日本橋って、どんな所?
江戸時代に街道の起点となった歴史のある日本橋。現在の石橋は、1911年に建てられました。
橋の両脇には、中国神話の麒麟を模った獅子が鎮座し、東京が発展しますように…と願いが込められているそうですよ。
橋の両脇には、中国神話の麒麟を模った獅子が鎮座し、東京が発展しますように…と願いが込められているそうですよ。
石造りの重厚感のある2重アーチの上に重なる首都高速。
少々窮屈にも思える空間ですが、長い歴史と現代が融合する、日本橋らしい特徴的な風景となっています。
少々窮屈にも思える空間ですが、長い歴史と現代が融合する、日本橋らしい特徴的な風景となっています。
夜になってライトが灯されると、首都高が覆いかぶさった重い雰囲気もガラッと変わります。
昼と夜で違った表情を見せる日本橋らしい味わいの一つです。
せっかく日本橋まで足を伸ばしたら、まずは楽しい旅の祈願から始めていきましょう♪
思わず写真を取りたくなるステキなカフェから、一度は味わっておきたい老舗の料理店まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
昼と夜で違った表情を見せる日本橋らしい味わいの一つです。
せっかく日本橋まで足を伸ばしたら、まずは楽しい旅の祈願から始めていきましょう♪
思わず写真を取りたくなるステキなカフェから、一度は味わっておきたい老舗の料理店まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
旅の安全と幸運を願う【福徳神社】
お金の歴史を学ぶ【日本銀行金融研究所 貨幣博物館】
3時のおやつは~♪でおなじみ【文明堂カフェ】
三越前 / カフェ
- 住所
- 中央区日本橋室町1-13-7 PMOビル 1F
- 営業時間
- 平日
11:30~21:00 (L.o. 20:00)
土曜
11:30~20:00 (L.o. 19:00)
日祝
11:30〜18:30 (L.o. 18:00)
※連休の場合、最終日以外は20:00まで
※ランチタイム:11:30~15:00
※焼立て“三笠”パンケーキ:14:00~
- 定休日
- 【無休】※年末年始要確認
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
伝統と現代を融合・鰹だし専門店【日本橋だし場 はなれ】
三越前 / 日本料理
- 住所
- 中央区日本橋室町2-3-1 COREDO室町2 1F
- 営業時間
- ご予約はディナータイムのみ承っております。
【月~金】
11:00~14:00 ランチタイム
14:00~17:00 ティータイム
17:00~20:00(19:00 L.0.) ディナータイム
【土日祝日】
11:00~14:00 ランチタイム
14:30~16:30 ティータイム
17:00~20:00(19:00L.O.)ディナータイム
- 定休日
- 不定休(コレド室町2に準ずる)
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
天ざる発祥の老舗そば店【室町砂場】
新日本橋 / そば
- 住所
- 中央区日本橋室町4-1-13 砂場ビル
- 営業時間
- [月~金]
11:30~21:00(L.O.20:30)
[土]
11:30~16:00(L.O.15:30)
- 定休日
- 日曜日、祝日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥2,000~¥2,999
歴史と贅沢を味わう【うなぎ割烹 大江戸】
新日本橋 / うなぎ
- 住所
- 中央区日本橋本町4-7-10
- 営業時間
- [月~金]
11:00~22:00
[土]
11:00~21:00
- 定休日
- 日・祝
- 平均予算
- ¥10,000~¥14,999 /¥5,000~¥5,999
ごはんのあとはほっと一息♪
名店で日本の伝統を味わったあとは、おしゃれなコーヒーショップでティータイムはいかが?
Mighty steps coffee stop
新日本橋 / カフェ
- 住所
- 中央区日本橋本町4-3-14
- 営業時間
- 〔月~金〕 11:00~19:00
〔土・日・祝〕 11:00~19:00
- 定休日
- 月曜定期
- 平均予算
- ~¥999 /¥1,000~¥1,999
The Coffee Bean & Tea Leaf
日本橋 / カフェ
- 住所
- 中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル 1F
- 営業時間
- [月~土]7:00~22:00
[日・祝]8:00~21:00
- 定休日
- 年中無休
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
いかがでしたか?
大人の雰囲気を楽しめる老舗の料理、パワースポットや博物館まで、色んなジャンルから足を運びたくなるスポットを集めてみました。
ぜいたくな大人の散策が楽しめそうな日本橋。ぜひ足をのばしてみてくださいね。
ぜいたくな大人の散策が楽しめそうな日本橋。ぜひ足をのばしてみてくださいね。
その名前からして縁起の良さそうな『福徳神社』は、徳川家康公も参拝した江戸時代から続く歴史のある神社。
別名「芽吹稲荷」とも呼ばれ、限定御朱印の日には、全国各地から訪れる参拝客で2時間待ち…という記録もあるほど人気のパワースポットです。