昭和レトロなガラス食器を愛用してみませんか?
優雅なレトロガラス食器で、おうち時間はさらに充実すること間違いなし。昭和を感じる人気のアイテムをご紹介していきます。
石塚硝子(イシヅカガラス)
石塚硝子のガラス食器誕生の経緯を紐解くと、もともとは、ガラスびんを生産する合間に作られていたものだったそう。1961年に本格的な生産設備を導入したことによって自社ブランドが誕生。家庭用~業務用まで様々なグラスウェアを手掛けています。
「アデリアレトロ」シリーズ
アデリアレトロ 中 コップ 200ml
すらりとした直線的なラインが美しい、中コップ。200mlという手ごろな容量で、日常使いできるちょうどいい大きさ。高さも10cmほどで、テーブルの上でも圧迫感なく、さらりと使えます。
何色もの絵の具によってペイントされたようなデザインお花たちは可憐な印象で、見つめていると思わず笑みがこぼれますね。
アデリアレトロ ゾンビーグラス 280ml
ゾンビーグラスというなんともユニークな名前のグラスは、背が高い円筒形のグラスで、トールグラスとも呼ばれています。
アデリアレトロ ボンボン入れ 375ml(保存容器)
アデリアレトロ 台付きグラス 335ml(満水容量 320ml)
アデリアレトロ 台付きグラス 335
「アデリア60(ロクマル)」シリーズ
アデリア60 ダッシュ グラス
1975年に製造開始された「アデリア60 Dush(ダッシュ)」グラスの復刻版。6oz、10ozの2サイズがありますが、こちらは小さいほうのサイズです。
哀愁を感じさせるような、ノスタルジックなカラー展開。すこしすぼまったような口の開きがとても上品ですね。
アデリア60 コーヒーカップ&ソーサー
廣田硝子(ヒロタガラス)
「復刻タンブラー」シリーズ
復刻タンブラー (左から)260N、270N、130N、280N
復刻タンブラー 290
こちらは、梅型コップの愛称で親しまれたグラスの復刻「290」。
復刻タンブラー (左から)370N、380N
復刻タンブラー 220
取っ手つきの「220」は容量300mlで、アイスコーヒーやアイスティー、オレンジジュースといったソフトドリンクだけではなく、ホッピーやビールといったアルコールにもぴったり。
飲み物を注ぐと、深いカッティングがキラキラと光を反射して輝きます。
「昭和モダン珈琲」シリーズ
カフェグラス
「Yグラス」シリーズ
木村硝子店(キムラガラス)
ゴブレット
ろーたす 10ozゴブレット
グラス
Luft ウォーターグラス
松徳硝子(ショウトクガラス)
ガラス酒器
「徳利ひょうたん」といった和のエッセンスが効いた徳利、そして、お猪口がラインナップしています。
SHUKI Choko(4種類)
HOYAガラス *クリスタル事業は2009年撤退
社名の由来は、創業地が東京・保谷だったことから付けられたそう。適度な厚みで丈夫さがあり、美しい透明感のあるガラス製品は人気を博していました。残念ながら、2009年にクリスタル事業から完全に撤退。現在は、完全廃番商品を探すしかありません。
今や廃盤となったおすすめ
HOYAクリスタル サラダボウル
HOYAのサラダボウルで、レトロな趣たっぷりの食卓を楽しんでみてはいかがでしょう。
どっしりとした佇まい、深くくっきりと入ったカッティング・・・。ぱっと見ても昭和レトロの存在感を感じますよね。
シャンパングラス 102 HOYAクリスタル
すらりとしたシルエットがとても美しいHOYAのシャンパングラスです。繊細なカッティングが中央部分に集められ、とてもすっきりとした印象ですね。
現在は、生産中止になっている商品。一期一会の出会いを大切にしたくなります。
カメイガラス *1998年廃業
今や廃盤となったおすすめ
カメイガラス 切子調味料入れセット
SOGAガラス(曽我ガラス)
今や廃盤となったおすすめ
ソガガラス 大皿
大輪のお花がぱっと開くようなデザインが美しい大皿です。高さが4cmほどで、水気のあるものを入れても安心。
ずっしりと重さのあるガラスで、昭和レトロな雰囲気もたっぷりです。
東洋ガラス *ハウスウエア部門は2002年に他社と合併
東洋ガラスのハウスウエア(ガラス食器)の部門は、は2002年に、佐々木硝子株式会社と合併して「東洋佐々木ガラス」という名称になっています。見つけたガラス食器の製造元が合併前の「東洋ガラス」と表記されていたら、年代ものかもしれませんね。
ちなみに、佐々木硝子株式会社も昭和らしいガラス食器を手掛けていましたので、佐々木硝子を見つけてもレア物の可能性大ですよ〇
1970年代に発売され、昭和の家庭で愛されていたものの今では生産が終了となってしまったアデリアのプリントグラス。2018年にリメイクとなる「アデリアレトロ」シリーズが発売され、レトロ好きから注目を集めています。
レトロポップなプリントが特徴的。1970年代当時のデザインの印象はそのままに、現代の暮らしへの馴染みやすさを考え、使いやすい形状に変更されています。