春旅は、パワー&アートが集う『諏訪湖』周辺エリアへ
【パワースポット】いにしえから信仰を集める「諏訪大社」へ。
*始めに* 諏訪大社は1箇所ではなく、諏訪湖周辺に4箇所あります。
*もちろん、それぞれの神社で御朱印を受けることができます。
諏訪大社「下社春宮」

JR・下諏訪駅から徒歩約20分ほどのところにある「春宮」。
二社四宮の中でも、最初の鎮座地とされています。立派な楼門を持つ拝殿は、重要文化財指定。拝殿の後ろにある杉の木が御神体で、本殿と呼ばれる建物がない、原初の神社形態であることが特徴です。
諏訪大社「下社秋宮」

大注連縄が圧倒的存在感の神楽殿。こちらも重要文化財に指定されています。
狛犬は、体長は1.7メートルで、存在感抜群。青銅製のものでは、日本で一番大きいとされていますよ。
「秋宮」も家庭運、結婚運のご利益で有名。また、今やっている事を発展させる力をもたらしてくれるとも言われています。

鳥居を入って正面に見える大きな木は、「根入の杉」と呼ばれる樹令約800年の御神木です。古くから言い伝えがあり、「丑三つ時になると枝先を下げて寝入り、いびきが聞こえ、さらに子供に木の小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まる」とのこと。不思議な力を感じさせる木です。

秋宮の手水は「御神湯」と呼ばれ、竜をかたどった口から流れ出るのは温泉です。手水が温泉の神社は全国的にもめずらしいのではないでしょうか。「長寿湯」とも言われていますので、ご利益がありそうですね。
【モーニング・ランチ】古民家カフェ「エリックスキッチン」
【パワースポット】なんとも不思議な「万治の石仏」

そのご利益を得るための参拝方法ですが…少し変わっています。まず正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じます。次に願い事を心で唱えながら石仏の周りを時計回りで3周します。最後に「よろずおさめました」と唱えてから一礼します。正しく参拝して、ご利益が得られるといいですね。
【ちょっと一息】古民家カフェ「タロウ珈琲弐号店」

JR・下諏訪駅から徒歩約10分、「秋宮」のご近所にある「タロウ珈琲弐号店」で、ちょっと休憩しませんか。NHKの番組でも紹介されたことがある、趣あふれる古民家カフェです。
15席程度でこじんまりとしていますが、地元の方々が交流する憩いの場。おしゃれにリノベーションされた和モダンの店内は、笑いの絶えないあたたかな空間です。

コーヒーだけでなく、クラフトビールや日本酒など、お酒も楽しむことができます。オーナーさんはドイツで暮らしたことがあり、ソーセージといったドイツ料理もメニューに並びます。
お店にいる方とおしゃべりする中で、旅の情報を聞いてみたりと、楽しく過ごせそうですね。
【アート鑑賞】やさしい物語の世界に誘う「小さな絵本美術館」
【アート鑑賞】昔懐かしく、ちょっぴりシュール*「イルフ童画館」
【アート鑑賞】アール・ヌーボーの巨匠に出会える「北澤美術館」
【お花散策】歴史と自然がもてなす、諏訪の浮城「高島城」
【お土産探し】ほぼ隣り合う「SUWAガラスの里」&「諏訪湖SA」へ

「SUWAガラスの里の美術館」の近くにあるのが、こちらの「諏訪湖サービスエリア」。信州のB級グルメや、気楽に食べられるものが豊富に販売されています。ドライブ旅行の方なら、車の中で食べるおやつを買うのに最適です。このサービスエリアは温泉もついていますので、疲れを癒してから帰るのもいいですね。
都内から車で約2時間半、新幹線・電車利用でも約3時間ほどで行ける、長野県中央部の諏訪市。
この諏訪は、諏訪盆地と、それを取り囲む八ヶ岳・霧ヶ峰といった山々からなる地方で、その諏訪盆地の真ん中にある「諏訪湖」は、信州一の大きさ!晴れた日に眺める景色はこのように壮大で、爽快な気分を味わえます。
今回は、この「諏訪湖」周辺エリアへ、ショートトリップをご提案♪もちろん、一番のお目当ては…。