冬至の日に、運気と元気を招きませんか
古代北欧では、冬至の頃に「ユール」という祝祭が行われ、今でも北欧諸国ではクリスマスのことをユールと呼ぶことがあるのだとか。古くは、収穫のお祭ということで、神様には豚をお供えしたそう。もちろん、今でも北欧のクリスマスには豚肉(ハム)が欠かせません。
冬至の日は毎年変動しますが、だいたい12月21日~22日ごろ。2017年は12月22日が冬至です。日本でも独特の風習が残っている冬至に、季節の「節目」を意識して日本らしい習慣で過ごしてみませんか?
かぼちゃ(南瓜)を食べて運盛り!
冬至をよく知らなくても「冬至にかぼちゃを食べる」というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
冬至の日には、「ん」が付く食べ物を食べて「運盛り」するという縁担ぎがあります。かぼちゃは「南瓜=なんきん」とも呼ばれ、「ん」が2つつくことから縁起の良い食べ物の代表です!
かぼちゃを使ったレシピ
かぼちゃの煮物
かぼちゃのクラムチャウダー
かぼちゃとハムのゴマポン酢サラダ
パンプキンプリン
ゆず湯で、ポカポカ温まろう
ゆずはカラダを温めるとされ「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われたり、運気が上がってくる冬至の日に、香りの強いゆずをお風呂にいれることで邪気を払うことができる、と信じられていたそう。
穴八幡宮の「冬至祭」へ行こう!(東京都新宿区)
冬至がゆ(小豆粥)・小豆で邪気払い
もうひとつかぼちゃと一緒に冬至に食べたいのが、小豆をおかゆに入れた「冬至がゆ」。小豆の赤は魔除けの色とされ、赤い小豆のおかゆを食べることで邪気を払うという意味があるのだとか。
ハレの日の食べ物なので、小豆粥は小正月(一月十五日)に食べるというのも有名ですが、なかなか、お粥を食べないというひとは小豆の赤色を楽しめるお料理で邪気払いしてみてはいかがでしょうか♪
12月はクリスマスや大晦日などの楽しいイベントがたくさんありますが、もうひとつ大切な行事といえば「冬至(とうじ)」ではないでしょうか。冬至は、一年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い『太陽の力が最も弱まる日』とされています。つまり"冬至を境に太陽の力が強まる"ということ。そのため、世界中でもさまざまな風習が残っていますよ。