こたつといえば…
昔からどの家庭でも見られる日本ならではの暖かい風景。
みんなが寝静まった後、一日の疲れをこたつでまったり癒したい。
そんな時、欠かせないのはやっぱり"みかん"。
「冬といえばこたつでみかん!」なんて人も少なくないようですね。
みかんの皮捨てないで!
そのまま捨てるなんてとってももったいないですよ!みかんの皮や白い部分には、果実より豊富な栄養素がたくさん。
「みかんの皮」使う前に気をつけること
国産のみかんで調理
無農薬がベスト!それ以外の国産は?
おいしく食べられる!みかんの皮活用レシピ
みかんの栄養成分を余すところなくいただけるレシピはこちら。
しっとりフワフワ♪みかんケーキ
温州みかんのオランジェット❁
ほんのり香る みかんのチーズケーキ
みかん鍋
みかん味噌
焼きみかん
みかん豆
夏みかんピール
みかんの皮のコンポート
みかんの葛湯
頑固汚れにも強い!大掃除はみかんの皮で
みかんの皮には汚れに効く成分がいっぱい
みかんの皮ですっきりお掃除。
みかんの皮には水垢・石鹸汚れ・油性ペンなどを落とせる効果がある他、つや出し効果もあるのでワックス代わりとしても活用できます。
賢い人は使ってます◎
賢い主婦は、すでに使っているんです。
みかんの皮洗剤の作り方
油汚れも水垢汚れもこれで解決!知って得するみかんの皮を使った洗剤の作り方をご紹介します。
【材料】
・水・・・・・・400CC
・みかんの皮・・4個分
【作り方】
1.水とみかんの皮をちぎって鍋に入れ、15分ほど煮る。
2.冷めたらザルでこし、スプレー容器に入れる。
*2週間くらいで使い切ってください
動画でチェック!
重曹プラスでより強力に

☆材料☆
水 500ml
みかんの皮 5個分位
重曹 30g
<作り方>
1 鍋に水500mlを入れます。
2 そこにみかんの皮をちぎって入れ、
15分ほど煮ます。
3 熱いうちにざるで漉し、
漉した液の中に重曹を加え混ぜます。
4 冷めたら、空き容器に入れて出来上がり。
レンジの消臭&油性ペンの汚れ落としまで!
美容にもいい♡みかん風呂
水垢防止の効果まであるんだとか。食べ終わったあとのみかんの皮を適量用意して、ガーゼでくるんでお風呂に入れるだけ!洗濯ネットや生ごみ用のネットを代用すれば、もっと簡単。気軽におうちでみかん風呂。家族の冬の定番になりそうですね。
乾燥させて活用
漢方でもおなじみ 乾燥みかんの皮「陳皮」
中国で漢方薬として使われている、オレンジの皮を干した「陳皮」。日本ではみかんの皮を乾燥させて使っています。みかんのさわやかな香りはリラックス効果もあり、また、みかんは咳を鎮める効果も期待できるので、風邪をひいたときの症状の改善のために漢方薬として用いられています。
天日干しで作る
ワックスが気になる場合は湯通しを
レンジで乾燥
好きな味付けで飲む みかん茶
ミキサーで砕いた陳皮は紅茶や日本茶に入れて香りを楽しんだり、ショウガやハチミツなどと一緒にお湯に入れて陳皮茶にしたり、好みの味で香りの良いみかん茶を作れます。
陳皮×ナツメ×黒豆で薬膳茶
お粥に入れてほっこりと
自家製調味料を作る
ポプリに入れる
陳皮でさわやかな香りのポプリを作ってみませんか?作り方も簡単です。乾燥させたみかんの皮を、お気に入りの布や容器に入れるだけでOK♪やさしい香りを枕元に置いたり、お家でお仕事をするときに机の上に置いたりしても、リラックスして作業がはかどりそう。
剥き方を工夫してみかんでアート!?
気軽に作れるアートからこだわりのみかんアートまで
本もチェック
あたらしいみかんのむきかた
みかんの皮の楽しい剥き方を学べる工作絵本。絵本の見本をみながら、線を描き込んで、はさみやカッターなどで切り抜くと、あっという間に、かわいい動物の形に仕上がります。むきかたのポイントなども紹介されていて、おうちで絵本を読みながら楽しくおいしい工作ができちゃう、家族みんなで楽しめる絵本です。
みかんアート
みかんの皮アートにはまったら、親子でこちらのみかんアートにチャレンジしてみるのも楽しそう。動物以外にも、雑貨や食べ物など、飾っておきたくなるようなみかんの皮アート作品が意外と簡単に作れます。
動画でチェック!
おいしく・便利に・かしこく再利用

捨てずにエコして、冬の風物詩を思う存分満喫してみてはいかがでしょうか。
簡単にできるものばかりですので、みなさんもぜひ試してみてくださいね。
みかんの皮をすりおろして混ぜ込んだ、みかんケーキのレシピ。実はイタリアでもみかんは冬の定番なんだそう。オレンジとはまた違った優しい甘さと香りのケーキになりますよ。