何を基準に、どう選べばいい?ヨガマットの選び方&おすすめ7選!
ヨガを始めるときのマストアイテム「ヨガマット」。ヨガ以外にもトレーニングやストレッチ、瞑想、リラックスなどを目的に購入する人も増えているようです。でもヨガマットにはたくさんの種類があるので「何を基準に選んだらいいの?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ヨガマットの選び方とおすすめのヨガマットを紹介します。新しく...
手持ち服や小物をさらに魅力的に彩る「ポケット」の付け方&デザイン
ポケットは、スマホやお財布をさっと入れたり、バッグの中で小物を入れて整頓したりとあるだけで便利ですよね。そんなポケットを手持ちのアイテムにプラスして、機能性もデザイン性もアップさせてみませんか。後からでも付けられるパッチポケットの縫い方、使いやすいポケットやお洒落な見た目のポケットなど、参考になるデザインも多数ご紹介します。ぜひプチ...
心地良い光に包まれて。『照明』の種類と素敵な取り入れ方
快適な住まいづくりに欠かせないのが「照明」。照明の取り入れ方によって、空間のイメージが大きく変わります。デザインや光の質にもこだわれば、自分らしいくつろぎの空間づくりができますよ。照明の種類やそれぞれの特徴を知れば、引っ越しや模様替えなどで照明を選ぶヒントになるはずです。
アニバーサリーを素敵に彩る。手作りアルバムの【デザイン・アイデア集】
人生の節目や記念日に撮った写真で、手作りアルバムを作りませんか?写真をただ残すのではなく、周りを飾ったりひと言添えるなどひと手間加えれば、より想いが深まるもの。大切なアニバーサリーをおしゃれに残す、素敵なアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる♪【岐阜県】で見つけたかわいいお土産11選
豊かな自然と伝統的な街並みを堪能できる岐阜県は、レトロでかわいいお土産の宝庫でもあります。岐阜を訪れる際には、旅の楽しい思い出とともに素敵なお土産を持って帰りませんか?人にプレゼントして喜ばれ、自分用にも買いたくなる、かわいくて思わず笑顔になる人気のお土産をご紹介します。
きびだんごだけじゃないよ!ユニーク&レトロな『岡山県』のお土産
言わずと知れた「桃太郎」ゆかりの地・岡山県。そんな岡山県の代表的観光地といえば、日本三名園の「後楽園」や、レトロな街並みが素敵な「倉敷美観地区」など、魅力的な観光スポットが豊富です。旅行に行ったら、旅の思い出と共に持って帰りたいお土産。今回は、パッケージがかわいくてちょっぴりレトロ、そして食べてもおいしい、キナリノおすすめの岡山土産...
軽やかで曲線的なデザインが魅力 。『ミッド・センチュリー 』インテリア
北欧系やシンプルなインテリアともよく合う、『ミッド・センチュリー 』インテリア。軽やかで曲線的なデザインはどうやって生まれたのでしょう?そして、ミッド・センチュリーインテリアを語るのに欠かせない、デザイナーをご紹介します。
アイテムひとつで日常をワンランクアップ!"グッドなデザイン”10選
「グッドデザイン賞」とは、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動のこと。製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られます。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。3万件以上にのぼるこれまでの受賞対象品の中から、わたした...
大人も子どもも楽しめる。「戸田デザイン研究室」の絵本と玩具
美しいデザインと、とことん丁寧に作られた「戸田デザイン研究室」のおもちゃたち。目で見て、触れて興味の幅を広げてくれる素敵なおもちゃや絵本は、子供だけでなく大人も魅了します。お子様の誕生日プレゼントや、お友達の出産祝いにもおすすめです。知育としてではなく、美しさや感動をわたしたちに伝えてくれる戸田デザイン研究室のおもちゃとは、いったい...
読み終わったら、お部屋に飾って楽しめる♪気鋭のデザイナーが手がけた絵本たち大集合
デザイナーが絵本を作ると、どんな素敵な作品に仕上がるでしょうか。情報を整理し、新たな付加価値をプラスして表現することに長けたデザイナーは絵本の制作においてもそのセンスを遺憾無く発揮しています。ロングセラーの名作絵本から現代の人気デザイナーが手がけた注目作品まで、世界のデザイナーによる絵本作品を集めてみました。グラフィクデザイナーの他...
洋服やバッグを「刺繍」で簡単リメイク!基本のテクニック&おすすめアイデアをご紹介♪
シンプルな服やバッグは使いやすいけど、なんだか少し物足りない…と感じることもありますよね。そんなときは、「刺繍」で自分好みのデザインにアレンジしてみませんか?今回は、「ランニングステッチ」「バックステッチ」「チェーンステッチ」など刺繍の基本的なテクニックから、バッグ・シャツ・スニーカーなどおすすめの刺繍リメイクアイデアまで、詳しくご...
東京オリンピックまであと少し。日本人なら知っておきたい巨匠・亀倉雄策さんのデザイン
戦後日本のデザイン界の礎を築き、数々の偉大な作品を世に送り出したグラフィックデザイナー「亀倉雄策」さん。1964年東京オリンピックのデザインを手掛けたことでも有名ですが、日の丸が印象的なシンボルマークや陸上選手のポスターは、きっと誰もが目にしたことがあると思います。今回は2020年の東京オリンピックに向けて、亀倉雄策さんのデザイン本...
vol.74 cineca・土谷みおさん -たどり着いたのは、映画から生まれた儚くも美しいお菓子インタビュー
美しくてユーモアたっぷり。映画のストーリーを元に生み出される「cineca(チネカ)」のお菓子は、小石にしか見えないラムネ、猫のドライフードのようなクッキーなど驚きを与えるものから、宝石のように美しいものまで個性豊か。それぞれの世界感をもった繊細なお菓子たちは、もはや食べられる「作品」。土谷みおさんの鋭い感性とその世界から生み出され...
アートやデザイン本、写真集から学ぼう。"芸術の秋"におすすめのブックリスト10選
読書の秋、第3本目のテーマは、“『芸術の秋』におすすめの本”です。アートやデザインが大好きな方から、「縁遠いわ~」という方にも、アートの楽しみ方のイロハをご案内します。きっと自分の好みのアートが見つかると思いますよ~♪
”包装”について考える。「HOW TO WRAP_」のラッピングアイテム
ラッピングで自分らしさや相手への思いやりを表現できたら、プレゼントがもっと素敵になると思いませんか?「HOW TO WRAP_」のラッピングアイテムは、大人のプレゼントのためのちょっとシャープなデザインが揃っています。可愛いだけのラッピングは似合わない、そんな人へのプレゼントにぴったりです。ラッピングのほか、自分のためのステーショナ...
ぱらりとめくって、癒されて。側に置きたい【美しい本】
眺めているだけで癒されたり、元気がもらえそうな美しい本たち。難しい小説や文学はちょっと苦手…という方も、写真集や絵本なら見る機会があるのではないでしょうか。中身はもちろん、表紙も美しい本ならいつも目に入るところに置きたくなりますね。夜寝る前や時間の空いた時に眺めたい、とっても素敵な美しい本をご紹介します。日本や西洋のデザイン、懐かし...
vol.62 salvia・セキユリヲさん -心地よい「場所」から生まれる、のびやかなものづくりインタビュー
日本の伝統工芸や職人技術にこだわり、新たなものづくりを提案している活動体「salvia(サルビア)」。その主宰であり、グラフィックデザイナーであるセキユリヲさんのデザインには、鳥や動物、色鮮やかな木々など、いつもやさしく暖かいモチーフが描かれています。まるで自然に触れたときのような心地よさを持つパターンは、どんなところからやってきて...
幾何学模様でモダンな空間作り。スタイルに合わせて選ぶ「ジオメトリックデザイン」のインテリア
直線や曲線、円や三角形など基本図形を組み合わせ一定の規則性をもたせた幾何学模様の「ジオメトリックデザイン」は、スタイリッシュでモダンな空間を作ります。その起源は古く、古代から現代までさまざまパターン・デザインが使われてきました。人々を魅了し続けるジオメトリックデザインは、インテリアにもぴったり。今回は、シンプルなモノトーン・レトロな...
【Tokyo Design Week 見どころ】Pinkoi で見つけるアジアの若きデザイナーたち!
今年もデザインの一大イベント、東京デザインウィークが始まります。見どころ盛りだくさんの中でも注目は、今勢いのあるアジアの次世代クリエイション。今年初出展するアジア最大のデザインマーケット Pinkoi ブースから注目のブランドをご紹介します♪
素敵にかわいい動物柄のお皿も♪「苔色工房」の、にっこりしちゃう器たち
「ほんの少しだけ変わっているもの。でもシンプルなもの。使いやすいもの。和食のような洋食のような普段の食事にあったもの。そして、日常の中でちょっとにっこりできるもの。そんな器を陶を素材に作っています。」という苔色工房。池袋には工房兼直営店もあります。今回は、苔色工房のかわいらしい器をたくさんご紹介しながら、魅力をお伝えします♪
手書きの魅力を再確認。アートな文字『カリグラフィ』の書き方レッスン♪
“アルファベットの書道”と評されることもあるアートな文字『カリグラフィ』をご存知ですか?カリグラフィは、文字をアーティスティックにデザインしてメッセージを伝えることができる素敵な手法です。カリグラフィの主役は『文字』ですから、手紙の封筒の宛名や、メッセージカード・バースデーカードなど心に響く一言を伝えたいときにぴったりです。印刷やパ...
しっくりくるものがきっと見つかるよ。グラスを探すならスコープをのぞいてみよう
グラスなんて、飲み物さえ飲めればどれも同じ。そう言い切ってしまうのは、ちょっと味気ないですよね。家族と囲む日々の食卓や、ゆったりくつろぐ一人時間、それぞれのシーンに似合って、あなたにしっくりくる使い心地のグラスが必ずあるはずです。毎日のワンシーンがちょっと楽しく、ちょっと心地よくなるグラスを「scope(スコープ)」で探してみましょう。
vol.38 TESHIKI-手式- 中田絢子さん 松岡朋子さん 洋服のように、下着にも選ぶ楽しさをインタビュー
二人の姉妹がデザイナーを務める「TESHIKI-手式-」。シンプルながら遊び心のあるデザインと履き心地で人気のアンダーウェアブランドです。「消耗品」と一括りにされがちな下着ですが、毎日身につけるものこそ、自分が心地良いと思えるものを「選ぶ」ことが大切なのではないでしょうか。そんな「選ぶ楽しさ」を思い出させてくれる「TESHIKI-手...
ポッテリとした厚みと、優しい色味。「FAT crockery」のテーブルウェア
オランダ生まれのデザイナー、Piet Hein Eek(ピート・ヘイン・イーク)が手掛けるテーブルウェア「FAT crockery(ファットクロッケリー)」は、“ありのまま”をテーマに作られたフェアトレードの商品です。シンプルで使いやすく、ポッテリとした厚みが可愛いアイテムをご紹介します♪
クシュッとやわらか。好みのスタイルで楽しめる「マチュアーハ」のBOXED HAT
あたたかくなってくると、装いにも涼しげなアイテムを取り入れたくなりますよね。そんなときに気軽に取り入れられるのが、装いをふんわりと、ナチュラルな雰囲気にしてくれるストローハット。今回ご紹介する「mature ha.(マチュアーハ)」の"BOXED HAT"は、形が自由自在に変化させられるため、帽子をかぶるのに抵抗があった方でも取り入...
vol.32 graf・服部滋樹さん -触れ合いと繋がりから生まれる「暮らし」を豊かにするデザインインタビュー
大阪を拠点に「暮らし」にまつわるあらゆるものをデザインしているクリエイティブ集団「graf(グラフ)」。その活動はデザイン制作から家具作り、カフェの運営、国際的アーティストとのコラボレーション、企業のブランディング、マーケット形式のコミュニティプロジェクトなど多岐に渡ります。ジャンルにとらわれず、独自の視点でクリエーションを続けるグ...
"日常"に優しく寄り添う生地屋さん「キジニチジョウ(kiji nichijo)」
兵庫県篠山(ササヤマ)市にある生地屋さん「キジニチジョウ(kiji nichijo)」。オリジナルプリントの販売から、生地を使ったワークショップまで、ご夫婦でものづくりの原点である"生地"に関わる活動を行っています。一体どんな生地があるのでしょうか?お店の雰囲気と合わせてご紹介します♪