで、お昼間とは少しちがった趣のある雰囲気を楽しむことができます。
出典:

「紫陽花」は約50種、1万株が杉木立の間に咲き乱れ、西洋あじさいや額あじさい・柏葉あじさい・幻のあじさいと言われる七段花に至るまで多くの種類を目にすることができます。
また6月上旬~中旬過ぎ頃の土日には、ライトアップもしているそうで、お昼間とは少しちがった趣のある雰囲気を楽しむことができます。

京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺
公式ホームページはこちら。ライトアップの日程もこちらから。

2. 水面に映る姿が美しい「平安神宮の花菖蒲」

平安京遷都1100年を記念して、1895年に創られた比較的新しい神社「平安神宮」には、4つの神苑あり四季折々の風情を楽しめることでも有名です。
また大鳥居は京都・岡崎のランドマークとして地元民に愛されており、多くの人が訪れる人気スポットにもなっています。
出典:

平安京遷都1100年を記念して、1895年に創られた比較的新しい神社「平安神宮」には、4つの神苑あり四季折々の風情を楽しめることでも有名です。
また大鳥居は京都・岡崎のランドマークとして地元民に愛されており、多くの人が訪れる人気スポットにもなっています。

春の桜も有名ですが、何と言ってもこの時期は西神苑の白虎池にある「花菖蒲」が見所。
日本古来の品種である約200種、2000株もの花菖蒲が所狭しと咲いています。水面に映るその姿は、訪れた人すべてを虜にするような優美な世界を魅せてくれます。ぜひ一度は見て頂きたいスポットのひとつです。
出典:

春の桜も有名ですが、何と言ってもこの時期は西神苑の白虎池にある「花菖蒲」が見所。
日本古来の品種である約200種、2000株もの花菖蒲が所狭しと咲いています。水面に映るその姿は、訪れた人すべてを虜にするような優美な世界を魅せてくれます。ぜひ一度は見て頂きたいスポットのひとつです。

[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介
公式ホームページはこちら

3. まるで絵画!圧巻の美しさ「瑠璃光院の新緑」

京都の八瀬大原エリアにあり、比叡山の山麓に位置する「瑠璃光院」では、市内でありながらも都会の喧騒から離れた自然豊かな景色を楽しむことができます。普段は非公開となっていますが、春と秋にのみ公開されるようになり、新緑の名所として多くの人から親しまれています。
出典:

京都の八瀬大原エリアにあり、比叡山の山麓に位置する「瑠璃光院」では、市内でありながらも都会の喧騒から離れた自然豊かな景色を楽しむことができます。普段は非公開となっていますが、春と秋にのみ公開されるようになり、新緑の名所として多くの人から親しまれています。

いちばんの見所は、書院の2階から望む「瑠璃の庭」。
まるで絵画のようなその景色は圧巻。机の天板にも樹々が映り込み、見渡す限り一面が雄大な自然美に包まれています。何とも言えないその美しさは、幻想的で時間を忘れてしまうほど見入ってしまうこと間違いありません。
出典:

いちばんの見所は、書院の2階から望む「瑠璃の庭」。
まるで絵画のようなその景色は圧巻。机の天板にも樹々が映り込み、見渡す限り一面が雄大な自然美に包まれています。何とも言えないその美しさは、幻想的で時間を忘れてしまうほど見入ってしまうこと間違いありません。

八瀬 瑠璃光院公式サイト
公式ホームページはこちら

4. 白いお化粧をまとった「等持院の半夏生」

足利氏の菩提寺として知られる「等持院」は1341年に創られ、足利尊氏の墓所があることでも有名。禅宗の開祖である達磨大師を描いたユニークな達磨図も有名ですが、見所は夢窓国師作として伝えられている三大名園のひとつ、等持院庭園です。
ゆっくりと座りながら眺めることができ、その風景は趣き深いものがあります。
出典:

足利氏の菩提寺として知られる「等持院」は1341年に創られ、足利尊氏の墓所があることでも有名。禅宗の開祖である達磨大師を描いたユニークな達磨図も有名ですが、見所は夢窓国師作として伝えられている三大名園のひとつ、等持院庭園です。
ゆっくりと座りながら眺めることができ、その風景は趣き深いものがあります。

ゆっくりと眺めたあとは、お庭に下りて庭園を一周してみて下さい。四季折々の花々や樹々が多く立ち並び、より一層風情を感じることができます。
その中でも半夏生がとても綺麗。梅雨時期になると、まるで舞妓さんみたいに葉が白くお化粧をしたように変化します。爽やかなその見た目は、夏がそこまで来ていること知らせてくれているようです。
出典:

ゆっくりと眺めたあとは、お庭に下りて庭園を一周してみて下さい。四季折々の花々や樹々が多く立ち並び、より一層風情を感じることができます。
その中でも半夏生がとても綺麗。梅雨時期になると、まるで舞妓さんみたいに葉が白くお化粧をしたように変化します。爽やかなその見た目は、夏がそこまで来ていること知らせてくれているようです。

臨済宗 天龍寺派 等持院
公式ホームページはこちら

5. 庭園一面を包み込み”苔寺”として有名「西芳寺の苔」

京都の松尾にある西芳寺は「苔寺」として有名で、国の特別名勝及び史跡に指定され、1994年にはUNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つにも登録されています。その名の通り庭園一面を包み込むように、120余種もの美しい苔が生い茂り、この景色を楽しむのに最適なのが、雨の季節なのです。
出典:

京都の松尾にある西芳寺は「苔寺」として有名で、国の特別名勝及び史跡に指定され、1994年にはUNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つにも登録されています。その名の通り庭園一面を包み込むように、120余種もの美しい苔が生い茂り、この景色を楽しむのに最適なのが、雨の季節なのです。

35,000平方メートルもある広大な庭園を覆いつくす苔が、いちばん綺麗に見ることができるのは雨上がり。
雨に濡れたその姿は、とても艶やかでジブリの世界へトリップしたような錯覚さえ覚えます。

参拝には事前予約が必要になりますのでHPをご確認ください。
出典:

35,000平方メートルもある広大な庭園を覆いつくす苔が、いちばん綺麗に見ることができるのは雨上がり。
雨に濡れたその姿は、とても艶やかでジブリの世界へトリップしたような錯覚さえ覚えます。

参拝には事前予約が必要になりますのでHPをご確認ください。

西芳寺|苔寺
公式ホームページはこちら。事前予約もこちらでご案内しています。

6. 壮大に広がる深い緑が魅力「貴船の青もみじ」

パワースポットとして人気が高い「貴船神社」は全国約500社ある貴船神社の総本宮とされています。万物のエネルギーである"気"が湧いてくる地と言われているだけあって、ここを訪れるだけで何か不思議な力が湧いてくるような感覚になります。
また水の神様としても有名で、水の上におみくじを浮かべると文字が現れる「水占い」も訪れた際にはおすすめです。
出典:

パワースポットとして人気が高い「貴船神社」は全国約500社ある貴船神社の総本宮とされています。万物のエネルギーである"気"が湧いてくる地と言われているだけあって、ここを訪れるだけで何か不思議な力が湧いてくるような感覚になります。
また水の神様としても有名で、水の上におみくじを浮かべると文字が現れる「水占い」も訪れた際にはおすすめです。

貴船神社は秋の紅葉がとても有名ですが「青もみじ」も引けを取らないほど美しく壮大な新緑を楽しむことができます。
もちろん晴れた日の光り輝く緑も素敵ですが、曇りや雨の日にしか見ることができない、どこまでも続いていく深い緑は、樹々の力強さやパワーが感じられ、体の中からそれが満ち溢れてくるようです。
出典:

貴船神社は秋の紅葉がとても有名ですが「青もみじ」も引けを取らないほど美しく壮大な新緑を楽しむことができます。
もちろん晴れた日の光り輝く緑も素敵ですが、曇りや雨の日にしか見ることができない、どこまでも続いていく深い緑は、樹々の力強さやパワーが感じられ、体の中からそれが満ち溢れてくるようです。

貴布禰総本宮 貴船神社
公式ホームページはこちら

【靴を脱いで上がれるお寺4選】雨の音を聞きながらゆったりと~

1. "ねねの寺"として親しまれる「高台寺」

お寺が多数立ち並ぶ東山エリアの一角にある「高台寺」。豊臣秀吉の正室として知られる北の政所ねねが秀吉の冥福を祈るために建てたと言われています。書院と開山堂を結んだ回廊の途中にある観月台で、ねねは亡き秀吉を想いながら月を眺めていたのだとか。
出典:

お寺が多数立ち並ぶ東山エリアの一角にある「高台寺」。豊臣秀吉の正室として知られる北の政所ねねが秀吉の冥福を祈るために建てたと言われています。書院と開山堂を結んだ回廊の途中にある観月台で、ねねは亡き秀吉を想いながら月を眺めていたのだとか。

そして高台寺と言えば「庭園」が有名。ここに訪れたら「方丈前庭」はぜひゆっくりと楽しんでほしいスポットです。枯山水式「波心庭」には水の流れを表現していると言われる砂紋が描かれ、優雅な風景を望むことができます。
出典:

そして高台寺と言えば「庭園」が有名。ここに訪れたら「方丈前庭」はぜひゆっくりと楽しんでほしいスポットです。枯山水式「波心庭」には水の流れを表現していると言われる砂紋が描かれ、優雅な風景を望むことができます。

ホーム - 高台寺
公式ホームページはこちら

2. 新緑で覆いつくされた自然美「永観堂」

もみじの名所として名高い「永観堂」は禅林寺の総本山。今の時期は緑がとても綺麗ですが、こちらに祀られている阿弥陀様が少し変わっていて「みかえり阿弥陀」として知られています。首を横に向けて振り返って下さっているような、その姿を一度は目にしておきたいですね。
出典:

もみじの名所として名高い「永観堂」は禅林寺の総本山。今の時期は緑がとても綺麗ですが、こちらに祀られている阿弥陀様が少し変わっていて「みかえり阿弥陀」として知られています。首を横に向けて振り返って下さっているような、その姿を一度は目にしておきたいですね。

境内はなかなか広く、どこを回っていても青く生い茂る「青もみじ」を眺めることができます。緑のパワーを体全体で受け止めながら縁側でゆっくり休みつつ見て回るのがおすすめ。また雨に濡れた葉がまた違った顔をのぞかせ、風情をより一層感じさせてくれますよ。
出典:

境内はなかなか広く、どこを回っていても青く生い茂る「青もみじ」を眺めることができます。緑のパワーを体全体で受け止めながら縁側でゆっくり休みつつ見て回るのがおすすめ。また雨に濡れた葉がまた違った顔をのぞかせ、風情をより一層感じさせてくれますよ。

京都永観堂禅林寺HP
公式ホームページはこちら

3. 枯山水の石庭が最大の魅力「龍安寺」

1450年に建てられたと言われる禅寺の「龍安寺」は古都京都の文化財として世界遺産に登録されている人気スポットのひとつ。枯山水の石庭が世界的にも有名で、それをひとめ見ようと連日多くの人が訪れています。
草木を一切使わず白砂と15個の石組だけで表現されたその庭園は、作者やその意図などが不明のままで様々な解釈がなされ、その謎がまた魅力となっています。
出典:

1450年に建てられたと言われる禅寺の「龍安寺」は古都京都の文化財として世界遺産に登録されている人気スポットのひとつ。枯山水の石庭が世界的にも有名で、それをひとめ見ようと連日多くの人が訪れています。
草木を一切使わず白砂と15個の石組だけで表現されたその庭園は、作者やその意図などが不明のままで様々な解釈がなされ、その謎がまた魅力となっています。

石庭を眺める時に腰かけている縁側は方丈の縁側。庭園に目が向きがちですが、「方丈の襖絵」もとても立派。訪れた際はゆっくりと見て頂きたいポイントです。雨の時期には人も少し減るので、せっかく来たなら石庭だけでなく襖絵など隅々まで見ておきたいですね。
出典:

石庭を眺める時に腰かけている縁側は方丈の縁側。庭園に目が向きがちですが、「方丈の襖絵」もとても立派。訪れた際はゆっくりと見て頂きたいポイントです。雨の時期には人も少し減るので、せっかく来たなら石庭だけでなく襖絵など隅々まで見ておきたいですね。

大雲山 龍安寺|Ryoanji
公式ホームページはこちら

4. 壮大な景色に魅せられる「天龍寺」

京都の人気エリア嵯峨嵐山に佇む「天龍寺」も古都京都の文化財として世界遺産に登録されており、京都を代表するお寺のひとつ。右手に見える「曹源池庭園」は、日本初の国の史跡・特別名勝に指定された名庭園としても有名です。山々に囲まれ一体化したその景色は圧巻!
出典:

京都の人気エリア嵯峨嵐山に佇む「天龍寺」も古都京都の文化財として世界遺産に登録されており、京都を代表するお寺のひとつ。右手に見える「曹源池庭園」は、日本初の国の史跡・特別名勝に指定された名庭園としても有名です。山々に囲まれ一体化したその景色は圧巻!

大方丈の縁側に座りながらゆったりと眺める「曹源池庭園」もまた格別です。雨がしたたるその景色は風情があり、心が洗われるよう。時間を忘れて何時間でも座って見ていられるくらい素敵な時を過ごすことができますよ。
出典:

大方丈の縁側に座りながらゆったりと眺める「曹源池庭園」もまた格別です。雨がしたたるその景色は風情があり、心が洗われるよう。時間を忘れて何時間でも座って見ていられるくらい素敵な時を過ごすことができますよ。

世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ
公式ホームページはこちら

【番外編】無病息災を願う行事「夏越祓」と「水無月」

「夏越祓」とは?

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
一年の折り返しとなる6月30日。
この日に行われる神事「夏越祓(なごしのはらえ)」は心身のけがれ・災いをもたらすような罪や過ちを祓い清める儀式と言われています。

またその中でも一番知られている行事として「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」があり、茅(ちがや)などの草で作られた大きな輪をくぐり、無病息災のお祓いをするというもの。京都市内では様々な神社で行われています。
雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
ただこの輪が設置されるのは6月30日のみ、もしくは数日前からという神社がほとんど。タイミングが合わないと、この神事を体験することができません。
そこでおすすめなのが「車折神社」。こちらでは6月1日~30日まで一ヶ月間、期間を設けています。

車折神社について

嵐山エリアにある「車折神社」は学業成就や商売繁盛・金運・恋愛運・厄除けなど多くの願い事が叶うという有難いご利益が人気のパワースポット。
そしてこの時期、境内の鳥居に茅の輪が準備され6月中の一ヶ月間「茅の輪くぐり」ができます。
6月に京都に行った際には、少し足を延ばして訪れてみてはいかがでしょうか。
出典:

嵐山エリアにある「車折神社」は学業成就や商売繁盛・金運・恋愛運・厄除けなど多くの願い事が叶うという有難いご利益が人気のパワースポット。
そしてこの時期、境内の鳥居に茅の輪が準備され6月中の一ヶ月間「茅の輪くぐり」ができます。
6月に京都に行った際には、少し足を延ばして訪れてみてはいかがでしょうか。

茅の輪くぐり・人形 | 京都嵐山【車折神社】の「大祓式」
詳細はこちらから

京都で厄除けとして食べられている「水無月」

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
6月30日と言えば、もうひとつ京都で有名なのが「水無月」。
古くは宮中で「氷の節句」として、氷を口にふめば夏の暑さを乗り切れると言われていました。ただ庶民にとって氷は高価なものだったそうで、その代わりとして氷をイメージした三角形の外郎(ういろう)に、邪気を払うと言われている厄除けの小豆をのせた「水無月」を食べるようになったとのこと。
雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
この時期になると、どこの和菓子屋さんにも「水無月」が並びますが、そのお店ごとに外郎生地が変わったり、小豆がアレンジされたりとオリジナルの水無月もたくさん。またスーパーでも買えることもあり、地元の人はスイーツとして好んで食べる人も多いと言われています。

水無月を買いに行くなら・・・

京都府の現代の名工を受賞した人気の老舗「甘春堂 本店」

1865年創業の老舗「甘春堂」は、豊国神社や旧六条御所などの伝統菓子の御用達を務めていたことでも有名。2015年には「京都府の現代の名工(和菓子製造)」を受賞し、伝統を守りながらも真心を込めて常に新しいものを作り続けておられます。和菓子が美味しいのはもちろんですが職人育成にも力を入れているそうで、職人さんから直接指導してもらえる和菓子教室も体験できるのだとか。
出典:

1865年創業の老舗「甘春堂」は、豊国神社や旧六条御所などの伝統菓子の御用達を務めていたことでも有名。2015年には「京都府の現代の名工(和菓子製造)」を受賞し、伝統を守りながらも真心を込めて常に新しいものを作り続けておられます。和菓子が美味しいのはもちろんですが職人育成にも力を入れているそうで、職人さんから直接指導してもらえる和菓子教室も体験できるのだとか。

こちらの「水無月」はオーソドックスで外郎生地は白いタイプ。もっちりとした外郎と程よい甘味の小豆が上手くマッチングしてとっても美味しいです。6月30日には限定で黒糖味と抹茶味のタイプもあるそうなので全種類食べたいですね。
出典:

こちらの「水無月」はオーソドックスで外郎生地は白いタイプ。もっちりとした外郎と程よい甘味の小豆が上手くマッチングしてとっても美味しいです。6月30日には限定で黒糖味と抹茶味のタイプもあるそうなので全種類食べたいですね。

甘春堂 本店
七条 / 和菓子
住所
京都市東山区上堀詰町292-2
営業時間
[月]
 09:00 - 18:00
[火]
 09:00 - 18:00
[水]
 09:00 - 18:00
[木]
 09:00 - 18:00
[金]
 09:00 - 18:00
[土]
 09:00 - 18:00
[日]
 09:00 - 18:00

■ 定休日
年中無休(1月1・2日を除く)
定休日
平均予算
~¥999
データ提供:

京佃煮・京菓子で有名「永楽屋 本店」

1946年創業の京佃煮と京菓子で有名な「永楽屋」は京都の中心地である四条河原町すぐのところにあります。佃煮と和菓子という異色の取り合わせに思いますが、どちらも日本人に欠かせない「米と茶」によく合う食卓を彩る大切なものだと考えられています。2階には喫茶スペースがあり、和スイーツが楽しめることで地元民にも人気の老舗。
出典:

1946年創業の京佃煮と京菓子で有名な「永楽屋」は京都の中心地である四条河原町すぐのところにあります。佃煮と和菓子という異色の取り合わせに思いますが、どちらも日本人に欠かせない「米と茶」によく合う食卓を彩る大切なものだと考えられています。2階には喫茶スペースがあり、和スイーツが楽しめることで地元民にも人気の老舗。

素材にもこだわって作られているので、どの和菓子も美味しいのですが、こちらの「水無月」は3種類。
スタンダードな白・お茶・黒糖が販売されていて、その上にはふっくらとした大納言が生地いっぱいに敷き詰められています。外郎がむっちりとしていて大納言との相性とも抜群。立ち寄りやすい場所にあるので一度は食べてほしい一品です。
出典:

素材にもこだわって作られているので、どの和菓子も美味しいのですが、こちらの「水無月」は3種類。
スタンダードな白・お茶・黒糖が販売されていて、その上にはふっくらとした大納言が生地いっぱいに敷き詰められています。外郎がむっちりとしていて大納言との相性とも抜群。立ち寄りやすい場所にあるので一度は食べてほしい一品です。

永楽屋 本店
京都河原町 / カフェ
住所
京都市中京区河原町通四条上る東側
営業時間
[月]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[火]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[水]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[木]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[金]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[土]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[日]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[祝日]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[祝前日]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)
[祝後日]
 11:00 - 19:00(L.O. 18:30)

■ 営業時間
1F物販 10:00~19:00
2F喫茶 11:00~19:00(L.O. 18:30)

■ 定休日
水曜不定休 ※詳しくはHPご確認ください。
定休日
平均予算
¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:

豆餅だけじゃない「出町ふたば」

1899年創業の「出町ふたば」と言えば代名詞の豆餅が有名で京都土産の定番。土日にはいつも行列ができています。つきたてのお餅に程よい甘さのこし餡と絶妙な塩気を帯びた豆を包み、この最高のバランスが今も昔も人気のヒミツ。何個でもペロリといけちゃうほど美味しいので、食べすぎないようにするのが大変ですね。
出典:

1899年創業の「出町ふたば」と言えば代名詞の豆餅が有名で京都土産の定番。土日にはいつも行列ができています。つきたてのお餅に程よい甘さのこし餡と絶妙な塩気を帯びた豆を包み、この最高のバランスが今も昔も人気のヒミツ。何個でもペロリといけちゃうほど美味しいので、食べすぎないようにするのが大変ですね。

出町ふたばは豆餅だけでなく「水無月」も有名。豆餅が美味しいということもあって、小豆が絶品なんです。
種類も豊富で、白地に小豆タイプと白小豆タイプ・黒糖・抹茶にうぐいす豆タイプとミニサイズの小豆タイプの計5種類もあるので目移りしてしまいますね。外郎生地は水分が少し多めでねっとり食感。これが小豆と上手く組み合わさって口の中でとろけていきますよ。
出典:

出町ふたばは豆餅だけでなく「水無月」も有名。豆餅が美味しいということもあって、小豆が絶品なんです。
種類も豊富で、白地に小豆タイプと白小豆タイプ・黒糖・抹茶にうぐいす豆タイプとミニサイズの小豆タイプの計5種類もあるので目移りしてしまいますね。外郎生地は水分が少し多めでねっとり食感。これが小豆と上手く組み合わさって口の中でとろけていきますよ。

出町ふたば
出町柳 / 和菓子
住所
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
営業時間
[月]
 08:30 - 17:30
[火]
 定休日
[水]
 08:30 - 17:30
[木]
 08:30 - 17:30
[金]
 08:30 - 17:30
[土]
 08:30 - 17:30
[日]
 08:30 - 17:30

■ 定休日
第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです
定休日
火曜日
平均予算
~¥999 /~¥999
データ提供:

雨の京都を楽しもう♪

雨の京都も人気です◎梅雨時期にあえて訪れたい“京都の名所”、集めました
出典:
雨の時期にあえて訪れたい、京都の名所をご紹介しました。春や秋とはまた違った、趣を感じられたのではないでしょうか。風情あふれる雨の京都で、素敵な思い出を作ってくださいね♪
パンと日用品の店 わざわざ
maillot Americana dahl'ia AURALEE Needles Veritecoeur TOUJOURS THE NORTH FACE unfil ストラトなどの レディース 通販・販売 SARO

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー