わたしだけの器づくり。大人の習い事「陶芸」の基本と《おすすめの学び方》ガイド

わたしだけの器づくり。大人の習い事「陶芸」の基本と《おすすめの学び方》ガイド

昔から、大人の習い事として人気の陶芸。最近では、さまざまなスタイルの教室も増え、器(うつわ)好きが高じて、陶芸をはじめる方も少なくありません。陶芸と聞くと、材料や道具などを揃えるのが大変なのでは?とお考えの方も多いかもしれませんが、教室で貸し出してくれるほか、オーブン陶芸など手軽にチャレンジできるレッスンもありますよ。陶芸をはじめる前に知っておきたい、器の基本や作陶の工程はもちろん、おすすめの教室とレッスンをご紹介します。2018年08月11日作成

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート陶芸基本習い事陶芸教室
お気に入り数725

陶芸をはじめてみませんか

色、形、質感もさまざま、私たちの毎日の食卓を彩ってくれる器(うつわ)たち。若い頃は、そこまで興味がなくても、毎日のように料理や食事を重ね、大人になってこだわりのアイテムを集めはじめる方も多いのでは?
出典:

色、形、質感もさまざま、私たちの毎日の食卓を彩ってくれる器(うつわ)たち。若い頃は、そこまで興味がなくても、毎日のように料理や食事を重ね、大人になってこだわりのアイテムを集めはじめる方も多いのでは?

カフェでお茶をして、「お皿が素敵だな」と思えるのは、心にゆとりができて素敵な大人に一歩近づいたサインかもしれません。
出典:

カフェでお茶をして、「お皿が素敵だな」と思えるのは、心にゆとりができて素敵な大人に一歩近づいたサインかもしれません。

毎朝のパンとコーヒーも、お気に入りのお皿とコーヒーカップにするだけで、気持ちが高まるもの。
そんな「器=焼き物」を自分で作ることができたら、とっても楽しそう。何より「作る」だけではなく、そのあとに「使って楽しめる」のが器づくりのいいところ。
出典:www.instagram.com(@y.uchill_sub.jp)

毎朝のパンとコーヒーも、お気に入りのお皿とコーヒーカップにするだけで、気持ちが高まるもの。
そんな「器=焼き物」を自分で作ることができたら、とっても楽しそう。何より「作る」だけではなく、そのあとに「使って楽しめる」のが器づくりのいいところ。

焼き物の基本

焼き物は、その材料などによって大きく「陶器」と「磁器」の2つに分けられます。それぞれの特徴を知っておくと、器選びやメンテナンスにも役立つので、基本をおさらいしておきましょう。

陶器

陶器は、主に「陶土」と呼ばれる粘土から作られ、指ではじいた時に鈍い音がするのが特徴です。色にも土の色が残り、素朴なぬくもりを感じられるものが多いですよね。和洋中ジャンルにとらわれず、幅広い食卓で活躍してくれます。
出典:

陶器は、主に「陶土」と呼ばれる粘土から作られ、指ではじいた時に鈍い音がするのが特徴です。色にも土の色が残り、素朴なぬくもりを感じられるものが多いですよね。和洋中ジャンルにとらわれず、幅広い食卓で活躍してくれます。

陶器にはさらに2種類あって、土鍋などの「粗陶器」は、その名の通り素地が粗く空気を含んでおり、器の大きさの割に持ち上げると軽いのもそれが理由です。その分強度が弱いので、取り扱いにはご注意を。
出典:

陶器にはさらに2種類あって、土鍋などの「粗陶器」は、その名の通り素地が粗く空気を含んでおり、器の大きさの割に持ち上げると軽いのもそれが理由です。その分強度が弱いので、取り扱いにはご注意を。

もうひとつ「精陶器」は白く細かい粘土に、長石や石灰と呼ばれるものが混ざっており、最後にうわ薬が塗られて焼かれるので、ガラスのようにコーティングされ硬い仕上がりになります。益子焼や唐津焼がその代表で、古くから日本でも日常使いの器として親しまれています。
出典:

もうひとつ「精陶器」は白く細かい粘土に、長石や石灰と呼ばれるものが混ざっており、最後にうわ薬が塗られて焼かれるので、ガラスのようにコーティングされ硬い仕上がりになります。益子焼や唐津焼がその代表で、古くから日本でも日常使いの器として親しまれています。

磁器

磁器の材料は、長石などが混じった緻密な石の粉末がメイン。焼き上がりも硬く、指ではじくとキーンと言うような高温が鳴ります。なめらかに薄くつくることができ、絵柄を書きやすいのも特徴です。
出典:

磁器の材料は、長石などが混じった緻密な石の粉末がメイン。焼き上がりも硬く、指ではじくとキーンと言うような高温が鳴ります。なめらかに薄くつくることができ、絵柄を書きやすいのも特徴です。

国内では、清水焼や九谷焼、有田焼など、海外ではマイセンなどが有名で、器によってはとても高額なものもありますよね。器は、代々受け継がれて使われる事もあるので、お気に入りは大切に使ってバトンタッチできると素敵ですね。
出典:www.instagram.com(@y.uchill_sub.jp)

国内では、清水焼や九谷焼、有田焼など、海外ではマイセンなどが有名で、器によってはとても高額なものもありますよね。器は、代々受け継がれて使われる事もあるので、お気に入りは大切に使ってバトンタッチできると素敵ですね。

陶磁器ができるまで

陶芸をはじめる前に、陶磁器がどのようにしてできあがるのかみてみましょう。それぞれの地域や窯元で装飾などが違うため工程に違いはありますが、大きな流れは陶器も磁器も同じです。
出典:pixabay.com

陶芸をはじめる前に、陶磁器がどのようにしてできあがるのかみてみましょう。それぞれの地域や窯元で装飾などが違うため工程に違いはありますが、大きな流れは陶器も磁器も同じです。

土を練る

最初のステップは、土(粘土)を練ること。このときにしっかり練って空気を抜いておかないと、あとで割れてしまう原因に。
出典:www.photo-ac.com

最初のステップは、土(粘土)を練ること。このときにしっかり練って空気を抜いておかないと、あとで割れてしまう原因に。

成型

粘土をむらなく混ぜたら、いよいよ成型です。成型で、私たちがよく思い浮かべるのが「ロクロ作り」ではないでしょうか。くるくると回る台の上で円いかたちを作り上げます。
出典:www.photo-ac.com

粘土をむらなく混ぜたら、いよいよ成型です。成型で、私たちがよく思い浮かべるのが「ロクロ作り」ではないでしょうか。くるくると回る台の上で円いかたちを作り上げます。

他にも、丸い玉を作りそこから成型していく「玉作り」、粘土を細く伸ばして積み重ねていく「紐作り」などがありますよ。
出典:www.photo-ac.com

他にも、丸い玉を作りそこから成型していく「玉作り」、粘土を細く伸ばして積み重ねていく「紐作り」などがありますよ。

乾燥(仕上げ)

成型してすぐは、形が崩れやすくデリケートな状態なので、仕上げる前に30分から1時間程度、半乾燥させるのだそう。ある程度乾燥してから、高台を作ったり気になる部分を修正。
出典:www.photo-ac.com

成型してすぐは、形が崩れやすくデリケートな状態なので、仕上げる前に30分から1時間程度、半乾燥させるのだそう。ある程度乾燥してから、高台を作ったり気になる部分を修正。

素焼き

仕上げが終わったら1~2週間かけてじっくり乾燥させ、器が完全に乾燥したら、低めの温度で素焼きします。素焼きをすることで器は割れにくくなり、下絵付けができるように。
出典:www.photo-ac.com

仕上げが終わったら1~2週間かけてじっくり乾燥させ、器が完全に乾燥したら、低めの温度で素焼きします。素焼きをすることで器は割れにくくなり、下絵付けができるように。

下絵付け・施釉

素焼きが完了したら、パターンを描いたり、絵を描いたり、転写シートを使ってデザインすることも。もちろん無地でもOK。その後は、これも好みの方法でうわ薬をかけ(塗り)ます。
出典:www.photo-ac.com

素焼きが完了したら、パターンを描いたり、絵を描いたり、転写シートを使ってデザインすることも。もちろん無地でもOK。その後は、これも好みの方法でうわ薬をかけ(塗り)ます。

本焼き

陶器なら900~1200度、磁器はそれよりも高い1200~1500度で焼き上げられ、完成です。磁器の場合は、さらにこのあと上絵付けをするなどして完成!
出典:www.photo-ac.com

陶器なら900~1200度、磁器はそれよりも高い1200~1500度で焼き上げられ、完成です。磁器の場合は、さらにこのあと上絵付けをするなどして完成!

陶芸をはじめてみよう!

ここからは、陶芸教室「Organon Ceramics Studio(オルガノン・セラミックススタジオ)」と、おうちで陶芸を楽しむ「おうちで楽しむオーブン陶芸 1年間レッスンプログラム(フェリシモ)」の2つをご紹介します。教室に通ってみたい方も、おうちで挑戦したい方も、生活スタイルや作りたいものに合わせて選んでみてくださいね。

Organon Ceramics Studio(オルガノン・セラミックススタジオ)

東京足立区のターミナル駅「北千住」から少し歩いたところにある「Organon Ceramics Studio(オルガノン・セラミックススタジオ)」。
出典:organon.tokyo

東京足立区のターミナル駅「北千住」から少し歩いたところにある「Organon Ceramics Studio(オルガノン・セラミックススタジオ)」。

週末だけ開催されるこちらの陶芸教室では、カリキュラムはありません。少人数でそれぞれのレベルやペースで教えてもらえるので、初心者の方から器好きの方まで幅広くおすすめしたい教室です。
出典:organon.tokyo

週末だけ開催されるこちらの陶芸教室では、カリキュラムはありません。少人数でそれぞれのレベルやペースで教えてもらえるので、初心者の方から器好きの方まで幅広くおすすめしたい教室です。

はじめて陶芸にチャレンジする方は、一日体験コースもあるので安心ですよ。やわらかな陽射しが差し込むなか、作陶に集中する時間は日常では味わうことのできない特別なひと時。
出典:organon.tokyo

はじめて陶芸にチャレンジする方は、一日体験コースもあるので安心ですよ。やわらかな陽射しが差し込むなか、作陶に集中する時間は日常では味わうことのできない特別なひと時。

わからないところも、そのたびに質問して教えてもらえるのが教室のいいところ。ほっこり優しい空間で、のんびり器づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
出典:organon.tokyo

わからないところも、そのたびに質問して教えてもらえるのが教室のいいところ。ほっこり優しい空間で、のんびり器づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Organon Ceramics Studio | 東京都足立区・北千住の陶芸教室
東京都足立区 北千住・千住大橋にて営業している小さな陶芸教室、オルガノン・セラミックス・スタジオのウェブサイト。一日体験もご用意しております。
Organon Ceramics Studio公式サイトはこちら
好みの食器を自分の手で!東京都内のオススメ陶芸教室6選
好みの食器を自分の手で!東京都内のオススメ陶芸教室6選

毎日の食事で使う器を自分の手でつくれたらとっても素敵ですよね。でも陶芸なんて窯やアトリエが必要だからなかなか・・・と思いがちですが、都内にも気軽に利用できる陶芸工房がたくさんあるのです。簡単なものなら1回1〜2時間、数千円でできるので、仕事帰りやちょこっと空いた時間に「お皿をつくってこよ」なんてことも。もちろん、本格的なものづくりを一から教えてくれるところもありますので、ぜひお近くの工房でまずはお試しを!

陶芸教室に通ってみたい!という方はこちらをチェック。おしゃれで素敵な東京の陶芸教室をご紹介していますよ。
お気に入りのうつわは自分で作る。《陶芸》はじめてみませんか?
お気に入りのうつわは自分で作る。《陶芸》はじめてみませんか?

ライフスタイル系のインスタグラムを眺めていると、素敵なうつわに美しく盛りつけられたフォトジェニックな写真がたくさん見つかります。自分もこんな写真が撮りたいと、気になったうつわの作家さんを調べてみると、高価でびっくりということもありますよね。せっかくインスタグラムにアップするなら、世界にひとつだけの自分が制作した器にコーディネートするほうがもっと素敵です。関東近郊で学ぶことができる陶芸教室をご紹介していきましょう♪

千葉や神奈川にある陶芸教室をお探しの方はこちらをチェック!陶芸の魅力についてもたくさん書かれています。

おうちで楽しむオーブン陶芸 1年間レッスンプログラム

もっと手軽にチャレンジしたいという方は「オーブン陶芸」をはじめてみませんか。一般的な陶芸は、高温の窯で焼き上げる必要がありますが、こちらの専用陶土なら160℃~190℃で焼き上げることができるのでお家のオーブンで挑戦できますよ。
出典:

もっと手軽にチャレンジしたいという方は「オーブン陶芸」をはじめてみませんか。一般的な陶芸は、高温の窯で焼き上げる必要がありますが、こちらの専用陶土なら160℃~190℃で焼き上げることができるのでお家のオーブンで挑戦できますよ。

オーブン陶芸をはじめたい方におすすめなのが、さまざまなレッスンプログラムを提供するフェリシモのおうちレッスン『ミニツク』で人気の「おうちで楽しむオーブン陶芸 1年間レッスンプログラム」。毎月届くかわいいレッスンボックスには、基本の道具もすべて揃っているので手軽にはじめることができます。
出典:

オーブン陶芸をはじめたい方におすすめなのが、さまざまなレッスンプログラムを提供するフェリシモのおうちレッスン『ミニツク』で人気の「おうちで楽しむオーブン陶芸 1年間レッスンプログラム」。毎月届くかわいいレッスンボックスには、基本の道具もすべて揃っているので手軽にはじめることができます。

工程も通常の陶芸よりシンプル。12ヵ月のプログラム中、レッスンブックを見ながら、料理をさりげなく盛っただけでも絵になる和の陶器をイロイロ作ることができますよ。
出典:

工程も通常の陶芸よりシンプル。12ヵ月のプログラム中、レッスンブックを見ながら、料理をさりげなく盛っただけでも絵になる和の陶器をイロイロ作ることができますよ。

本格的に陶芸をはじめようか迷っている方、家事や仕事で教室に通うのは難しい方、お子さんと一緒に楽しみたい方など、ぜひ、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
出典:

本格的に陶芸をはじめようか迷っている方、家事や仕事で教室に通うのは難しい方、お子さんと一緒に楽しみたい方など、ぜひ、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

季節を彩る食卓陶芸 オーブン陶芸で楽しむ 暮らしの和食器作り 1年間レッスンプログラム [12回予約プログラム]|フェリシモ
大人気シリーズ第2弾! オーブン陶芸で暮らしの器づくり
申込み・詳細はこちらから。
お家で陶芸!【オーブン陶土】でうつわや小物をつくってみよう♪
お家で陶芸!【オーブン陶土】でうつわや小物をつくってみよう♪

陶芸教室や陶芸体験もいいけど、通うのが大変だしお金もかかっちゃう…そんな時は家のオーブンで作れる“オーブン陶土”を使って陶芸体験してみませんか?自分のペースで、好きなデザインの焼き物が気軽にできちゃいますよ!

オーブン陶芸では、どんなものが作れるのでしょうか?普段、オーブン陶芸を楽しんでいる方の作品などをご紹介した記事はこちら。

作ったら、使うところまでが楽しみ♪

日常を忘れて作陶に没頭できる時間は、気持ちのリフレッシュにも。自分で作る器は世界に一つ。できあがったあとは、使う楽しみが待っていますよ♪興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
出典:

日常を忘れて作陶に没頭できる時間は、気持ちのリフレッシュにも。自分で作る器は世界に一つ。できあがったあとは、使う楽しみが待っていますよ♪興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。

▼イメージで使用した画像はこちらのサイトにご協力いただきました、ありがとうございました
生活陶器「onthetable」
みんげい おくむら本店 |日本と世界の民芸(民藝)や手しごとの生活道具の通販
日本と世界の民芸(民藝)や手仕事の生活道具を産地へ行き、産地を知り、直接買い付け&通販。「みんげい おくむら」の本店。
和食器通販|うちる|和食器の皿、鉢、飯碗など
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
日本の素材を使い、日本で丁寧に作られた、暮らしの道具をご紹介しています。
パンと日用品の店 わざわざ
長野県東御市で薪窯で焼いたパンと日用品を取り扱うお店です。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー