★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選

★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選

“多肉”ブームが続く一方、お家のバルコニーで花やハーブを育てたり、リビングに大きめの観葉植物を置いたり。植物を愛し、ともに暮らす「ボタニカル女子」が静かに増えています。そんな皆さんにぜひ足を運んでいただきたい植物園をご紹介。いずれも都内にあり、専門家によって管理される研究機関としての機能も備えています。植物への知的好奇心もきっと満たしてくれますよ☆2018年04月18日更新

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート植物植物園ボタニカル
お気に入り数321
足を運ぶだけで森林浴。ボタニカル女子でなくても、たずねる価値アリ☆
「国立科学博物館附属自然教育園」(港区白金台)。
出典:

「国立科学博物館附属自然教育園」(港区白金台)。

小石川植物園|文京区白山

正しくは「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」
開園は1887年(明治10年)。研究機関としての歴史は、1684年(貞享期)に徳川幕府が開いた「小石川御薬園」まで遡ります。
画像は正門。東京メトロ丸ノ内線・茗荷谷駅、都営地下鉄三田線・白山駅から歩いて10-15分ほど。
出典:

開園は1887年(明治10年)。研究機関としての歴史は、1684年(貞享期)に徳川幕府が開いた「小石川御薬園」まで遡ります。
画像は正門。東京メトロ丸ノ内線・茗荷谷駅、都営地下鉄三田線・白山駅から歩いて10-15分ほど。

『巨木並木』に『針葉樹林』。園内は植物の種別によってエリア分けされています。
正門から入ると、縦に長い作りで、最奥まで10分ほど歩きます。時間がない時は、前もって行きたいエリアを同園のウェブサイトからチェックしておきましょう。
出典:

『巨木並木』に『針葉樹林』。園内は植物の種別によってエリア分けされています。
正門から入ると、縦に長い作りで、最奥まで10分ほど歩きます。時間がない時は、前もって行きたいエリアを同園のウェブサイトからチェックしておきましょう。

敷地は約4万8千坪あまり。もともとは徳川家の屋敷「白山(はくさん)御殿」。高低差を利用した変化に富む景観が特徴です。
江戸期には「赤ひげ」で知られる診療所が開かれ、関東大震災後には避難場所になりました。
園内の高台から小日向方面を望む。高い建物のなかった江戸期には富士山も望めたそうです。ノッポビルは小石川パークタワー。
出典:

江戸期には「赤ひげ」で知られる診療所が開かれ、関東大震災後には避難場所になりました。
園内の高台から小日向方面を望む。高い建物のなかった江戸期には富士山も望めたそうです。ノッポビルは小石川パークタワー。

風雅な庭園の面影を残す園内を動画でどうぞ。
池のほとりにたたずむ洋館は「旧東京医学校本館」。 1876(明治9)年に本郷の東京大学に竣工し、1969年に移築されました。現在、「総合研究博物館小石川分館」として一般公開されています。
梅園には、白梅・紅梅が50本あまり。研究機関だけに、品種はさまざまです。
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
5月下旬から6月中旬にかけて、ハナショウブとノハナショウブ(花菖蒲の原型)が次々に開花します。
出典:

5月下旬から6月中旬にかけて、ハナショウブとノハナショウブ(花菖蒲の原型)が次々に開花します。

緑を映す水面を眺めるだけで心がなごみます。
出典:

緑を映す水面を眺めるだけで心がなごみます。

夏にはハスが…。
出典:

夏にはハスが…。

公園ではありませんので、お花見の宴会やバーベキューなどはできませんが、ピクニックは大丈夫♪
高台には、明治期に街路樹用として試験的に植えられ、100年あまり経て巨木に成長したオオバボダイジュやスズカケノキなどが集中。近年、どちらの木も街路樹として大きくなりすぎると都会では敬遠されていますが、ここではおおらかに育っています。
画像はカエデ並木。春の新緑、秋の紅葉、夏は大きく広げた枝が緑陰を作ってくれます。
出典:

高台には、明治期に街路樹用として試験的に植えられ、100年あまり経て巨木に成長したオオバボダイジュやスズカケノキなどが集中。近年、どちらの木も街路樹として大きくなりすぎると都会では敬遠されていますが、ここではおおらかに育っています。
画像はカエデ並木。春の新緑、秋の紅葉、夏は大きく広げた枝が緑陰を作ってくれます。

新緑の『ソメイヨシノ林』。
出典:

新緑の『ソメイヨシノ林』。

若いお母さんと小さな子供が遊んでいます。
お弁当を食べるなら、この桜の木立の下が最適です。
出典: かっちんさん【フォートラベル】
人気者は「ハンカチの木」。
ご覧のとおり、たくさんのハンカチが振られているように見えることから名付けられました。開花期はちょうどゴールデンウィーク。都内でこの木に会える場所は数が少ないため、たくさんの人が訪れます。
出典:

ご覧のとおり、たくさんのハンカチが振られているように見えることから名付けられました。開花期はちょうどゴールデンウィーク。都内でこの木に会える場所は数が少ないため、たくさんの人が訪れます。

歴史を作った研究者ゆかりの樹木が植えられています。
『ニュートンのリンゴ』。
万有引力の法則を発見したI・ニュートン(1642-1727)の生家にあったリンゴの木から、接ぎ木により小石川植物園にも分けられました。
出典:

『ニュートンのリンゴ』。
万有引力の法則を発見したI・ニュートン(1642-1727)の生家にあったリンゴの木から、接ぎ木により小石川植物園にも分けられました。

『メンデルのブドウ』。
遺伝学の基礎を築いたG. J. メンデル (1822-1884) が実験に用いた葡萄の分株だそうです。
出典:

『メンデルのブドウ』。
遺伝学の基礎を築いたG. J. メンデル (1822-1884) が実験に用いた葡萄の分株だそうです。

医学の歴史を刻んだ植物園の広い敷地内を散策したり、ベンチや芝生で休憩したり、しかも都内の
真ん中で、というのが贅沢な限り。
出典: pinokoさん|【フォートラベル】
官製の堅苦しいイメージのなかに何故かオアシスのような癒しの空間をもちあわせていました。
出典: ヤマシロさん【フォートラベル】
小石川植物園
小石川植物園のウェブサイト。開花や紅葉などの情報も確認できます。

国立科学博物館附属自然教育園|港区白金台

外苑西通り“プラチナ通り”からすぐ
白金台駅からも目黒駅からも歩いて6分ほど。
中世は豪族の館、江戸期には徳川光圀の兄・高松藩主松平讃岐守(まつだいらさぬきのかみ)頼重の下屋敷、大正期には御料地として守られてきたため、貴重な自然が残されてきました。1962年に国立科学博物館に付属する研究施設(森林緑地)となり、一般公開が始まりました。
出典:

白金台駅からも目黒駅からも歩いて6分ほど。
中世は豪族の館、江戸期には徳川光圀の兄・高松藩主松平讃岐守(まつだいらさぬきのかみ)頼重の下屋敷、大正期には御料地として守られてきたため、貴重な自然が残されてきました。1962年に国立科学博物館に付属する研究施設(森林緑地)となり、一般公開が始まりました。

正門入口にある「教育管理棟」でチケットを購入して入園します。自然保護の観点から、入園者が同時に300名を超えないよう、入園時に胸に指定のリボンをつけ、退園時に返却するかたち。
同建物はビジターセンターの役割も担い、園の概要や樹木の解説を見たり、生息する野鳥の声を聞くことができます。
出典:

正門入口にある「教育管理棟」でチケットを購入して入園します。自然保護の観点から、入園者が同時に300名を超えないよう、入園時に胸に指定のリボンをつけ、退園時に返却するかたち。
同建物はビジターセンターの役割も担い、園の概要や樹木の解説を見たり、生息する野鳥の声を聞くことができます。

樹木、花ともにほとんどの植物には名札と解説板が添えられています。
出典:

樹木、花ともにほとんどの植物には名札と解説板が添えられています。

春の様子を動画でどうぞ。
中世のものといわれる土塁も見られる園内には、針葉樹と広葉樹の森が広がっています。
空に向かってうねるようなフォルムが迫力ものの『物語の松』(クロマツ)。※緑の葉はマツを取り囲むカエデのもの。
別の場所にあり、木肌が大蛇のうろこのように見えることから『大蛇(おろち)の松』と名付けられたクロマツと並んで、松平讃岐守の下屋敷の面影を残す松の一つとされています。
出典:

空に向かってうねるようなフォルムが迫力ものの『物語の松』(クロマツ)。※緑の葉はマツを取り囲むカエデのもの。
別の場所にあり、木肌が大蛇のうろこのように見えることから『大蛇(おろち)の松』と名付けられたクロマツと並んで、松平讃岐守の下屋敷の面影を残す松の一つとされています。

この老松は江戸時代松平讃岐守の下屋敷の面影を伝えるものであるという。
とにかく大木です。

出典: 旅姿さん【フォートラベル】
『シイの巨木』の看板が付けられたスダジイは高さ30mほどと、見上げていると首が痛くなる高さ!
出典:

『シイの巨木』の看板が付けられたスダジイは高さ30mほどと、見上げていると首が痛くなる高さ!

『水生植物園』『路傍植物園』『ひょうたん池』『水鳥の沼』が次つぎに現れる回遊コースとなっています。
『水生植物園』。こちらもアルコールの持ち込みは禁止。桜の季節も、平日なら静かにお花見できます。
出典:

『水生植物園』。こちらもアルコールの持ち込みは禁止。桜の季節も、平日なら静かにお花見できます。

木道に響く足音を聞くだけでも都会にいることを忘れそうです。
出典:

木道に響く足音を聞くだけでも都会にいることを忘れそうです。

そぞろ歩きをしながら植物を観察できる「路傍植物園」では、都心で山野草を愛でることができます♪
新たな花の名を知る喜びも。
冬枯れの2月、落ち葉の中で開花するセツブンソウ。
出典:

冬枯れの2月、落ち葉の中で開花するセツブンソウ。

カタクリの花期は3月下旬ごろ。
出典:

カタクリの花期は3月下旬ごろ。

『水鳥の沼』には、マガモやシラサギ、カワセミほかが生息。タヌキの目撃談も数多く。
出典:

『水鳥の沼』には、マガモやシラサギ、カワセミほかが生息。タヌキの目撃談も数多く。

前出の『教育管理棟』に併設のミュージアムショップでは、素敵な植物画のカードなども見つかります*(画像:筆者)
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
“秋”を動画で。
★入園者を対象に…
「日曜観察会」「緑陰サイエンスカフェ」「自然史セミナー」「子ども自然教室」などが開催されています。
関心がおありなら、ぜひ参加してみて☆詳細は、下記ウェブサイトから。
Institute for Nature Study
附属自然教育園(Institute for Nature Study)のウェブサイト

都立林試の森(りんしのもり)公園|目黒区・品川区

森あり谷あり…。【林業研究】発祥の地
目黒区と品川区にまたがって広がる、3万坪あまりの面積を持つ公園です。
もともとは明治政府が湿地帯に開いた林業試験場で、同試験場の筑波研究学園都市への移転後、1989年に「都立林試の森公園」としてオープンしました。樹木数は7千本近く。
出典:

目黒区と品川区にまたがって広がる、3万坪あまりの面積を持つ公園です。
もともとは明治政府が湿地帯に開いた林業試験場で、同試験場の筑波研究学園都市への移転後、1989年に「都立林試の森公園」としてオープンしました。樹木数は7千本近く。

かつて湿地帯だったことから、園内には、上池と下池、それらを結ぶ小さな水路が走っています。画像は「せせらぎ橋」。
出典:

かつて湿地帯だったことから、園内には、上池と下池、それらを結ぶ小さな水路が走っています。画像は「せせらぎ橋」。

晴れた日、倒木に上がって甲羅干しをする亀さんたち。
出典:

晴れた日、倒木に上がって甲羅干しをする亀さんたち。

「林試の生き物」の看板。
野鳥では、都区内では非常に珍しいオオルリやキビタキ、カワセミ、サンコウチョウも確認されているとか♪
出典:

野鳥では、都区内では非常に珍しいオオルリやキビタキ、カワセミ、サンコウチョウも確認されているとか♪

樹齢100年を優に超える木々がいっぱい。直径3m超えの巨木も!
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
ポプラ並木、都内では稀少です♪
出典:

ポプラ並木、都内では稀少です♪

子ども連れにも配慮された公園で、『冒険広場』『森の広場』をはじめ、ちびっ子向けの『じゃぶじゃぶ池』、小中学生向け
体験学習用の『デイキャンプ場』などの設備があります。
『冒険広場』。
出典:

『冒険広場』。

広葉樹が多く、秋の紅葉の美しさは格別*
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
幻想的な雪景色の動画をどうぞ。
★親子で参加できるイベントあり。
「野外体験教室 森の小さな植物画教室」「野外体験教室 Kid's Outdoor Cooking」「 親子で一緒に
自然遊び!生き物たちの生きる知恵に学ぼう!」など。詳細は下記サイトからどうぞ。
林試の森公園|公園へ行こう!
東京都公園協会のウェブサイト

渋谷区ふれあい植物センター|渋谷区東

代官山など3駅から10分。バイオマス発電による【熱帯植物園】
渋谷・代官山・恵比寿の3駅から歩いて10分ほど。センターにほど近い渋谷清掃工場のごみ処理施設で作られる電力からまかなわれている“日本一コンパクトな”植物園です。
出典:

渋谷・代官山・恵比寿の3駅から歩いて10分ほど。センターにほど近い渋谷清掃工場のごみ処理施設で作られる電力からまかなわれている“日本一コンパクトな”植物園です。

バオバブやキソウテンガイ、多肉植物などさまざまな熱帯植物が育てられています。
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
施設の一部はガラス張りの温室になっていて、バナナ、オガサワラタコノキ、バオバブ、観葉植物等の熱帯植物を中心に約200品種の植物が茂っている。また映像ライブラリー、図書コーナー、遊戯コーナー、企画展示ホール、グリーンホール、ハーブガーデン等もある。
出典:渋谷区ふれあい植物センター クチコミガイド(2ページ)【フォートラベル】|恵比寿・代官山
熱帯植物たちを保護するため、天井に設置された大きな加湿器から降り注ぐミスト。
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
バオバブやキソウテンガイ、多肉植物などさまざまな熱帯植物が育てられている一方、唱歌「春の小川」をイメージして
作られた“せせらぎ”ではホタルも育てられています。
「チランジア イオナンタ」。
出典:

「チランジア イオナンタ」。

杉玉みたい😊 寒いので、またまた植物園に逃げ込んだのだけれども、、、
こいつが出迎えてくれてワクワクしました( ・∇・) 杉玉みたいダァ〜って( ´ ▽ ` )
ということでこの後は、お酒で体を温めました🍶☺️
出典:チランジア イオナンタの投稿画像 by modokinさん|植物と暮らすとGS映えと渋谷区ふれあい植物センターと植中毒と温室と植物園とエアープランツ/チランジア (2018月2月19日)|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
「アンスリウム・チューリップパープル」。サトイモ科。
出典:

「アンスリウム・チューリップパープル」。サトイモ科。

バナナの仲間『地湧金蓮 (ちゅうきんれん)』の花。
出典:

バナナの仲間『地湧金蓮 (ちゅうきんれん)』の花。

クリスマスローズものびのび咲いて。
出典:

クリスマスローズものびのび咲いて。

昨日は用事があったため午後お休みを頂いて、その後植物園巡りに♪ まず渋谷区ふれあい植物センターに。 渋谷にこんな所!!と驚いたと同時に、ここで多肉愛の劇場※が繰り広げられていたんだなぁ。。としみじみしちゃいました笑
出典:うささん|🍀GreenSnap
※「多肉愛の劇場」=NHKドラマ【植物男子ベランダー】内のミニドラマ。
★イベントは随時。6月には『夜間特別開園:蛍観賞会』が。
秋にお目見えした「落ち葉のプールで遊ぼう」。クヌギ、モミジ、ケヤキ、サクラなど、さまざまな木の落ち葉が敷き詰められたプール。オトナもダイブすれば、子ども時代の気持ちに戻れるかも♪
出典:

秋にお目見えした「落ち葉のプールで遊ぼう」。クヌギ、モミジ、ケヤキ、サクラなど、さまざまな木の落ち葉が敷き詰められたプール。オトナもダイブすれば、子ども時代の気持ちに戻れるかも♪

★ワークショップも。
訪問した日は、ちょうどリース作りの開催日でしたので参加しました。
ボランティアのマダムたちが、丁寧に作り方を教えてくださいました。100円で、木の実などは使い放題です。松ぼっくり、どんぐり、色々な木の実、ツタ…盛りだくさんでした。
館内は暖かく、色々な熱帯植物が見られ、ピラニアやワニガメなどの動物もいて、楽しいひとときとなりました。
出典:めぎんこさん【フォートラベル】
これまでに「初心者さんのための園芸実習」「冬の菜園作業:気軽に野菜を育てよう」などが開講されました。菜園づくりや花の栽培についての相談に乗っていただけます。詳細は下記ウェブサイトからどうぞ。
渋谷区ふれあい植物センター
今記事に登場した熱帯植物にご関心をお持ちの場合は、開花期をお確かめの上お出かけください。

練馬区立牧野記念庭園|練馬区東大泉

“日本の植物学の父”が愛した庭
ボタニカル女子なら、1956年の初版以来、ロングセラーとなっている植物学者・牧野富太郎の著書「牧野日本植物図鑑」を一度は目にしたことがあるのでは?日本の植物学の父といわれる牧野氏が晩年に暮らした家の跡に、約300種類の草木がある庭園と再現された書斎、展示棟からなる施設です。(画像:筆者)

ボタニカル女子なら、1956年の初版以来、ロングセラーとなっている植物学者・牧野富太郎の著書「牧野日本植物図鑑」を一度は目にしたことがあるのでは?日本の植物学の父といわれる牧野氏が晩年に暮らした家の跡に、約300種類の草木がある庭園と再現された書斎、展示棟からなる施設です。(画像:筆者)

大泉学園駅南口から徒歩6分ほど。
牧野氏が“わが植物園”として大切にした庭はリニューアルされ、現在、約300種類もの草木類が丁寧に手入れされて公開されています。こちらは4月上旬の「見ごろの花」の看板。入園は無料です。(画像:筆者)

大泉学園駅南口から徒歩6分ほど。
牧野氏が“わが植物園”として大切にした庭はリニューアルされ、現在、約300種類もの草木類が丁寧に手入れされて公開されています。こちらは4月上旬の「見ごろの花」の看板。入園は無料です。(画像:筆者)

都内では希少な植物がごく間近に。
3月下旬ごろから開花する『ラショウモンカズラ』(左)と『ヒトリシズカ』。
出典:

3月下旬ごろから開花する『ラショウモンカズラ』(左)と『ヒトリシズカ』。

咲いていたヒトリシズカ発見💗 ラショウモンカズラと一緒に💕
羅生門葛… 名前の由来を調べたら、 ちょっと怖かった💦 牧野記念庭園にて
出典: hanaミズキさん|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
4月初旬には、都内の絶滅危惧の一つ・ニリンソウも鑑賞できます。(画像:筆者)

4月初旬には、都内の絶滅危惧の一つ・ニリンソウも鑑賞できます。(画像:筆者)

牧野記念館を訪ねた いとうせいこう(俳優/小説家/自他ともに認めるベランダ―) さんたちの動画をどうぞ。
くだけた訪問ぶりが、“学術感”を和らげています。ケヤキ、キンモクセイ、みんな牧野氏の命名だったとは。
牧野富太郎(まきのとみたろう)。1862年-1957年。高知県生まれ。

植物採集に明け暮れる少年時代を送った後、22歳で東大植物学研究室への出入りを許され、26歳で「日本植物志図篇」を編纂。植物学研究への多大な功績を残しながら、正規な学歴がなかったため、65歳にしてようやく東大から理学博士の称号を授与されました。博士没後の1958年、故郷の高知市に1万8千坪の広さを持つ県立牧野植物園が開園しています。
土佐の人物伝 ~牧野富太郎~
牧野氏の書斎はまるごと鉄筋の建物で覆われ、保存されています。
★ボタニカル女子に捧ぐ★都心のおすすめ植物園5選
出典:
展示棟に書斎と書庫が保存されていて、植物学者の生活をみることができます。昭和の懐かしい家屋と書物に興味を持ちました。植物採集で使用した道具や標本がある常設展示室は植物学に詳しくなくても興味を持つような展示です。訪れた時の企画展示は植物生態写真家埴沙萠の写真が展示されていました。キノコの胞子やススキの羽毛など美しく幻想的な作品ばかりでした。四季折々の草花を観賞できるのでまた異なる季節に訪れたいです。
出典: ぷーちゃんさん|牧野記念庭園のクチコミ【フォートラベル】
★講座やギャラリートークへの参加もおすすめ
これまでの講座は、「ボタニカルアート講座」「和風リース作り」「プロによる植物写真講座」など。
展示では「漫画『ドミトリーともきんす』の住人」「虫も食べちゃう植物」などが開催されました。展示期間中は、学芸員によるギャラリートークも行われています。同館ウェブサイトをご参照ください。
牧野記念庭園情報
同記念館のウェブサイト

おしまいに

ご紹介の植物園はすべて23区内。うち3カ所は3万坪超と広大な面積を持っています。学術系施設という側面から、禁煙・禁アルコールはもちろん、植物や池のザリガニなどの採集禁止などのお約束があります。都心のオアシスにも例えられる貴重な自然の中。鳥のさえずりや木の葉の揺れる音を聴きながらのお散歩や、美しくも珍しい花や迫力ある大木との出会いは、少しのガマンを補って余りある豊かな時間を与えてくれるのではないでしょうか。*お出かけの際、足元はスニーカーがベター。料金(無料/有料)と定休日の確認をお忘れなく。
「国立科学博物館附属自然教育園」内『武蔵野植物園』。
出典:

「国立科学博物館附属自然教育園」内『武蔵野植物園』。

🍀GreenSnap(グリーンスナップ)- 植物・お花好きが集まるコミュニティ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー