刺し子

13件RSS

気になるキーワードで探す

手芸初心者さんにも!刺し子の簡単コースターを作ろう

手芸初心者さんにも!刺し子の簡単コースターを作ろう

刺し子は古典柄からモダンなものまで色々なデザインを表現できるため、初心者の方にもおすすめの手芸です。ただ、大きな布巾で刺し子をするとなると、それなりに時間がかかってしまいます。刺し子を手軽に楽しみたい方にぴったりなのがコースター作り!ミシンは使わず手縫いでできますので、ぜひ気軽に作ってみてください。

mommy kana
お掃除のお供にしたい、丈夫で愛着を持って使える「ハンドメイドアイテム」

お掃除のお供にしたい、丈夫で愛着を持って使える「ハンドメイドアイテム」

お掃除の時にお気に入りの道具があると、それだけでモチベーションが上がりますよね*自分で作る「ハンドメイドアイテム」だと、さらに愛着がわいてきます。キッチンやリビングで毎日使えるオススメのお掃除アイテムを、作り方と一緒にご紹介します。

piku_peku
時間を忘れてちくちく。刺し子のふきんを手作りしてみませんか?

時間を忘れてちくちく。刺し子のふきんを手作りしてみませんか?

何も考えずひたすら針を刺す。ちくちく・・ちくちく・・・時間が流れていく。ときにはそんな時間も必要だと思いませんか?昔祖母がしていた刺し子、青い布に白い糸、「布が丈夫になるのよ」と言っていたのを思い出します。今若い人たちの間でも、刺し子がじわじわと人気に。特に、実用性があり簡単なふきんは初心者にもおすすめです。若い人をも夢中にする刺し...

hikke
vol.108 弘前こぎん研究所 
北国生まれの美しい手仕事を継ぐ

vol.108 弘前こぎん研究所  北国生まれの美しい手仕事を継ぐ

「こぎん刺し」は青森県津軽地方の伝統工芸品。ひし形で構築されたこの美しい刺し子は、国内外で高く評価されています。しかし、文化の発祥には北国に暮らす人々の悲しい歴史が関係していました。きびしい環境の中でも、暮らしのなかに楽しみをみつけた津軽の人々。その心の強さは、今も脈々と手仕事に受け継がれています。今回は、約80年ものあいだ調査と復...

キナリノ編集部
ひと針ひと針、想いを込めて。みんなに知ってほしい「大槌復興刺し子プロジェクト」のこと

ひと針ひと針、想いを込めて。みんなに知ってほしい「大槌復興刺し子プロジェクト」のこと

岩手県の沿岸南部に位置する三陸の町、大槌町(おおつちちょう)。今回ご紹介するのは、東日本大震災により被災した大槌町の女性たちが「ものづくり」を通して、町の復興を実現しようとする『大槌復興刺し子プロジェクト』です。20~80代の女性たちが日本の伝統的な刺繍技法を生かし、ひと針ひと針手縫いした「刺し子」製品の制作に取り組んでいます。『大...

phrud
どうしてこんなにトキメクの…持ち物に【刺繍】があるとなんだか幸せ。

どうしてこんなにトキメクの…持ち物に【刺繍】があるとなんだか幸せ。

ひと針ひと針丁寧に縫った美しい刺繍。春夏には刺繍ブラウスが流行ったり、最近、小物にも刺繍が入っているものを見かけることが多くなりましたね。温かみのある素敵な刺繍を見ると、思わず心がときめいてしまう方も多いのではないでしょうか。たくさんの種類がある刺繍。懐かしくて新しい、ちょっと幸せな気持ちになる刺繍を集めてみました。

moemoi
心をこめてチクチク♪ 手作りして楽しい、使って便利な“刺し子”の『花ふきん』とは?

心をこめてチクチク♪ 手作りして楽しい、使って便利な“刺し子”の『花ふきん』とは?

「花ふきん」と呼ばれる刺し子のふきんをご存知ですか?麻の葉や七宝などをかたどった定番柄から、完全なオリジナル柄まで自由に創作でき、素敵なふきんとして活躍します。規則正しい点線と繊細な針目が生み出す、素朴ながら丁寧な心遣いが伝わる刺繍。ほとんどなみ縫いだけで仕上げられるため、手芸初心者さんにもオススメです。台所に、何か手作りアイテムが...

emit
日本の良さも再確認。チャレンジしやすい「和のハンドメイド」レシピ♪

日本の良さも再確認。チャレンジしやすい「和のハンドメイド」レシピ♪

日本の良さを再確認することが多くなった昨今。和柄の小物や伝統工芸をアレンジしたアクセサリーも大人気ですよね。でも、伝統工芸なんて難しそうで、自分になんて絶対作れないって思っていませんか?実はアクセサリーなどに加工されているものの中には、自分でもチャレンジしやすいものがあるのです。今回は、動画や本を見ながらチャレンジできる、和のハンド...

ori-oon
一針一針、手仕事の温もりが伝わるね。日本の伝統民芸「刺し子」

一針一針、手仕事の温もりが伝わるね。日本の伝統民芸「刺し子」

ちくちくと針を動かして作る模様がとっても素敵な日本の伝統民芸「刺し子」。その誕生は、今から約500年も前になるのだそうです。日本の三大刺し子と呼ばれる、青森県津軽の「こぎん刺し」、青森県南部の「南部菱刺し」、山形県庄内の「庄内刺し子」についてご紹介したいと思います。

kaazaa
美しい伝統。津軽の「こぎん刺し」ご存知ですか?

美しい伝統。津軽の「こぎん刺し」ご存知ですか?

青森県津軽に伝統的に伝わる刺し子のこぎん刺し。古くは農家の仕事着に多く見られていましたが、現在ではそのほっこりするあたたかみある模様とどこか北欧を感じるテキスタイルで人気を集めています。今回はそんなこぎん刺しアイテムを歴史と合わせてご紹介します。

ear_ring
北欧雑貨にもぴったり合う♪おうちでちくちく【こぎん刺し】はじめてみませんか?

北欧雑貨にもぴったり合う♪おうちでちくちく【こぎん刺し】はじめてみませんか?

青森県津軽地方の伝統的な刺繍である「こぎん刺し」。手芸好きな人たちの間でひそかなブームになっています。布と針と糸があればすぐにできるので、趣味として始めるのにもピッタリ♪北欧雑貨やファブリックとも相性が良いので、おしゃれにアレンジできるのも良いところです。今回はこぎん刺しの基本的な縫い方や素敵な作品を見てみましょう。そのかわいさに今...

moemoi
ちくちく刺して仕上げる幸せ。こぎん刺しの基本の作り方と作品集。

ちくちく刺して仕上げる幸せ。こぎん刺しの基本の作り方と作品集。

青森県・津軽地方の伝統工芸「こぎん刺し」。どことなく北欧の雰囲気漂う素朴な味わいや、繊細で美しい幾何学模様など。様々な魅力に溢れたこぎん刺しは、ひと針ひと針、ちくちく刺して仕上げる楽しさも人気の理由。今回はそんな大人気のこぎん刺しについて、基本の作り方や作品集などたっぷりご紹介します。素敵な作品を参考に、さっそくこぎん刺しにチャレン...

phrud
日本に伝わる北欧風ステッチとは?温かみある「津軽こぎん刺し」の作り方&図案集

日本に伝わる北欧風ステッチとは?温かみある「津軽こぎん刺し」の作り方&図案集

津軽こぎん刺しは青森県の伝統工芸。昔からある伝統模様(モドコ)に加えて、最近はオリジナルの模様で楽しむ人も増えています。直線的ながらどこか暖かい、北欧柄にも通じる風合いのある刺繍ができます。小さい小物作りにぴったりなので冬の手仕事にもおすすめ。こぎん刺しをはじめてみませんか?

emit

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー