「足裏マッサージ」をして、疲れた身体をリセット。

"足裏マッサージ"ってそもそもどんなもの?
実は老廃物がたまりやすい、足の裏。

人の身体から自然にデトックスされるべきものが、1日の運動の量などが減り、足裏への刺激も減ることで、体液が滞りむくみやすい足になり、老廃物は沈殿していきます。つまり、引力に逆らえない老廃物は、下へ下へと沈殿するのです。そして、時間のたった足は、第二の心臓ともいわれる足のうらの組織にからみつき、リンパの流れを阻害してしまいます。なので、足裏マッサージをすることで、体調を整えようという考えです。
東洋医学を基に、自然治癒力を目指す

足裏は、第二の心臓と呼ばれるほど大切なところ。その足の裏には、人間の身体の部位の反射区があり、実際の身体の部位と対応しています。
足裏マッサージをしてデトックスをうながすことは、東洋医学の五行陰陽説の考えを基に、自然治癒力を目指すやり方で、「五臓六腑」にあてはめて考えます。五臓六腑の「陽」と「陰」にわけられた不調な箇所を、陽だけでなく陰の箇所もまんべんなく刺激していきます。
足裏マッサージを行う前に、できれば用意したいもの。
足裏マッサージをするには、できれば足裏マッサージ用の棒を用意しましょう。素手で押すよりも力がいれやすく、疲れないのでおすすめです。なければ、手をグーのカタチにして、足つぼを押す方法でもOKです。100均などで探して見るのも一つの手。
皮膚のすべりをよくするクリームやローションクリームがあると便利です。オイルなどでもかまいません。何もつけなくてもできますが、若干摩擦はおきやすくなります。こちらはカモミールとラベンダーの香りでリラックス効果も得られます。
足裏マッサージ〜足つぼの反射区図と基本の押し方〜
足裏マッサージの基本・足つぼの反射区図
■足裏マッサージのつぼの押し方
画像のように、足の裏には身体の臓器と対応する、反射区があります。足裏マッサージの押し方は、棒か指でつぼを3回ほど押します。少し強めでも大丈夫ですが、初めての場合には、痛みなど様子を見ながらお試しください。1箇所を数センチずつ押し流しながら、押す順番通りにすすみます。こするというよりは、ゴリゴリと何かを感じるところまで深く押し流します。
足裏だけでなく、足の側面や足の甲の部分にも反射区があります。
足裏つぼ靴下 足ツボソックス 反射区 プリント くつした
足つぼの位置が簡単にわかる靴下を利用すれば、初心者さんでも簡単に足裏マッサージを行えます。
今回は足の裏と甲になりますが、足裏マッサージは、足の裏だけではなく、できるだけ膝下あたりまでもむと、より体調を整えやすくなりますよ。さらには美脚も目指せます。

足裏マッサージをすると、身体の中の老廃物を排出しようとする力が強くなるので、トイレの回数も増えます。特に、初めて足裏マッサージをする場合には、トイレで夜中に起きてしまう可能性もあるので、寝る前などにはやらない方がいいかもしれません。排泄回数が増える可能性だけは念頭において、足つぼをしてください。また、食後は食べものが消化中なので、1時間くらいは足裏マッサージをやらないようにしてください。
今スグできる"足裏マッサージ"!こんなときにはココを押してみよう
足裏マッサージの前後に。効能を高める定番のコース

■腎臓→輪尿管→膀胱→肛門
まずは、どのつぼを押す前にも、この4つの部位を押し流します。足裏マッサージでは、老廃物を出すのが目的なので、尿や大便などと関係のある反射区から押していきます。そうすることで、足裏マッサージが終わった後に、老廃物を排出させようとの試みからなのです。この定番のコースを、足裏マッサージの前後に行うことが大切です。腎臓の部位は、勇泉のスグ下です。上の図を見ながら押してみてくださいね。
頭がイタイ…そんなとき。

■頭、脳幹・小脳、脳下垂体、三叉神経
昨今のデジタル時代になってから、頭や目を酷使していることもあり、頭痛の原因もさまざまです。頭が痛いときには、その部位の足つぼを押し流して足裏マッサージをしていきます。反射区の図で見て分かるように、その部位は全て親指です。まんべんなく、親指のつぼを押しましょう。
辛い首こり・肩こりに。足裏マッサージが効果てきめん

■首、肩、僧帽筋、肩胛骨
デスクワークのしすぎ、スマホの見すぎなどで疲れがでる、首や肩。女性のみなさんもオーバーワークしがちなので、ついつい肩がはってしまう経験のある方も多いでしょう。そんなときには、首や肩に関する部位を押しほぐしましょう。
腰がダル重…。

■胸椎、腰痛、仙骨、内尾骨、外尾骨
突然の腰痛から、慢性的なものまで。腰のダルさや痛みなどは、日本人には多いかもしれませんね。肝心要の腰は人の身体の中心なので、動くこともままならなくなっちゃいます。どうしても歩くと腰は負担がかかる場所なので、腰に関係する部位のつぼを押して足裏マッサージをしましょう。
朝、起きられない…。

■脳幹・小脳、甲状腺、脾臓(左足のみにあり)
年々、朝が弱くなって起きられないなんてこと、ありませんか?生活習慣を見直すことはもちろん、睡眠の質を上げるのも必須です。そのうえで、足裏マッサージもお試しください。スッキリとした朝を迎えましょう。
女性に多い便秘…。

■腸、肛門、横隔膜(甲)、直腸
デスクワーク、運動不足、ストレスや不規則な食事など、便秘の原因をあげればキリがありませんが、排便のタイミングを逃すのが一番良くありません。できるだけ便意をもよおしたらトイレへ…。お腹を温めるのもおすすめですが、足裏マッサージでデトックスをうながすのも。
なんだか、ゆううつ…。

■脳幹・小脳、胃、腹腔神経叢
人は誰しもがゆううつになることがあります。うつっぽくなったと思ったら、妙にイライラしてみたり…。最近では、さまざまな原因があるかと思います。規則正しい生活や、バランスのとれた食事と、質の良い睡眠で、上向きになればいいですが、そうもいかない場合には、ぜひ足裏マッサージをお試しください。
足裏マッサージのおすすめマッサージ機&グッズ10選
毎日続けやすい!電動マッサージ機に頼って簡単足裏マッサージ
MATOBA(的場電機製作所) ローラーマッサージャー プチローラー
自宅にいながらまるでプロの指圧師さんに揉んでもらっているかのような刺激を体感できるローラーマッサージャーです。お好きな時にお好きな時間だけ足裏マッサージができます。小型なのも場所を取らず便利。
ニューフットウェル MD1800S 足裏振動マッサージ器
足裏のつぼ反射区が一目でわかるビニールカバー付きの足裏振動マッサージ機です。4段階の振動バリエーションがあるので体調・疲労度に合わせて、振動の強さを調節できます。20分間のオートタイマー付きで、うっかり眠くなってしまっても大丈夫。
ツインバード フットタタキトントン
8つのタタキパターンで足裏を心地よくほぐしてくれるマッサージ機です。ふくらはぎにも使用可能なので、脚もスッキリ痩せ見え効果が期待できます。速さは3段階、強さは2段階に好みで調節可能です。
ドクターエア 3Dマジックボード MF-002WH
細かな振動が足元から太ももまでの筋肉に伝わり血行を促進してくれる仕様で、むくみとりや冷え性改善にもおすすめのマッサージ機です。
ドクターエア 3Dフットポイント MF-004WH
指圧突起がランダムに動き、足裏に溜まった疲れや老廃物に効果的なマッサージ機です。足裏・ふくらはぎを程よい適度な刺激でほぐしてくれますよ。
ALINCO(アルインコ) フットインマッサージャー ふっとたいむ フットマッサージャー MCR4515
足全体を優しく包み込むエアーマッサージと足裏をしっかりもみほぐすローラーマッサージが、セットになった足裏専用マッサージ機です。ホールド感がとても心地よい逸品。優しい使い心地で高頻度で使いたい方にもおすすめ。
ローラーで痛気持ちい足裏マッサージを
BIG masow(ビッグマソー)足裏マッサージ 足つぼ刺激マット足つぼマットローラー
ピラミッド状の突起ローラーでコロコロと足裏を刺激。初めは「痛い!」と感じると思いますが、徐々に「痛気持ちい」に変わり、やみつきに。木製で肌触りが良いのも魅力。
木曽工芸 ウッドローラーマッサージャー 足うら思い(W) ツボ押し付き WDM-004
丈夫な桧材と適度な硬さのあるカエデ材を使用したウッドローラーマッサージャーです。もちろんコンセント不要で場所を取らないのでテレビを観ながら、パソコンを使いながらと気軽に使うことができます。
ほうねん堂 足つぼ ローラー 木製 足裏 マッサージ ツボ押し マッサージローラー
2個セットなので自宅用とオフィス用として使うのもおすすめのマッサージローラーです。リーズナブルな価格も魅力的。痛気持ち良さが快感に。
反射区がわかりやすい足ツボマットで痛気持ちい足裏マッサージ
アズマ商事の足ツボマッサージ
足裏のツボ、反射区にダイレクトに当たるので、初めは痛くて1分も乗っていられないかもしれませんが、コリがほぐれていくと徐々に慣れてきます。歯磨きしている間などに使用すると忘れずに毎日続けられますよ。
終わった後は、白湯を飲んでください。
足裏マッサージが終わった後は、30分以内に白湯を飲んでください。老廃物を最終的にデトックスさせるには、白湯の力が必要です。白湯で体外に排出することができます。せっかく足つぼをしたところで、白湯を飲まなければ、元の木阿弥になってしまいます!足裏マッサージの後には、白湯の習慣をつけましょう。
そんな方々に、おすすめしたいのが「足つぼ」を刺激して、足裏のセルフマッサージをすることです。難しく考えてしまうかもしれませんが、自分で足のつぼを押すだけなので簡単です♪もちろん、誰かにやってもらうのもおすすめです。信頼できるフットマッサージ屋さんなら、安心して任せられるでしょう。けれど、もうそこまでの余力もないという場合には、自分で足裏マッサージをしてみませんか?