京都は、北、東、西の三方を山々に囲まれた地。

大文字山は、京都市街の至る所で視界に入る、東方を示すランドマーク。古くから崇敬を集めてきた山であり、京都の人々に最も親しまれている郷土の山です。
“大文字”もその例の一つで、鴨川や桂川から、山頂付近に設置されている「大文字」の火床を眺めた時に、人の視線と「大文字」を直接結んで建物が重なる場合は、その部分を除去するために、高さを制限するか、もしくは形状を変更しなければならないという規則が設けられています。

仰ぐ大文字山から見渡せば。

【画像手前は、“大”の字の中心となる「金尾(かなわ)」と称される火床。】

【画像左に続くのは、第三画の右払いの火床。】
「五山送り火」の筆頭である「(右)大文字」の火床(松明が焚かれる場所)は、山頂から下がった山腹にありますが、この場所からは、京の都を眼下におさめることが出来るばかりか、東山、北山、愛宕山系の深い山並まで遠く見晴らすことが出来ます。
自然も。名所も。食事も。

【山道は、整備されているので概ね歩きやすく、初心者でも挑戦しやすいコースです。】

【南禅寺境内の人気スポット「水路閣」】
■■本記事の目次■■
1.モデルコース&アクセス
2.千年の都を見渡しに。「大文字山」へ、いざ出発!
2-1.蹴上駅→「ねじりまんぼ」 →「インクライン」
2-2.大神宮橋→日向大神宮→七福思案処→四つ辻
2-3.山頂へ到着!眺望を楽しみながらお弁当タイム!
2-4.絶景!!の展望台(大文字山火床)
2-5.展望台→千人塚→銀閣寺
3.銀閣寺から登るなら。コース入口案内&トワイライトトレッキング
3-1.銀閣寺の登山口
3-2.トワイライトトレッキング
4.登山の注意
5.五山送り火&護摩木奉納
6.登山前後も。山頂でも。美味しい京都を味わいましょう。
6-1-1.モーニング&テイクアウト◆三条~蹴上編
進々堂 三条河原町店・スマート珈琲店・イノダコーヒ 三条店・志津屋 京阪三条店・Le bac a sable(ルバカサブル)・餅寅・Coffee Club 高木屋
6-1-2.空きっ腹にエネルギーを充填。◆蹴上~三条編
大明神総本舗 神宮道店・マルシン飯店・篠田屋
6-2-1.モーニング&テイクアウト◆銀閣寺編
ワールドコーヒー 白川本店・松・八瀬 大岩 銀閣寺店・
6-2-2.空きっ腹にエネルギーを充填。◆銀閣寺編
銀閣寺キャンデー店・大銀食堂・中華そば ますたに 今出川店・麺や向日葵
旅のおわりに
1.モデルコース&アクセス

モデルコース(蹴上~山頂~火床~銀閣寺)
【緑色の線が今記事で紹介するモデルコース。始点となる「蹴上」と、終点の「銀閣寺(東山慈照寺)」の周辺には、南禅寺や平安神宮等など名所や観光スポットが沢山あります。青色のラインで示したのは、日本の道100選の一つ「哲学の道」】
蹴上駅→「ねじりまんぼ」*No.31 →(「インクライン」)【徒歩4分】→(疎水大神宮橋No.32)→【徒歩8分】→「日向大神宮」No.33→【徒歩20分】→(七福思案処No.38 )→【徒歩55分】→(四つ辻No.45)→【徒歩5分】→「大文字山山頂」→【徒歩20分】→「大文字山火床(展望台)」→【徒歩10分】→(千人塚)→【徒歩20分】→銀閣寺
アクセス(京都駅~蹴上駅)
◆バス利用の場合:京都駅→市営バス(約24分から30分弱)→三条京阪前→徒歩約20分→[蹴上駅]
(もしくは、三条京阪から、市バス又は東西線に乗り換え。)
◆南禅寺方面のバスを利用:京都駅→市営バス→南禅寺・永観堂道バス停→徒歩約20分→[蹴上駅]
2.千年の都を見渡しに。「大文字山」へ、いざ出発!
2-1.蹴上駅→「ねじりまんぼ」 →「インクライン」
2-2.大神宮橋→日向大神宮→七福思案処→四つ辻
2-3.山頂へ到着!眺望を楽しみながらお弁当タイム!
2-4.絶景!!の展望台(大文字山火床)
2-5.展望台→千人塚→銀閣寺

