「波佐見焼」に「九谷焼」など人気の陶磁器はたくさんありますが、何にどのような特徴があってどこで作られているかご存知ですか?これから食器を探すときにも、既に家にある器を使うときにも、その特徴を理解していればきっと感じ方が変わってくるはずです。食卓の器をもっと楽しむために、特に人気が高い陶磁器の産地と歴史・特徴をご紹介します。2017年03月08日作成
「波佐見焼」「九谷焼」などどんな商品があるかを見たことがあったり、実際に家で使っていたりする器でも、実は産地がどこでどんな特徴があるのかあまり知らない人も多いのではないでしょうか。
その器が持つ背景を理解することで、食卓に並ぶ食器もちょっと違って見えてくるはずです。そこで、人気が高い陶磁器の産地や歴史、特徴についてご紹介します。
長崎県・東彼杵郡波佐見町で作られている「波佐見焼(はさみやき)」。透明感のある白磁(白い土に透明の釉薬をかけたもの)と、「呉須」という藍色の顔料による絵付けが特徴です。
波佐見焼は安土桃山時代の慶長4年(1599年)に作られ始めました。初めは釉薬をかけた陶器が作られていたのですが、磁器の材料が発見されたことをきっかけに磁器の生産へと移行し、当時統治していた大村藩の特産品となりました。江戸時代後期には染付の生産量は国内トップとなります。
こちらは波佐見焼の中でも代表的な「くらわんか碗」。筆で素朴な絵付けがされています。丈夫で壊れにくいので、江戸時代から日常食器として親しまれていました。
北欧を思わせるデザインなどモダンなものが多く、近年特に人気が高いのがこの波佐見焼。目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
石川県・江沼郡山中町九谷で発祥した「九谷焼」。金沢市・小松市・加賀市・能美市など石川県南部を中心に生産されている磁器です。
明暦元年(1655年)頃に山中町九谷で陶磁器作りに適した土が発見されたことをきっかけに、大聖寺藩の家臣・後藤才次郎が肥前の有田で修行をし、技術を導入しました。
九谷焼は緑・黄・赤・紫・紺青の「五彩」と呼ばれる5色の絵の具を使って色鮮やかに絵付けが行われるのが特徴です。こちらはムーミン達が描かれてかわいらしく仕上がっていますが、「五彩」が見事に使われています。
伝統的な九谷焼の絵付けは、なかなか普段使いしにくいかなり華やかなものですが、現代風にアレンジされて日々の食卓に取り入れたくなる九谷焼はたくさんあります。
国内の食器類のシェア60%以上を占めるのが「美濃焼」。岐阜県の東美濃(東濃地方)と呼ばれる、土岐市・瑞浪市・多治見市などで生産されています。
美濃焼の歴史は古く、平安時代から作陶が行われていました。桃山時代には千利休・古田織部などの茶の湯の流行から「志野焼」「織部焼」「黄瀬戸」「瀬戸黒」といった、美濃焼を代表する器が誕生し、これらは「美濃桃山陶」と呼ばれています。こちらの小皿と箸置きは「織部焼」に使われる深い緑色の釉薬、「織部釉」を現代風にアレンジしたものです。
江戸時代には日常用の食器も大量に生産され、幕末には磁器も作られ始めます。こうして、現在では和食器の国内シェアの60%を占めるようになりました。
美濃焼はあまりに多彩な焼き物が作られているために、「特徴が無いのが美濃焼の特徴」と評されています。こちらは全て美濃焼。確かに多種多様で「特徴はコレ」と断定しづらいですね。
例えばこんなシンプルな磁器も美濃焼。
こんな素朴な風合いの陶器も、やはり美濃焼。
直火で使える、耐熱性が高いミルクパンも!このように、実に多種多様な焼き物が作られているのが美濃焼なわけですね。
三重県・四日市市を中心に生産される「萬古焼(ばんこやき)」。耐熱性に優れていて、直火で使える商品が多くなっています。こちらは直火の他、オーブン・電子レンジでも使用できる耐熱の萬古焼。
萬古焼は、江戸時代中期の元文年間(1734~40年)に陶器の問屋・沼波家の沼波弄山(ぬなみろうざん)が、茶趣味が高じて開窯したことにより生まれました。「萬古」という名も沼波家の屋号である「萬古屋」から取られたもの。
直火OKのものが多いのが特徴の萬古焼、特に土鍋は国内シェアの80%を占めています。また、「紫泥急須」という鉄分を含んだ土で作られた急須も、鉄分によりお茶がまろやかになるということで人気です。最近ではタジン鍋なども作られています。
狸の置物で有名な信楽焼は滋賀県・甲賀市信楽町周辺で焼かれています。赤色の焦げや透明感のある釉薬が特徴です。
信楽焼は、中世(平安・鎌倉時代)に発祥して現代まで作り続けられている「日本六古窯」のひとつ。他には瀬戸焼・常滑焼・越前焼・丹波焼・備前焼があります。信楽焼が作り始められたのは13世紀後半。茶の湯が流行した桃山時代には、その素朴さと侘び寂びの美により茶人から愛されました。
江戸時代以降は火鉢などの日用品も作り出され、現在では食器以外に植木鉢などのガーデニング用品や花器、建築資材などが作られています。また、有名な狸の置物は、1951年に天皇陛下が信楽を訪問する際に、道沿いに狸の置物を並べて歓迎したことがきっかけで全国的にブームとなりました。
愛媛県・砥部町で生産されている「砥部焼(とべやき)」。温かみのある厚手の白磁と、藍色の顔料「呉須」で描かれた素朴な絵付けが特徴です。
「白磁」に「呉須」というのは波佐見焼と共通しますが、ぬくもりある雰囲気や素朴感が砥部焼の持ち味です。
砥部焼は、江戸時代の安永6年(1777年)に生み出されました。これは、当時の大洲(おおず)藩の財政が厳しかったため、新たな産業を興すために特産品の伊予砥(砥石)を利用した磁器を開発することが発案されたためです。
大洲藩の藩主から命じられた杉野丈助(すぎのじょうすけ)により、安永4年(1775)に磁器作りが始められます。しかし、失敗続きで資金が無くなったため、杉野丈助は私財を投げ打ち、自宅すら燃料にしながら開発を続けます。このような杉野丈助の大変な苦労の末、生み出されたのが砥部焼なのですね。
福岡県・朝倉郡東峰村で焼かれている「小石原焼(こいしわらやき)」。「飛び鉋(とびかんな)」や「刷毛目(はけめ)」「櫛目(くしめ)」などと呼ばれる技法で付けられた、独特の幾何学的な文様が特徴です。
こちらの器の点々と付いている文様が「飛び鉋」、ぐるりと円を描くような線と波打つように描かれている曲線が「櫛目」です。
こちらの文様が「刷毛目」。小石原焼は、天和2年(1682年)に伊万里から陶工を招いて、中国の製法に倣って作り始められました。陶磁器で日本で最初に伝統的工芸品に指定されたのは、この小石原焼です。
素朴で温かみのある、味わい深い陶器ですね。20世紀のイギリスを代表する陶芸家、バーナード・リーチから「用の美の極致である」と称賛されたことは有名なエピソードとなっています。
大分県・日田市の小鹿田地区で作られている「小鹿田焼(おんたやき)」。宝栄2年(1705年)に日田郡大鶴村の黒木十兵衛が、小石原の陶工・柳瀬三右衛門を招いたことにより誕生しました。
このように小石原焼と同じ技法が伝わっているので、兄弟窯の関係にあります。そのため、「飛び鉋」「刷毛目」「櫛目」といった技法などに共通する点が。
しかし、小鹿田焼は例えば飛び鉋がより密に入れられているなど、小石原焼に比べると野生的で重厚な雰囲気を持っていると言えるようです。
佐賀県・有田町で作られている有田焼。ガラスのような透明感がある白磁と、華やかなで繊細な絵付けが特徴です。「伊万里焼」とも呼ばれるのは、有田で作ったものを伊万里港から輸出していたため。現在は有田で作られたものを「有田焼」、伊万里で作られたものを「伊万里焼」と分けて呼びますが、工法や技法に違いはありません。
有田焼は、朝鮮の陶工・李参平(りさんぺい)により生み出されました。李参平は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に佐賀藩主・鍋島直茂によりたくさん連れて帰られて来た朝鮮の陶工の一人です。
元和2年(1616年)、この李参平が日本で初めて白磁を焼いたことが、有田焼の始まりとされています。
伝統的な有田焼はかなり華やかな絵付けですが、九谷焼同様、普段使いしやすいデザインの有田焼もたくさん売られています。
「やちむん」とは沖縄の方言で「陶器」のこと。沖縄の陶器である「壺屋焼(つぼややき)」、「読谷山焼(よみたんざんやき)」などの総称です。
琉球王国時代の1682年、当時の尚貞王(しょうていおう)が焼き物産業を振興するために、王国内に散らばっていた陶工を壺屋に集めます。これが壺屋焼の始まりとなりました。
やちむんは沖縄の大らかな空気を思わせる、大胆で伸びやかな明るい印象の絵付けが特徴です。厚みがあり、ぬくもりを感じる風合いになっています。
こちらは「魚文(ぎょもん)」と呼ばれる魚がモチーフのやちむん。魚文はやちむんによく用いられる定番的な文様で、富と幸福を表しています。また、魚は卵を大量に産むことから、子孫繁栄の願いも込められています。人間国宝の陶工・金城次郎が得意としたことでも有名なモチーフです。
その器が持つ特徴を理解していると、「ここに”らしさ”が出ているな」と感じることができ、器の楽しみ方が増えます。また、元々はかなり派手な絵付けがされていた「九谷焼」や「有田焼」は、現在売られている商品ではモダンなアレンジされて、日常使いがしやすくなっています。元々はどのような特徴を持つ焼き物なのか、を知ることでその器が持つ魅力がぐっと増すはずです。ぜひ、伝統的な陶磁器に触れたときはその産地や歴史、特徴を思い起こしてみてくださいね。
ぜひ、伝統的な陶磁器に触れたときはその産地や歴史、特徴を思い起こしてみてくださいね。
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア
「波佐見焼」「九谷焼」などどんな商品があるかを見たことがあったり、実際に家で使っていたりする器でも、実は産地がどこでどんな特徴があるのかあまり知らない人も多いのではないでしょうか。