創業200余年の歴史・亀末廣
伏見醍醐の釜師であった初代・亀屋源助は、文化元年(1804)、京の街に出て亀末廣を創業した。そして、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城に、また、都が東京に遷るまでは、御所にも菓子を納める老舗となった。(中略)四季折々の草花を巧みにデザイン化し、風味と色彩豊かな「干菓子」で表現する手法を創案したのは、三代目当主であるといわれる。同店の代表菓子である干菓子の姿形や色彩は、そのまま俳句や和歌の素材にもなるような、風流を感じさせるものばかりである。
亀末廣の「京のよすが」とは
「京のよすが」は、四畳半に区切った秋田杉の箱に、季節感あふれる干菓子や有平糖、半生菓子などが彩り良く詰め合わされたもの。季節に応じて内容が変わるため、常連客は心をときめかせながら店を訪れるという。
六角形の小さな「京のよすが」も
季節によってかわる「京のよすが」の粋
春の「京のよすが」
夏の「京のよすが」
秋の「京のよすが」
冬の「京のよすが」
「京のよすが」一つひとつを堪能する
まとめ
京のよすがの世界。堪能していただけましたか?
一度購入した人は、その素敵な世界観に魅了されてしまうそうです。
季節によって違うそのラインナップは、乙女心をくすぐりますね。
木箱の中に広がる伝統の世界を、あなたも体感してみませんか?
一度購入した人は、その素敵な世界観に魅了されてしまうそうです。
季節によって違うそのラインナップは、乙女心をくすぐりますね。
木箱の中に広がる伝統の世界を、あなたも体感してみませんか?
烏丸御池にある、創業200年をこえる老舗和菓子屋。店構えにも歴史を感じます。