火床から10分程下ると、「千人塚」に到着。「千人塚」の辺りは、ナラ枯れの被害木を伐採しているため明るい場所です。
【画像中央が「千人塚」。ここには、足利義輝が三好、松永の軍と戦で破れた時の兵士の遺骨が埋葬されていると伝わります。】
3.銀閣寺から登るなら。コース入口案内&トワイライトトレッキング
3-1.銀閣寺の登山口
3-2.トワイライトトレッキング

4.登山の注意
5.五山送り火&護摩木奉納

また大文字山の送り火が、なぜ「大」の字なのかについても定かではありません。神の化身とみなす北極星を象った「大」の字を山に灯したのが起源であるとか、弘法大師が「大」の字型に護摩壇を組んだからとか、幾つかの説が伝わります。
【“五山送り火”の筆頭、大文字山の「右大文字」】

何れにせよ、「五山送り火」は、地元に暮らす京都の人々によって、古くから受け継がれてきた伝統行事です。それは、今もなお地域住民とボランディアの人々によって支えられています。
【画像は、松ケ崎の西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の“妙・法”。】
送り火の護摩木奉納
送り火用の護摩木は、各自奉納することが出来ます。大文字の送り火は、古くから護摩木に氏名と病名を認め、火床の割木で焚かれると病が治り、消し炭を粉末にして服用すると持病が癒えると伝えられています。
護摩木は、点火資材として、大文字山の火床へと運ばれます。当日の7時からは、先述した「弘法大師堂」にて燈明が灯され、大文字寺(浄土院)の住職や有志の方々によって般若心経があげられます。燈明が親火に移された後、定刻8時に一斉に点火されます。
受付は、送り火の前方の志納所にて。大文字は、銀閣寺門前、左大文字は、金閣寺門前、鳥居形は化野念仏寺、舟形は西賀茂西方寺で受付しています。各山とも300円です。受付日時、場所の詳細は以下のサイトへ。
【画像は、願文を認める多くの人で賑わう銀閣寺門前の護摩木受付所。】
6.登山前後も。山頂でも。美味しい京都を味わいましょう。
「大文字山」は、初心者でも気軽に登れる山ですが、低山といえども、山の天候は平地と較べて天候が変わりやすいものです。登山中に雨に降られてしまうと、歩きやすい山道も滑りやすい悪路となってしまうため、出来るだけ晴れた午前中から登り始め、昼頃に山頂に到着するようにします。
今記事のモデルコースは、基本通りに、午前中(朝食後)から始動することを想定しています。
モデルコースの始点である蹴上駅周辺は飲食店が少ないため、朝食を頂くのなら、三条駅や東山駅で下車し、周辺にあるカフェや喫茶店を利用します。
6-1-1.モーニング&テイクアウト◆三条~蹴上編
【定休日】無休
【定休日】1月1日~2日(ランチのみ火曜日定休)
【定休日】年中無休
【店休日】1月1日
【定休日】無休
◆餅寅◆
【定休日】火曜日
【定休日】不定休
- 住所
- 京都市東山区三条神宮道東入3丁東町24 ウェスティン都ホテル西
- 営業時間
- 8:00~11:00
11:00~14:00
14:00~18:00
- 定休日
- ・不定休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
6-1-2.空きっ腹にエネルギーを充填。◆蹴上~三条編
【定休日】火曜日
- 住所
- 京都市東山区東大路三条下る南西海子町431-3
- 営業時間
- 11:00~翌06:00(L.O.5:45)
- 定休日
- 火曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
【定休日】土曜日
- 住所
- 京都市東山区三条通大橋東入大橋町111
- 営業時間
- [月~水・日・祝日]11:30~15:00/16:30~18:00
[木・金]11:30~15:00
- 定休日
- 土曜日
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
6-2-1.モーニング&テイクアウト◆銀閣寺編
【定休日】無休
【定休日】月曜日
【定休日】水曜日
6-2-2.空きっ腹にエネルギーを充填。◆銀閣寺編
【定休日】火曜、第2日曜・月曜
【定休日】月曜・第3火曜
【定休日】水曜日
- 住所
- 京都市左京区浄土寺西田町100-28
- 営業時間
- 11:30~14:30 L.O.14:15
18:00~23:00
(売り切れ次第終了)
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
旅のおわりに

山の頂きから見えるのは、自然に抱かれた京都の姿。
山からの眺めを味わえば、自然とともにある私たちの姿も、見えるかもしれません。
大文字山は、天候に恵まれれば、春夏秋冬楽しめる山。
偶には、浮世の雑事を忘れて、眼下に広がる千年の都を、心ゆくまで眺めてみましょう。
【大文字山は、正式には*如意ヶ嶽の支峰で、標高466m。(*如意ヶ嶽の山頂は、大文字山の1.3km東方に位置する。)】