【奈良編】仏女のお寺巡りの旅。国宝級の仏像に会いにお寺へ行ってみませんか

【奈良編】仏女のお寺巡りの旅。国宝級の仏像に会いにお寺へ行ってみませんか

「仏女」という言葉をご存知ですか?歴史を好む女性が「歴女」と呼ばれるように、仏像の鑑賞を楽しむ女性を「仏女」と呼ぶそうです。今回は、そんな「仏女」目線で、日本古来のパワースポット「お寺」を巡り、仏教の世界観や仏像の美しさに触れ、癒しを求める奈良の旅に誘います。2017年08月31日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿奈良県旅行大仏
お気に入り数272

飛鳥大仏(飛鳥寺)

~日本最古の仏像、時の流れに思いを馳せる~
飛鳥寺は、596年に蘇我馬子により建立された我が国最初の仏教寺院です。火災により当時の伽藍は残っておらず、現在の建物は江戸時代に建てられたものです。
出典:

飛鳥寺は、596年に蘇我馬子により建立された我が国最初の仏教寺院です。火災により当時の伽藍は残っておらず、現在の建物は江戸時代に建てられたものです。

本尊である飛鳥大仏は、推古天皇(609)17年に鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像です。火災や野ざらしによる破損が大きく、頭部と右手指の一部が創建当時のままと言われています。
重要文化財でありながら、写真撮影可能なのは嬉しいですね。
出典:

本尊である飛鳥大仏は、推古天皇(609)17年に鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像です。火災や野ざらしによる破損が大きく、頭部と右手指の一部が創建当時のままと言われています。
重要文化財でありながら、写真撮影可能なのは嬉しいですね。

住職が丁寧に解説をしてくれるそうですよ。
飛鳥大仏の隣には「聖徳太子像」も鎮座しています。西門から約100m西には、大化の改新で屠られた蘇我入鹿の首塚もあるそうです。子どもの頃に学んだ飛鳥時代の有名人が、そこかしこに現れるスポットですね。
出典:

住職が丁寧に解説をしてくれるそうですよ。
飛鳥大仏の隣には「聖徳太子像」も鎮座しています。西門から約100m西には、大化の改新で屠られた蘇我入鹿の首塚もあるそうです。子どもの頃に学んだ飛鳥時代の有名人が、そこかしこに現れるスポットですね。

飛鳥寺と飛鳥大仏、日本最古の大仏が鎮座する、かつての日本の中心地を訪れる歴史旅 | ニホンタビ
飛鳥寺と飛鳥大仏、日本最古の大仏が鎮座する、かつての日本の中心地を訪れる歴史旅。日本の奥深い魅力を伝える大人の旅行マガジン「ニホンタビ」
飛鳥寺の見どころを詳しく解説
飛鳥寺

釈迦三尊像、救世観音、百済観音像(法隆寺)

~聖徳太子ゆかりの法隆寺で、たおやかな表情の仏像たち~
聖徳太子によって、推古(607)15年に建立されたと言われる「法隆寺」。こちらは、美しい装飾が施された金堂と五重塔です。
1993年12月に法隆寺が世界文化遺産に指定され、敷地内の建造物は、国宝が17件、重要文化財が35件を占めています。また、たくさんの宝物類は、国宝・重要文化財に指定されたものが約190件、2300余点に及んでいます。
出典:

聖徳太子によって、推古(607)15年に建立されたと言われる「法隆寺」。こちらは、美しい装飾が施された金堂と五重塔です。
1993年12月に法隆寺が世界文化遺産に指定され、敷地内の建造物は、国宝が17件、重要文化財が35件を占めています。また、たくさんの宝物類は、国宝・重要文化財に指定されたものが約190件、2300余点に及んでいます。

釈迦三尊像

法隆寺の本尊として金堂中の間に安置されている釈迦三尊像は、聖徳太子の等身像として作られたものだが、完成したのは太子の死後1年経った623(推古三十一)年である。作者は飛鳥仏と同じく、渡来系の仏師鞍作止利である。
出典:飛鳥時代の仏像2:法隆寺金堂釈迦三尊像 - 続 壺 齋 閑 話
こちらは、国宝法隆寺釈迦三尊像を3Dプリンターで原型を作成し、鋳物や彫刻の伝統技術により再現された仏像です。
出典:

こちらは、国宝法隆寺釈迦三尊像を3Dプリンターで原型を作成し、鋳物や彫刻の伝統技術により再現された仏像です。

救世観音

国宝観音菩薩立像(救世観音)は八角円堂で知られる夢殿のご本尊で秘仏として長い間人目ん触れず過ごしてきた仏像です。
 飛鳥時代に造られた樟の木の一木造りです。像178.8cm、下地は漆を塗り、白土地に金箔を押している。保存もよく、いまなお金色燦然と、当初の漆箔が輝いています。
独特の体躯の造形を有し(体躯がやや扁平で、S字状のポーズ)、杏仁形(アーモンド形)の目や古式な微笑みをたたえる表情は神秘的で、手にはすべての願いがかなうという宝珠を持っています。
出典:世界文化遺産 法隆寺地域の仏教建造物
こちらの八角形の建物「夢殿」の御本尊として祀られているのが「救世観音」です。
出典:

こちらの八角形の建物「夢殿」の御本尊として祀られているのが「救世観音」です。

百済観音像

大宝蔵殿は、法隆寺の宝物を集めて保護・公開しています。百済観音像や玉虫厨子はこちらに安置されています。
210cmという長身で8頭身、優雅な造りをした百済観音像を是非、ご覧ください。
出典:

大宝蔵殿は、法隆寺の宝物を集めて保護・公開しています。百済観音像や玉虫厨子はこちらに安置されています。
210cmという長身で8頭身、優雅な造りをした百済観音像を是非、ご覧ください。

法隆寺

菩薩半跏像(中宮寺)

~世界三大微笑の一つに、癒される~
聖徳太子の母の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中心にして、西の法隆寺と対照的な位置に中宮寺は創建されました。
出典:

聖徳太子の母の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中心にして、西の法隆寺と対照的な位置に中宮寺は創建されました。

モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑の1つとされている「半跏思惟像」です。口元に浮かぶ優しいほほ笑みは、見る者の心を癒しますね。
出典:

モナリザ、スフィンクスと並ぶ世界三大微笑の1つとされている「半跏思惟像」です。口元に浮かぶ優しいほほ笑みは、見る者の心を癒しますね。

こちらはレプリカだそうです。
出典:

こちらはレプリカだそうです。

聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ

奈良大仏(東大寺)

~大仏の代名詞:奈良大仏の大きさに包まれる~
東大寺 大仏殿
聖武天皇の命により、751(天平勝宝3)年に大仏殿は完成しました。創建後、鎌倉と江戸時代の2度にわたって焼失し再建され、現在でも世界最大級の木造建築です。
出典:

東大寺 大仏殿
聖武天皇の命により、751(天平勝宝3)年に大仏殿は完成しました。創建後、鎌倉と江戸時代の2度にわたって焼失し再建され、現在でも世界最大級の木造建築です。

奈良大仏

大仏様と言えば、「奈良の大仏」を思い浮かべる人は多いはず。この包み込むような温厚な表情が魅力。大仏様の座高は14.98m、両膝の幅は12.08m、やはりとっても大きいですね。
出典:

大仏様と言えば、「奈良の大仏」を思い浮かべる人は多いはず。この包み込むような温厚な表情が魅力。大仏様の座高は14.98m、両膝の幅は12.08m、やはりとっても大きいですね。

大仏様の頭の周りにいる小さな仏像も見逃せませんね。
出典:

大仏様の頭の周りにいる小さな仏像も見逃せませんね。

華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ

阿修羅像(興福寺)

~多くの人を魅了する「阿修羅像」ファンクラブ会員数2500人以上~
奈良を代表する寺院のひとつ「興福寺」。
高い建物が少ない奈良市内の様々な場所から見える「五重塔」、「薬師如来」「日光・月光菩薩」を安置する「東金堂」、「阿修羅像」等の仏像を展示する「国宝館」など、見応えがあります。
出典:

奈良を代表する寺院のひとつ「興福寺」。
高い建物が少ない奈良市内の様々な場所から見える「五重塔」、「薬師如来」「日光・月光菩薩」を安置する「東金堂」、「阿修羅像」等の仏像を展示する「国宝館」など、見応えがあります。

八角形の南円堂は、「和」というよりは、中国など大陸文化の雰囲気を醸し出しますね。
出典:

八角形の南円堂は、「和」というよりは、中国など大陸文化の雰囲気を醸し出しますね。

「阿修羅像」等の仏像を展示する「国宝館」。
出典:

「阿修羅像」等の仏像を展示する「国宝館」。

「阿修羅ファンクラブ」まである人気の阿修羅像。ファンクラブ会長のイラストレーターみうらじゅんさんが作詞し、THE ALFEE高見沢俊彦さんが作曲した、阿修羅ファンクラブ公式ソング「愛の偶像」まであります。
出典:

「阿修羅ファンクラブ」まである人気の阿修羅像。ファンクラブ会長のイラストレーターみうらじゅんさんが作詞し、THE ALFEE高見沢俊彦さんが作曲した、阿修羅ファンクラブ公式ソング「愛の偶像」まであります。

法相宗大本山 興福寺
興福寺ホームページへようこそ。2010年、興福寺は、創建1300年の大きな節目を迎えます。ホームページを通じて、当山の歴史や仏教文化を学ばれ、そして、御来山くださることを願っております。

薬師三尊像、聖観世音菩薩像(薬師寺)

薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。(718)
現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。
出典:お寺の紹介-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple
こちらは、金堂と三重塔。色鮮やかな装飾が見ごたえありますね。
出典:

こちらは、金堂と三重塔。色鮮やかな装飾が見ごたえありますね。

薬師三尊像

金堂内の白大理石須弥檀[しゅみだん]上に、中央に薬師瑠璃光如来、向かって右に日光菩薩[にっこうぼさつ]、向かって左に月光菩薩[がっこうぼさつ]がお祀りされています。薬師三尊のおわします内陣は長和4年(1015)に撰述された薬師寺縁起で「瑪瑙[めのう]を以て鬘石となし、瑠璃[るり]を以て地となし之を敷く、黄金を以て縄となし、道を堺し蘇芳[すおう]を以て高欄[こうらん]をつくり紫檀[したん]を以て内陣天井障子となす」とあり、まばゆいばかりの様相でした。まさに浄瑠璃浄土の世界です。
出典:金堂の仏様 薬師三尊像、薬師如来台座【国宝】-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple
こちらは、「薬師三尊像」の左に祀られている「月光菩薩」。
出典:

こちらは、「薬師三尊像」の左に祀られている「月光菩薩」。

金堂の仏様 薬師三尊像、薬師如来台座【国宝】-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple
薬師三尊像の画像

聖観世音菩薩像 

東院堂は、養老年間(717~724)に吉備内親王[きびないしんのう]が元明天皇[げんめいてんのう]の冥福を祈り、建立されました。奈良時代は現在地の東側に建てられていましたが、天禄4年(973)の火災で焼失しました。現在の建物は正面7間、側面4間の入母屋造本瓦葺で、弘安8年(1285)に南向きで再建されましたが、享保18年(1733)に西向きに変えられました。高い基檀の上に建つのは、水害・湿気を避けるためであり、鎌倉時代後期の和様仏堂の好例です。堂内には、白鳳仏を代表する国宝 聖観世音菩薩が安置され、その四方は鎌倉時代の四天王像が守護しています。
出典:伽藍のご案内 東院堂【国宝】-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple
「聖観世音菩薩像」は、こちらの「東院堂」に祀られています。
出典:

「聖観世音菩薩像」は、こちらの「東院堂」に祀られています。

東院堂の仏様 聖観世音菩薩像【国宝】-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple
聖観世音菩薩像の画像
奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site

歴史あるアート作品に触れる

「お寺」を巡り、歴史あるアート作品である仏像の美しさに触れ、癒しを求める奈良の旅をご案内してきました。心惹かれる仏像はありましたでしょうか?この記事で興味を持たれた仏像があれば、是非、一度会いに行ってみて下さい。今の自分にヒントを与えてくれる何かが待っているかもしれません。
Google マップ
今回ご紹介した6か所のお寺は、こちらです。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー