落ち着いた佇まいをした臨済宗の寺院…京都市岡崎エリア。南禅寺とその周辺の見どころ

落ち着いた佇まいをした臨済宗の寺院…京都市岡崎エリア。南禅寺とその周辺の見どころ

季節を問わず、京都市内の寺社仏閣は、どこも観光客で賑わっており、雑多な雰囲気が漂う場所もありますが、岡崎エリアに位置する南禅寺は、どことなく落ち着いた雰囲気が漂っています。南禅寺の近くには、インクラインがあり、その側には琵琶湖疏水が流れています。緑豊かな境内に水の潤いを随所に感じることができるためか、この南禅寺境内をそぞろ歩きしていると、まるで広い公園を散歩しているかのような気分になってきます。今回は、魅力溢れる南禅寺とその周辺の見どころをご紹介します。2020年03月20日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿京都府京都観光観光スポット寺社仏閣
お気に入り数585

南禅寺とは?

京都市の岡崎エリアにある広大な敷地を持つ寺院、南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山です。
出典:

京都市の岡崎エリアにある広大な敷地を持つ寺院、南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山です。

南禅寺は、亀山法皇の勅使によって創建された日本初の勅願禅寺であるため、全国で最も格式の高い禅寺となります。
出典:

南禅寺は、亀山法皇の勅使によって創建された日本初の勅願禅寺であるため、全国で最も格式の高い禅寺となります。

無料で入場することができる南禅寺境内には、大きく成長した樹々がたくさん植樹されています。大きな木の下に立って空を見上げてみましょう。木の葉の間に見える青空は美しく、身も心も癒されるような不思議な感覚を味わうことができることでしょう。
出典:

無料で入場することができる南禅寺境内には、大きく成長した樹々がたくさん植樹されています。大きな木の下に立って空を見上げてみましょう。木の葉の間に見える青空は美しく、身も心も癒されるような不思議な感覚を味わうことができることでしょう。

三門

南禅寺の三門といえば、「絶景かな、絶景かな」という台詞を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この台詞は、歌舞伎『楼門五三桐』で天下の大泥棒、石川五右衛門が三門の上から京都の景色を眺めながら「絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金とは小せえ、ちいせえ・・・」と言う名台詞の一部です。南禅寺の三門は高さ22メートルもある巨大な門で、天下竜門とも呼ばれており、日本三大門(南禅寺・知恩院・久遠寺)の一つでもあります。
出典:

南禅寺の三門といえば、「絶景かな、絶景かな」という台詞を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この台詞は、歌舞伎『楼門五三桐』で天下の大泥棒、石川五右衛門が三門の上から京都の景色を眺めながら「絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金とは小せえ、ちいせえ・・・」と言う名台詞の一部です。南禅寺の三門は高さ22メートルもある巨大な門で、天下竜門とも呼ばれており、日本三大門(南禅寺・知恩院・久遠寺)の一つでもあります。

上層の楼は五鳳楼と呼ばれ、ここに上ると回廊を一周することができます。
出典:

上層の楼は五鳳楼と呼ばれ、ここに上ると回廊を一周することができます。

何世紀もの年月が経ってしまっているため、五右衛門が見た景色とはもちろん違うものになってしまっていますが、楼上から一望できる京都市内の景色は素晴らしく、四季折々の景観美を楽しむことができるでしょう。
出典:

何世紀もの年月が経ってしまっているため、五右衛門が見た景色とはもちろん違うものになってしまっていますが、楼上から一望できる京都市内の景色は素晴らしく、四季折々の景観美を楽しむことができるでしょう。

また三門周辺は、大きな樹々がたくさん植樹されており、まるで広い公園のような佇まいをしています。新緑の季節に南禅寺三門を訪れると森林浴をしているような気分を味わうことができます。
出典:

また三門周辺は、大きな樹々がたくさん植樹されており、まるで広い公園のような佇まいをしています。新緑の季節に南禅寺三門を訪れると森林浴をしているような気分を味わうことができます。

方丈

南禅寺には、江戸時代初期の代表的な枯山水の庭園である方丈庭園があります。ここは、別途拝観料がかかりますが、国宝にも指定されており一見の価値があるので、ぜひ立ち寄られることをおすすめします。
出典:

南禅寺には、江戸時代初期の代表的な枯山水の庭園である方丈庭園があります。ここは、別途拝観料がかかりますが、国宝にも指定されており一見の価値があるので、ぜひ立ち寄られることをおすすめします。

方丈は、禅の悟りの道筋を表現したものです。流れる水のように敷かれた美しい白砂、景石、苔庭に植えられた松やもみじなどの樹木は、まるで水墨画ようです。
出典:

方丈は、禅の悟りの道筋を表現したものです。流れる水のように敷かれた美しい白砂、景石、苔庭に植えられた松やもみじなどの樹木は、まるで水墨画ようです。

南禅院

南禅院は、もともとは、13世紀末に亀山天皇が離宮を寄進して禅寺とした南禅寺発祥の地です。ここには鎌倉時代末の池泉回遊式庭園があります。
出典:

南禅院は、もともとは、13世紀末に亀山天皇が離宮を寄進して禅寺とした南禅寺発祥の地です。ここには鎌倉時代末の池泉回遊式庭園があります。

深い樹林で包まれた静かな曹源池を眺めていると、かつて離宮であった面影を感じることができます。南禅院へ一歩足を踏み入れると幽玄閑寂な世界が広がっており、古い日本絵画の中に迷い込んだような気分を覚えることでしょう。
出典:

深い樹林で包まれた静かな曹源池を眺めていると、かつて離宮であった面影を感じることができます。南禅院へ一歩足を踏み入れると幽玄閑寂な世界が広がっており、古い日本絵画の中に迷い込んだような気分を覚えることでしょう。

水路閣

南禅寺境内は、アーチ型の橋脚をもったレンガ造りの趣きある水路閣があります。全長93.2メートルmの水路閣は、南禅寺の境内に琵琶湖疏水を通すため明治23年に建造された水道橋で、現在も京都の上水道の水源として利用されています。
出典:

南禅寺境内は、アーチ型の橋脚をもったレンガ造りの趣きある水路閣があります。全長93.2メートルmの水路閣は、南禅寺の境内に琵琶湖疏水を通すため明治23年に建造された水道橋で、現在も京都の上水道の水源として利用されています。

疎水

水路閣の上には、関西の水がめである琵琶湖からの水源を京都市内へと結ぶ疎水が流れています。疎水周辺は人が少なく静かで落ち着いた佇まいをしており、散策にはぴったりです。
出典:

水路閣の上には、関西の水がめである琵琶湖からの水源を京都市内へと結ぶ疎水が流れています。疎水周辺は人が少なく静かで落ち着いた佇まいをしており、散策にはぴったりです。

蹴上インクライン

南禅寺のすぐ近くにある蹴上インクラインは、琵琶湖疎水の舟運ルートの傾斜鉄道跡です。現在は、国の史跡となっており、南禅寺参拝と併せて訪れる人が多い岡崎エリアの人気観光スポットとなっています。
出典:

南禅寺のすぐ近くにある蹴上インクラインは、琵琶湖疎水の舟運ルートの傾斜鉄道跡です。現在は、国の史跡となっており、南禅寺参拝と併せて訪れる人が多い岡崎エリアの人気観光スポットとなっています。

蹴上インクラインは桜の名所として有名です。インクラインの廃線跡には桜並木が植樹されており、毎年桜の季節になると桜色のトンネルが現れます。
出典:

蹴上インクラインは桜の名所として有名です。インクラインの廃線跡には桜並木が植樹されており、毎年桜の季節になると桜色のトンネルが現れます。

蹴上インクラインは四季折々で異なる表情を見せてくれます。桜が見頃を終え、初夏になると新緑のトンネルとなり、春とは異なる趣があります。
出典:

蹴上インクラインは四季折々で異なる表情を見せてくれます。桜が見頃を終え、初夏になると新緑のトンネルとなり、春とは異なる趣があります。

南禅寺を訪れてみませんか?

落ち着いた佇まいをした臨済宗の寺院…京都市岡崎エリア。南禅寺とその周辺の見どころ
出典:
いかがでしたか?南禅寺とその周辺には、今回ご紹介したスポット以外にも素晴らしい見どころがたくさんあります。格式高い寺院でありながら、気軽に訪れることができる南禅寺を訪れ、その魅力を存分に味わってください。
臨済宗大本山 南禅寺

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー