有孔ボードで見せる収納を楽しんじゃお♪

このボード、実はおしゃれなインテリア&収納になっちゃうんです!
活躍の場所はリビングや寝室はもちろん、キッチンや洗面所まで基本的にはどこでも便利。
壁などに直接手を加えるわけではないので、好みの色にペイントしたり、アレンジしたりを簡単に楽しめるのも大きなメリットですね。
有孔(ゆうこう)ボードとは
ボードには、専用のフックなどを穴に差し込んで使います。フックの種類も豊富で、バスケットなどもあるので、ボードを設置する場所に合わせて必要なパーツを用意しましょう。
DIYにチャレンジしてみよう!
用意するもの
有孔ボード
設置したい面積が決まっている時には、大き目のボードを購入して好きなサイズにカットするのがおすすめ。何か所か設置したい時には、効率的に切り出せばコストを抑えることも出来そうですね。ホームセンターなどでカットしてもらえる事もあるので、お家で切るのが不安な方は確認してみましょう。
サンドペーパー(紙やすり)
有孔ボードのソゲやささくれをを削る時に使います。400番ぐらいの少し細かめなものがおすすめ。
フック類
基本的には、この様な専用のフックを合わせて使う有孔ボード。限られたアイテムを収納したり飾りたい方以外は、種類も数も少し多めに準備しておくと使いたい時にサッと使えて便利だと思います。最初は、こんなセットを購入するのも良いですね。
使いたい特定のフックが決まっている方は、もちろん単品を準備してもOK。
棚板・シェルフ
有孔ボード用の小さなシェルフ。壁面が寂しい印象になりがちな賃貸でも、これがあれば好きな雑貨を飾れますね。
アイアンかご
細々したアイテムを収納したい時や、デスク横で文房具などを置きたい時には、バスケット型のアイテムも◎。付けたり外したりも簡単なので、臨機応変にボードのレイアウトを変えられるのも魅力の一つです。
迷ったら...
有孔ボードは設置したいけど、どんな風に使うかは色々試しながら楽しみたい!という方には、こんなセットがおすすめ。レイアウトを簡単に変えられるのも有孔ボードのメリットなので、色々なパーツを楽しんでみるのも◎ですね。
作り方
①サンドペーパーで表面をやすりがけする
②好きなカラーで塗装する
ただし、水回りなどで使用される場合は、カビの原因になったりするので、何かしら塗っておく方がおすすめ。ナチュラルな色味が好みなら、クリアのニスがおすすめです。
③好きな場所に固定する
④フックやかごを取り付ける
DIYが苦手な方や忙しい方には
こちらは、有孔ボードの端がきれいに処理されているタイプ。インテリアとしてそのままでも十分な存在感です。大きさもSSからLサイズまで揃っているのでDIYが苦手な方におすすめ。同サイトで様々な種類のフックも販売しています。
石膏ボード用の画びょうで固定するので賃貸でも安心なうえ、女性でも簡単に設置できるのが嬉しいポイント。
小さなボードをいくつか並べて使う方法もおすすめ。縦横はもちろん、斜めに並べたりりと、レイアウトを楽しんでみてくださいね。
動画で作り方をチェック
有孔ボードを取り入れたインテリアいろいろ
賃貸のリビングインテリア

ちょっとしたインテリアに最適♪。
アクセサリーや雑貨をスッキリ収納

毎日使う小物類もおしゃれに見せながら収納しちゃいましょう!お部屋のあちこちでごちゃごちゃしている雑貨など、思い切って飾ってみては?
オイルステインを塗った木材で有孔ボードを額縁のようにふちどって。お気に入りを飾ったら、ひとつの作品のような完成度。
大切なコレクションも見せる収納でおしゃれに飾って
キッチンの収納にも便利

小さなお鍋も置ける棚付き。こんな素敵なキッチンならお料理するのが楽しくなりますね。
ゴミ箱も有孔ボードDIYで脱・生活感
チャイルドガードも木製ならインテリアに馴染む
色んなアイデアで、有孔ボードインテリアを楽しんでみて♪
かごを組み合わせたり、可愛いピンやフックを組み合わせたりして、お気に入りの自分だけのボードを完成させてみて下さいね。きっと様々なシーンで活躍してくれることでしょう。
有孔ボードは、簡単に言うと同じピッチで穴が開いた板のこと。素材はベニヤやステンレスなど様々で、材質によっては磁石をくっつけることも出来ます。