捨てるなんてもったいない!コーヒーかすを再利用する18のアイデア♫
コーヒーをドリップしたあと、どうしても出てしまうコーヒーかす。いつもそのまま捨ててしまっていませんか?実は、コーヒーかすには消臭効果など様々なメリットがありとっても優秀なんです。そこで今回は、コーヒーかすを有効活用するためのアイデアをご紹介。身近なことからエコな暮らしを始めましょう。
シンプル小物をイメチェン!自宅でできる初めての染色
シンプルで味気ない小物や汚れてしまった洋服を自宅で染めてみませんか?染色はハードルの高いクラフトと思っている方も多いですが、実はそんなこともありません。市販の染料や身近な植物を使っても、素敵な色合いを表現できます。今回は染色の基本からおすすめ染料まで詳しく紹介します。ぜひ、新しい趣味を探している方は参考にしてください♪
誰もが惹かれる日本の伝統美。【藍染め】の歴史と染め方のこと
ジャパンブルーとも呼ばれる、深い青色=藍色。日本古来から愛されてきた藍染めは、その美しい色味だけではなく、多彩な機能性や実用性も大きな魅力です。今回はそんな藍染めの歴史をはじめ、染め方や特徴、上質でおしゃれな藍染め製品をご紹介します。
意外に簡単!自宅でできる草木染めで自然の色使いを楽しもう♪
私たちの身の周りには、たとえそこが都会の真ん中であってもさまざまな植物が存在しています。草木染めというと藍染めが有名ですが、たとえばたんぽぽや桜、よもぎなどこれまで気にも留めていなかったような身近な植物や、さらには玉ねぎなどの野菜の皮、ベリー類などの果物、そしてコーヒーやハーブなども、天然の染料になるってご存知でしたか?今回は簡単な...
手間をかけて自分らしいDIY。紅茶染めを始めてみよう。
普段飲んでいる紅茶を使って、自宅で簡単にできる「紅茶染め」。手軽に楽しめる染物として、ハンドメイド好きの女子達に大人気です。そんな話題の紅茶染めについて、今回は基本の染め方からおしゃれなDIYまでたっぷりご紹介します。紅茶独特の優しい色合いは、お洋服やファブリックなどのリメイクにもピッタリ。紙を染めれば、ヴィンテージ風の味のある雰囲...
vol.77 RIPPLE・岩野さん一家- 100の色に密やかな想いを込めて。家族で営む小さな洋品店
100人のお客さんがいたら100色の服があってもいいのでは。と、さまざまな色の服がならぶ小さな洋品店「RIPPLE」。「色の個性が愛おしい」そう話す岩野さんご夫婦が営む店には、中学生からおばあちゃんまでさまざまなお客さんがやってきては自分にぴったりの色の服を見つけていきます。15歳の息子さんは発達障害を持ちながらも、自分らしくそのま...
vol.76 高城染工・角南浩彦さん・真由子さん 100年続く染色工場が生み出す、色とりどりのブルー
古くから世界中で活用されていた伝統的な染色技法、「藍染め」。日本では、今から1500年以上前の飛鳥時代に中国から伝わったといわれています。江戸時代には人々の暮らしに広く根ざし、日本を訪れた外国人から「ジャパン・ブルー」と呼ばれるほどに、その凛とした青は長い間日本の景色を彩ってきました。そんな藍染めを今も手作業でおこなっているのが、岡...
vol.68 MAITO・小室真以人さん – 草木染めから生まれる、ものづくりの輪
桜、桑、縄文杉など、自然の色を抽出した色素で染められる草木染め。「MAITO/真糸(マイト)」に並ぶ服や小物は、すべて「草木染め」で染められています。アイテムに温もりを感じるのは、自然の色の優しさだけではなく、全国の職人さんの技術と想いが込められているから。人にも、自然にも優しく、そしてものづくりに関わる全ての人が幸せであってほしい...
まさに“生成り”な色合い。紅茶染めに挑戦してみない?
紅茶染めは使う茶葉の種類、染める布の種類、そして使う水などの違いにより、染まり方は千差万別です。同じように染めたつもりでも、その時々で風合いが変わってきます。ですから、ひとつひとつに表情があり、美しい生成りが出来上がります。紅茶染めは誰でも簡単にできる染物です。どんなものができあがるのか、見ていきましょう♪
自然な風合いに。自宅で出来る“コーヒー染め”。試してみない?
自宅にあるインスタントコーヒーで簡単にできちゃうコーヒー染めが、今ちょっとしたブームとなっているんです♪ コーヒー染めのナチュラルで優しい色合いとアンティークな雰囲気は、これからの季節にもピッタリです。初めてチャレンジしてみようという方に、簡単なコーヒー染めの方法と、コーヒー染めの素敵なグッズをまとめてみました!
自然な色合いが美しく、優しい。野菜やフルーツで「草木染め」をしよう
クラフトって、楽しい!とっても身近な野菜やフルーツで草木染めをしてみませんか?材料も道具もキッチンに置いてあるもので大丈夫、方法も特別難しいことはありません。基本を覚えればどんな野菜やフルーツにも応用ができますよ。シンプルな材料で初めてでも染めやすい「玉ねぎ染め」の基本の染め方と、染物に使えるにんじん、なす、よもぎ、ハーブなどの野菜...
vol.47 にじゆら・中尾雄二さん -欠点を美しさに変えて。にじんでゆらぐ、大阪生まれの染め文化
手ぬぐい専門店「にじゆら」は、堺市の染め工場・株式会社ナカニのオリジナルブランド。大阪で生まれた染色方法・注染(ちゅうせん)の文化を大切にしながらも新しいデザインに挑戦していくブランドとして、2008年に立ち上がりました。染料を注いで布を染める注染という技法においてはそれまで欠点とされていた特徴である、“にじみ”や“ぼかし”を美しさ...