京都ならではの体験スポット
山田松香木店
京都御所からほど近くにある山田松香木店は、江戸・寛政年間に創業した老舗のお香のお店。香りに関するさまざまな体験をすることができます。
嵐山の屋形船
京都の四季をより深く感じるなら、雄大な自然に触れるのが一番です。嵐山エリアは自然を堪能できるスポットが多く、その時期にしか味わうことのできない京都の風景と静かな空気を味わうことができます。
宇治茶の郷 和束の茶畑
京都府の南側、奈良平城京と宇治平等院との中間にある茶畑です。平成20年に府景観資産に登録され、日本の美しい原風景「茶源郷」を見せてくれます。
一歩踏み込んだ京都見物
大山崎山荘美術館
京都まで来て美術館?と思われるかもしれませんが、この大山崎山荘美術館は景観も美しく、ゆったりと静かな時間を過ごすことができる場所です。
本館は関西の実業家・加賀正太郎の別荘だった建物が使われています。別館は「地中の宝石箱」「夢の箱」と名づけられた二つの建物があり、これらは世界的に有名な建築家・安藤忠雄による設計。本館とは対照的に、モダンな姿を見ることができます。
本館は関西の実業家・加賀正太郎の別荘だった建物が使われています。別館は「地中の宝石箱」「夢の箱」と名づけられた二つの建物があり、これらは世界的に有名な建築家・安藤忠雄による設計。本館とは対照的に、モダンな姿を見ることができます。
八瀬大原 瑠璃光院
京都に数ある寺院の中でも、あまり人に知られておらず、なおかつ大変美しい景観を拝めるのが瑠璃光院です。歴史的建造物の保存と文化財保護のため、残念ながら現在は一般公開されていません。
空也の滝
この滝の見どころは、なんと滝行ができること。とはいえ冷たい水に打たれる修行をおすすめしているわけではありません。あたりには苔むした山道、鳥居や仏像があり、とても神秘的で神々しい雰囲気の中で流れる滝なのです。たっぷりのマイナスイオンで身も心も清められるはずです。
清滝から清滝川ぞいに山中に入った愛宕山麓にある滝(長さ12メートル幅1メートル)で京都近郊では最大級。市聖空也上人(903-72)修行の故地といわれ、近くにいまも行者の道場がある。水は幾条にも分かれて岩肌を洗い、夏でも冷気ただよう。京都バス清滝下車5キロ。
和モダンな京都を買う・食べる
嵯峨野湯
大正時代の銭湯をリノベーションしたカフェ。レトロで味わい深い外観はそのままに、中はとてもキレイにそしてユニークに改装されています。おいしい食事を楽しむことができ、パスタやパンケーキ、パフェも人気です。
精進料理 篩月(しげつ)
世界遺産である天龍寺。「篩月」はその境内の中にある精進料理の専門店です。日本人といえども本格的な精進料理を食べる機会はなかなかないもの。禅の世界を感じつつ、ヘルシーで優雅なランチにいかがですか?
京都には伝統的なものと新しいものとが混じり合い、まさに温故知新の世界が広がっています。そしてそこにはあなたにとって特別な場所がきっとあるはず。ガイドブックには載っていない、スペシャルな場所を見つけ、素敵な京都を楽しんでください。
「聞香(もんこう)コース」では、室町時代より続く「香道」の世界に触れる体験ができます。格式高く、難しそうなイメージがありますが、ごく簡単に言えば、昔から伝わる香当てゲームのようなもの。繊細な香木の香りとじっくり向き合う時間は、他ではなかなかできない貴重な体験です。