人の喜怒哀楽にはっとする、粋な伝統芸能。初心者向け「観劇ガイド」~歌舞伎編~

人の喜怒哀楽にはっとする、粋な伝統芸能。初心者向け「観劇ガイド」~歌舞伎編~

いま世界が注目する舞台芸術のひとつとなっている「歌舞伎」。豪華な舞台装置に、絢爛な衣裳、そして情緒豊かな演目をより印象的に演じる歌舞伎役者たち――。そんな、観る者の心を虜にする要素が詰まっている伝統芸能です。今回の「観劇ガイド」では、日本が世界に誇る「歌舞伎」を取り上げます。「敷居が高い世界」と躊躇する必要はありません。喜怒哀楽など人間の本質を突き、心豊かにする「歌舞伎」の世界を、大人の嗜みとして楽しんでみませんか?2018年08月31日作成

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート伝統文化大人の休日アートスポット伝統
お気に入り数280

敷居が高い・・と身構えず、歌舞伎の世界への扉をひらいてみて。

江戸時代の粋が詰まった、日本の伝統芸能「歌舞伎」。浮世絵のモデルにもなっていることから外国観光客からの人気も高く、日本が世界に誇る伝統文化となっています。
そんな歌舞伎を、実際に鑑賞したことがあるかというと……「興味はあるものの、劇場で歌舞伎観劇するのはちょっと」と、躊躇してまだ行けてない方が多いのでは。日本では、歌舞独特の表現方法や世界観に対し「敷居の高い世界」というイメージを持つ方が少なくありません。

しかし一方で、“歌舞伎女子”という言葉が生まれるほど、若い女性たちが歌舞伎にハマるという現象も。もしかすると、あなたも歌舞伎の魅力を知れば、新しい世界が開けるかも!

近年、若い歌舞伎役者たちの活躍が目立ち、若い層から年配層まで、幅広いファンを魅了する「粋なエンターテイメント」として再注目されているのです。
出典:

そんな歌舞伎を、実際に鑑賞したことがあるかというと……「興味はあるものの、劇場で歌舞伎観劇するのはちょっと」と、躊躇してまだ行けてない方が多いのでは。日本では、歌舞独特の表現方法や世界観に対し「敷居の高い世界」というイメージを持つ方が少なくありません。

しかし一方で、“歌舞伎女子”という言葉が生まれるほど、若い女性たちが歌舞伎にハマるという現象も。もしかすると、あなたも歌舞伎の魅力を知れば、新しい世界が開けるかも!

近年、若い歌舞伎役者たちの活躍が目立ち、若い層から年配層まで、幅広いファンを魅了する「粋なエンターテイメント」として再注目されているのです。

今回は、そんな人気の理由ともいえる、「歌舞伎」の魅力・楽しみ方をわかりやすく紐解いていきます。

初の観劇時は少し緊張するかもしれませんが、これからご紹介するポイントをおさえれば、少しは肩の荷が下りるはずです。幕が上がったら最高の歌舞伎役者が繰り広げる演目の世界を、心が感じるまま愉しみましょう!
出典:www.flickr.com(@GanMed64)

今回は、そんな人気の理由ともいえる、「歌舞伎」の魅力・楽しみ方をわかりやすく紐解いていきます。

初の観劇時は少し緊張するかもしれませんが、これからご紹介するポイントをおさえれば、少しは肩の荷が下りるはずです。幕が上がったら最高の歌舞伎役者が繰り広げる演目の世界を、心が感じるまま愉しみましょう!

*「観劇ガイド ~ミュージカル・オペラ編~」もあります。あわせてどうぞ。
圧倒的美声と一体感に酔いしれて*初心者向け「観劇ガイド」~ミュージカル・オペラ編~
圧倒的美声と一体感に酔いしれて*初心者向け「観劇ガイド」~ミュージカル・オペラ編~

ときには自分の感性が磨かれるような、「ちょっとリッチな大人の嗜み」を楽しみませんか。そこで今回は「観劇」初心者さんに向けて、『ミュージカル』『オペラ』の魅力と楽しみ方をご紹介します。実は日本、世界的なミュージカルやオペラが多数上演されており、舞台大国でもあるんですよ。近年はミュージカルブームで、いっそう舞台観劇が盛り上がってきています。「ちょっと敷居が高いかも…」と躊躇してしまっていた方も、きっと『ミュージカル』『オペラ』を観てみたくなるはず♪

そもそも「歌舞伎」とは?

歌舞伎の歴史は、約400年前までさかのぼり、出雲の阿国が男装をして「かぶき者」を演じたことが歌舞伎の発祥とされています。その後、江戸で「庶民向けの娯楽」として親しまれるようになり、現在の歌舞伎へと発展してきました。

現在も上演中に客席から役者にかかる「○○屋!」や「待ってました!」という掛け声は、歌舞伎が高価な芸能ではなく、庶民にとって身近な娯楽であったことの名残といえるでしょう。
出典:www.flickr.com(@準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia)

歌舞伎の歴史は、約400年前までさかのぼり、出雲の阿国が男装をして「かぶき者」を演じたことが歌舞伎の発祥とされています。その後、江戸で「庶民向けの娯楽」として親しまれるようになり、現在の歌舞伎へと発展してきました。

現在も上演中に客席から役者にかかる「○○屋!」や「待ってました!」という掛け声は、歌舞伎が高価な芸能ではなく、庶民にとって身近な娯楽であったことの名残といえるでしょう。

現在の劇場の原型になったという、「歌舞伎の舞台」についても触れましょう。実はさまざまな仕掛けが施されており、根本的な造りは、江戸時代からほとんど変わっていません。現代の舞台で当たり前に使われているせり上がりや回転、花道、奈落といった舞台装置を日本で使用したのは、歌舞伎の舞台が最初ともいわれています。

歌舞伎は、現代では日本固有の伝統芸能として受け継がれていますが、歌舞伎が大きく発展した江戸時代では、庶民の娯楽の最先端であったことがうかがえます。
出典:

現在の劇場の原型になったという、「歌舞伎の舞台」についても触れましょう。実はさまざまな仕掛けが施されており、根本的な造りは、江戸時代からほとんど変わっていません。現代の舞台で当たり前に使われているせり上がりや回転、花道、奈落といった舞台装置を日本で使用したのは、歌舞伎の舞台が最初ともいわれています。

歌舞伎は、現代では日本固有の伝統芸能として受け継がれていますが、歌舞伎が大きく発展した江戸時代では、庶民の娯楽の最先端であったことがうかがえます。

歌舞伎の舞台は、セットが豪華なだけでなく、役者が着用する衣装、カツラ、小物にいたるまで、プロの職人の手づくりによるもの。
煌びやかで華やかな歌舞伎の世界は、芸達者な役者だけでなく、本物にこだわる職人の情熱が詰まった、総合芸術といえるでしょう。
出典:www.flickr.com(@Jun K)

歌舞伎の舞台は、セットが豪華なだけでなく、役者が着用する衣装、カツラ、小物にいたるまで、プロの職人の手づくりによるもの。
煌びやかで華やかな歌舞伎の世界は、芸達者な役者だけでなく、本物にこだわる職人の情熱が詰まった、総合芸術といえるでしょう。

「歌舞伎」にハマる楽しさってどんなところ?

一度観たら虜になるかっこよさ!魅力ある「名役者たち」

歌舞伎界では、長い歴史の中で「名役者」と称される素晴らしい役者たちが看板を背負い続けています。歌舞伎の代名詞でもある故・市川團十郎をはじめ、市川海老蔵、中村勘三郎、女形では人間国宝になった坂東玉三郎などは、歌舞伎初心者でも聞いたことがあるでしょう。

役者名は代々襲名されて受け継がれており、なんと400年以上受け継がれている名前もあります。
出典:www.flickr.com(@GanMed64)

歌舞伎界では、長い歴史の中で「名役者」と称される素晴らしい役者たちが看板を背負い続けています。歌舞伎の代名詞でもある故・市川團十郎をはじめ、市川海老蔵、中村勘三郎、女形では人間国宝になった坂東玉三郎などは、歌舞伎初心者でも聞いたことがあるでしょう。

役者名は代々襲名されて受け継がれており、なんと400年以上受け継がれている名前もあります。

「名役者」の凄さを感じるのは、同じ演目であっても、容姿や身のこなし、見得などの迫力によって、その演目の面白み、印象が大きく変わること。歌舞伎の醍醐味の一つともいえます。

ある歌舞伎役者の粋なカッコよさを、舞台で目の当たりにした途端、その役者のファンになって、歌舞伎にすっかりハマってしまう・・・ということも少なくないありません。
出典:www.flickr.com(@Yoshikazu TAKADA)

「名役者」の凄さを感じるのは、同じ演目であっても、容姿や身のこなし、見得などの迫力によって、その演目の面白み、印象が大きく変わること。歌舞伎の醍醐味の一つともいえます。

ある歌舞伎役者の粋なカッコよさを、舞台で目の当たりにした途端、その役者のファンになって、歌舞伎にすっかりハマってしまう・・・ということも少なくないありません。

豊かな人情味あふれる「演目」

歌舞伎の「演目」に注目してみましょう。生まれてから400年という長い歴史を持つだけあって、驚くほどたくさんの演目がありますが、大きくわけて「時代物」、「世話物」、「所作物」の3つに分類されます。

どの演目も日本人特有の“人情味”を感じられることが特徴的。時代を超えても、人の情とは変わらないもので、いまも歌舞伎が愛され続けている理由なのでしょう。

そのように、歌舞伎で演じられる登場人物が抱く豊かな感情は現代人と共通するものも多く、古さが感じられません。気が付けば物語の世界にすっかり引き込まれていることもありますよ。

早速観てみたいと思ったあなたへ。おすすめの「演目」&「劇場」

初心者さんでも分かりやすい「演目」は?

初心者さんでも理解しやすいであろう「演目」を、3つセレクトしてみましたので、参考にしてみてくださいね。
【勧進帳(かんじんちょう)】 
時代物の代表演目です。兄・頼朝に追われる主君である源義経を守るために、武蔵坊弁慶が勧進帳を朗々と読み上げる見せ場は圧巻!

【京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ)】 
主人公の花子がかつて恋した男を想うあまり、道成寺の鐘の上で大蛇と化した悲恋もの。8回の早変わりする女形の華やかな衣装としなやかな舞が、見どころの演目です。

【六助】
華やかな吉原を舞台に、江戸一番の色男「六助」と花魁「揚巻」が織りなす、笑いあり、厚い人情ありの、痛快な世話物歌舞伎です。歌舞伎役者の粋なカッコよさ、美しさにため息が出る人気演目です。

(画像はイメージです)
出典:www.flickr.com(@Jun K)

【勧進帳(かんじんちょう)】 
時代物の代表演目です。兄・頼朝に追われる主君である源義経を守るために、武蔵坊弁慶が勧進帳を朗々と読み上げる見せ場は圧巻!

【京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ)】 
主人公の花子がかつて恋した男を想うあまり、道成寺の鐘の上で大蛇と化した悲恋もの。8回の早変わりする女形の華やかな衣装としなやかな舞が、見どころの演目です。

【六助】
華やかな吉原を舞台に、江戸一番の色男「六助」と花魁「揚巻」が織りなす、笑いあり、厚い人情ありの、痛快な世話物歌舞伎です。歌舞伎役者の粋なカッコよさ、美しさにため息が出る人気演目です。

(画像はイメージです)

初心者さん向けの「劇場」は?

【はじめに】劇場の「座席の種類」を知っておこう
歌舞伎の劇場で観劇するなら、まず、事前に「座席の種類」をおさえておきましょう。
一例ですが、歌舞伎座では、一等席(1階、2階の前方席 18,000円)、二等席(1階、2階の後方席 14,000円)、三階A席(三階前方席 6,000円)、三階B席(三階後方席 4,000円)が基本的な座席の種類となっています。

その他にも、ボックス席となる桟敷席(20,000円程度)や、一幕だけ観劇できる幕見席(1,000~2,000円程度)が用意されています。

歌舞伎の座席の種類によってチケットの値段が大きく変わってくるので、歌舞伎初心者の方には予算にあった座席を選ぶのもおすすめです。
出典:pixabay.com

歌舞伎の劇場で観劇するなら、まず、事前に「座席の種類」をおさえておきましょう。
一例ですが、歌舞伎座では、一等席(1階、2階の前方席 18,000円)、二等席(1階、2階の後方席 14,000円)、三階A席(三階前方席 6,000円)、三階B席(三階後方席 4,000円)が基本的な座席の種類となっています。

その他にも、ボックス席となる桟敷席(20,000円程度)や、一幕だけ観劇できる幕見席(1,000~2,000円程度)が用意されています。

歌舞伎の座席の種類によってチケットの値段が大きく変わってくるので、歌舞伎初心者の方には予算にあった座席を選ぶのもおすすめです。

歌舞伎座  @東京・銀座駅

歌舞伎を観るなら、まず歌舞伎座へ!

東京・東銀座にある歌舞伎座は、1年を通して歌舞伎を上演している「歌舞伎の殿堂」ともいえる劇場です。その風格ある外観から「敷居が高い」という印象を受けがちですが、歌舞伎の世界観を本格的に感じるにはベストな場所です。

明治22年の開場以来、5度の立て直しを経て、2013年に改修。新たな歴史を歩み始めた歌舞伎座は、商業施設も充実している複合施設となっているため、歌舞伎の観劇以外でも楽しめる劇場として注目されています。
出典:pixabay.com

歌舞伎を観るなら、まず歌舞伎座へ!

