言葉はなくても傍にいるだけで癒される

現代を忙しく生き抜く女性こそ、そんな“ほぐされる時間”って、とても大事だと思うんです。「最近なんだか疲れてるな」そう感じているなら、かわいいぬいぐるみをあなたの生活に招き入れてみませんか?
ぬいぐるみに癒される暮らし
見て癒される
ぎゅっと抱きしめて癒される
よし!と 頑張りたいときも
うちのコにしたくなる♪かわいい「ぬいぐるみ」たち
愛くるしい表情に癒される カドリーベアズ
大人の女性に持って欲しい 木版手染ぬいぐるみ
ほっこり笑顔が元気をくれる 小さなコアラ
小さな小さなかわいさに心ときめく 小さなうさぎくん
もふもふにキュンとする MAMBO(マンボ)
ぐっすり眠りたいときに 柴犬のコタロウ
見ているだけでこちらまで眠たくなってしまう癒し顔の柴犬。
全長56センチと抱きしめるにはちょうどいいサイズ感。肌触りはもっちりなめらかで心地よく、ぎゅっとしながらぐっすり眠れそう。安眠グッズとしてお迎えしてみてはいかがでしょうか?
《ケアも大切》ぬいぐるみのバスタイム
日頃のお手入れ:こまめに「天日干し」&掃除機がけ

ぬいぐるみの中には、ダニや有害な虫が潜んでいることもあるので、天気のよい日は外に出してこまめに干すようにしましょう。ダニのフンや死骸を除去するには、天日干しのあと掃除機をかけてあげるのがいいですよ◎
部分汚れ:洗剤の泡で少しずつ

部分的なシミや汚れが気になるときは、洗剤の泡で部分洗いをしましょう。
~用意するもの~
□おしゃれ着用洗剤
□水
□歯ブラシ
□コップなどの容器
~やり方~
1.洗剤の準備
おしゃれ着用洗剤をコップに入れたら水で溶かし泡立てます。
2.洗浄
泡立てた洗剤を歯ブラシに取って、汚れた部分を磨いていきます。
3.拭き取り
洗剤がしみこまないうちにすぐに水拭きをします。
4.乾燥
拭き取れたら、日陰でしっかりと乾かしましょう!
全体の汚れ:①洗剤で全体をたたき拭き

ぬいぐるみ全体が薄汚れてきたら、おしゃれ着用洗剤を使ってスペシャルなケアをしましょう。
~用意するもの~
□おしゃれ着用洗剤
□タオルなどの布
□水(ぬるま湯がオススメ)
~やり方~
1.洗浄
手洗い濃度に薄めた洗剤の中に柔らかい布をひたし、その布でぬいぐるみをたたき拭きをします。
2.すすぎ
きれいな水ですすいだ布で、数回清め拭き。
3.柔軟剤仕上げ
柔軟剤を使用量の目安に合わせて水に溶かしたら、タオルをひたして全体を再度たたき拭き。
4.乾燥
日陰で干してしっかりと乾かしましょう!
全体の汚れ:②頑固な汚れは水洗い

たたき拭きでは汚れが落ちないときは、水洗いでじゃぶじゃぶお洗濯。ただし素材によっては水洗いがNGの場合もあるので、以下のポイントを確認してから行うようにしましょう。
【水洗いが可能な素材】
・表面素材:綿やポリエステル、アクリル
・中綿:ポリエステル綿
【中綿を抜く方法も】
型崩れを防ぎたいのであれば中綿を抜きましょう。特に30センチ以上ある大きめのぬいぐるみは、型崩れしやすいので抜いてから洗うことをオススメします。
*抜いた中綿はネットに入れて洗濯機で洗うか、同じ重量の新しいポリエステル綿に交換しましょう。
~用意するもの~
□セスキ炭酸ソーダ
□熱めの湯
□タオル
~やり方~
1. 準備
ぬいぐるみ胴体の中綿を抜く。
※頭や手足の中綿は表情や形が変わるので、そのままに。
2.洗浄
風呂より熱めの湯にセスキ炭酸ソーダ(湯10リットルに60グラム)を溶かして丁寧に洗う。
3.拭き取り
乾いたタオルでしっかりと水気を拭き取る。
4.乾燥
日陰に干してしっかりと乾かす。
全体の汚れ:③重曹×掃除機で手軽に

「水洗いだと型崩れが心配」「もっと手軽にお手入れしたい!」そんなあなたには、掃除機を使った簡単ケアがオススメ!その方法とは、ぬいぐるみに重曹を振って掃除機で吸うというもの。
~用意するもの~
□重曹
□大きめの袋
□掃除機
□タオル
~やり方~
1.準備
大きめの袋にぬいぐるみを入れる。
2.洗浄
ぬいぐるみに満遍なくいき渡るように重曹を振りかけていく。
3.時間を置く
袋を閉じて30分ほど放置。
※長時間放置すると湿気を吸って重曹が固まってしまうので要注意!
4.吸い取り
掃除機で重曹を吸い取る。
※粉が飛び散るので屋外でやるのが◎
5.仕上げ・乾燥
軽く水拭きをし、日陰で干してしっかりと乾燥させる。
お気に入りのあのコと過ごす私だけの特別な時間

色とりどりで華やかなぬいぐるみは、リビングや玄関に飾っておくだけで癒しの存在に。見て楽しむ、見て癒されて、ほっこり温かい気持ちを大事にしたいですね。