どこか懐かしい「干菓子」
やさしい甘さにほっと心が落ち着く和菓子。和菓子というと「練りきり」などの生菓子が思い浮かびますが、和菓子の一種である干菓子にはひな祭りに欠かせない「ひなあられ」や「おこし」が含まれます。
ひなあられを一口食べると、どこか懐かしい気持ちになりますよね。そこでひな祭りが近づいてきたこの機会に、改めて干菓子の魅力を再発見してみませんか。
ひなあられを一口食べると、どこか懐かしい気持ちになりますよね。そこでひな祭りが近づいてきたこの機会に、改めて干菓子の魅力を再発見してみませんか。
干菓子の種類とおすすめ
打菓子
穀物の粉と砂糖を合わせて、木型に押し固め形成したものを打菓子と言います。代表的なお菓子は「落雁」ですが、他にも粉類を含まず和三盆糖だけを木型に詰めて形成した「和三盆」も打菓子の一つです。
落雁
和三盆
掛け菓子
「ひなあられ」や「おこし」などが代表的な掛け菓子。炒った豆類やビスケットなどを中心に、砂糖などのシロップをかけてツヤを出し乾燥または焙煎して作ります。ほのかな甘さが後を引きます。
ひなあられ
【豆知識】
ひなあられは甘い?それともしょっぱい?
ひなあられは甘い?それともしょっぱい?
実はどちらも正解です。関東では米を材料にしたポン菓子に砂糖をまぶして味付けしたものを「ひなあられ」と呼びます。関西のひなあられは、もち米からできていて丸い形です。味付けは醤油や塩を使っています。
「あられ」とは正確には、米餅を切って火であぶったものと定義されています。ただし「ひなあられ」は地域によって全く違うものなんですね。
さらに北海道や東北の一部ではひなあられとして「かりんとう」を食べる地域もあるようです。今年のひな祭りはいろいろな地域のものを食べてみるのもおもしろいですよ。
「あられ」とは正確には、米餅を切って火であぶったものと定義されています。ただし「ひなあられ」は地域によって全く違うものなんですね。
さらに北海道や東北の一部ではひなあられとして「かりんとう」を食べる地域もあるようです。今年のひな祭りはいろいろな地域のものを食べてみるのもおもしろいですよ。
おこし
焼き菓子
和菓子における焼き菓子も、洋菓子と同じ作り方です。材料を混ぜ合わせた種を成型し、オーブン、フライパンなどで焼き上げたものになります。
吹き寄せ
丸ボーロ
あめ菓子
あめ菓子は現代でも作り方が変わらず、最も愛されている干菓子といえるかもしれません。砂糖や水あめを煮詰めて透明な状態にして、冷却してから小さく切って形を整えます。
金平糖
有平糖
生姜糖
揚げ菓子
小麦を練ったものや米、豆などを油で揚げたお菓子です。現代でも人気の「かりんとう」や「揚げ豆」などは、いろいろなフレーバーに進化して愛されていますね。
かりんとう
芋けんぴ
豆菓子
豆類のお菓子にもいろいろな種類があります。蜜をまとった「五色豆」や味のついた落花生、節分に欠かせない「炒り豆」など、私たちの今の暮らしにもなじみのあるものがたくさんあります。
五色豆
青えんどうを使った五色豆は、一つひとつ手作業で作られています。食事だけではなくおやつでもぜひ食べてほしい豆類。砂糖の甘さとカリッとした食感を楽しめる五色豆。雑誌を読みながら、考え事をしながらつまむにはぴったりな干菓子です。
米菓
米を使ったお菓子には、2種類あります。いつも私たちが食べているうるち米を使った「せんべい」とお赤飯やおこわを作る時に使われるもち米を使った「あられ」です。食感にも違いがあり、せんべいはバリバリ、あられはサクサクとした歯ごたえを楽しめます。
干菓子をお供にほっこりとしたひとときを
少しずつ暖かい日が増えてくる今の季節。温かいドリンクとともに、午後の日差しを浴びながら干菓子を楽しめたら、癒しの時間を過ごせそうです。ふわっとやわらかい甘味やカリッとした食感など、五感を刺激してくれる干菓子をほっこりとゆっくりしたひとときにぜひ。
【画像協力サイト】
打出小槌や桜などのかわいらしい木型で作られた落雁は、それぞれ柚子や桜など5つの味を楽しめます。さらに箱には伊勢神宮のお白石をイメージして敷き詰められた、たくさんの金平糖が。
かわいらしいパッケージなので、プレゼントにもおすすめの干菓子です。