東京・東銀座にある歌舞伎座は、1年を通して歌舞伎を上演している「歌舞伎の殿堂」ともいえる劇場です。その風格ある外観から「敷居が高い」という印象を受けがちですが、歌舞伎の世界観を本格的に感じるにはベストな場所です。

明治22年の開場以来、5度の立て直しを経て、2013年に改修。新たな歴史を歩み始めた歌舞伎座は、商業施設も充実している複合施設となっているため、歌舞伎の観劇以外でも楽しめる劇場として注目されています。

歌舞伎座

国立劇場  @東京・半蔵門駅

2016年に開場50周年を迎えた国立劇場。歌舞伎のほかにもさまざまな伝統芸能が上演されており、日本の伝統文化を支える重要な劇場といえるでしょう。

歌舞伎の上演は通年ではありませんが、歌舞伎がよく上演されている代表的な劇場のひとつです。特に、1月の新春公演は人気が高く、年始の風物詩にもなっています。

国立劇場の公式サイトでは、歌舞伎初心者に向けた「歌舞伎の楽しみ方」が紹介されています。観劇前に、一読しておくのもおすすめです。
出典:

2016年に開場50周年を迎えた国立劇場。歌舞伎のほかにもさまざまな伝統芸能が上演されており、日本の伝統文化を支える重要な劇場といえるでしょう。

歌舞伎の上演は通年ではありませんが、歌舞伎がよく上演されている代表的な劇場のひとつです。特に、1月の新春公演は人気が高く、年始の風物詩にもなっています。

国立劇場の公式サイトでは、歌舞伎初心者に向けた「歌舞伎の楽しみ方」が紹介されています。観劇前に、一読しておくのもおすすめです。

国立劇場 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場の公式サイトです。
歌舞伎情報サイト | 国立劇場 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
国立劇場がお届けする歌舞伎情報サイト。国立劇場の歌舞伎公演情報は随時更新中!歌舞伎初心者向けのコンテンツから通好みのコンテンツまで勢揃い!もっと歌舞伎を好きになろう!

大阪松竹座 @大阪・なんば駅

関西の歌舞伎ファンが足を運ぶのが、大阪松竹座。「大阪で歌舞伎が観れる劇場」として親しまれています。

1923年に木村得三郎の設計により建築された大阪松竹座は、正面の大アーチが特徴的なネオ・ルネッサンス様式の関西初の西洋劇場で、深い歴史に酔いしれる場所。ほぼ月替わりで歌舞伎や演劇の舞台も上演しているため、歌舞伎の演目が上演される期間は限られていますが、東京になかなか行けない関西圏、西日本にお住いの方におすすめの劇場です。
出典:

関西の歌舞伎ファンが足を運ぶのが、大阪松竹座。「大阪で歌舞伎が観れる劇場」として親しまれています。

1923年に木村得三郎の設計により建築された大阪松竹座は、正面の大アーチが特徴的なネオ・ルネッサンス様式の関西初の西洋劇場で、深い歴史に酔いしれる場所。ほぼ月替わりで歌舞伎や演劇の舞台も上演しているため、歌舞伎の演目が上演される期間は限られていますが、東京になかなか行けない関西圏、西日本にお住いの方におすすめの劇場です。

歌舞伎・演劇の世界|松竹株式会社
松竹株式会社の公式サイトです。歌舞伎や演劇の公演情報をご紹介しています。

【おまけ】歌舞伎初心者さんへのとっておき情報

「筋書き」と「イヤホンガイド」を活用しよう

歌舞伎は、古典芸能ゆえに、独特な表現や台詞まわし、演出があり、初めて観劇する方にとっては演目の流れが掴みづらいこともあります。そんな時は、劇場内で貸し出しをしている「イヤホンガイド」、「筋書き」を活用するとよいでしょう。

「イヤホンガイド」は、舞台を観ながら物語の展開や歌舞伎の楽しみ方をガイドしてくれて、まさに初心者におすすめ。手のひらに収まるサイズなので観劇中も邪魔になりません。

「筋書き」は、演目や見どころなどが書かれている、プログラム冊子のようなもの。価格は1500円程度ですがよい記念になりますよ。なにより、演目が分かるのと、分からないとでは、満足度が大きく左右されますので、初めての際は頼りになるはずです。
出典:

歌舞伎は、古典芸能ゆえに、独特な表現や台詞まわし、演出があり、初めて観劇する方にとっては演目の流れが掴みづらいこともあります。そんな時は、劇場内で貸し出しをしている「イヤホンガイド」、「筋書き」を活用するとよいでしょう。

「イヤホンガイド」は、舞台を観ながら物語の展開や歌舞伎の楽しみ方をガイドしてくれて、まさに初心者におすすめ。手のひらに収まるサイズなので観劇中も邪魔になりません。

「筋書き」は、演目や見どころなどが書かれている、プログラム冊子のようなもの。価格は1500円程度ですがよい記念になりますよ。なにより、演目が分かるのと、分からないとでは、満足度が大きく左右されますので、初めての際は頼りになるはずです。

初心者に優しい歌舞伎「スーパー歌舞伎」「シネマ歌舞伎」を観てみよう

伝統を受け継いでいる古典芸能でもある歌舞伎ですが、近年、歌舞伎初心者に向けた、とても優しい内容・構成の歌舞伎もあります。
■アクロバット的な立ち廻りを楽しめる「スーパー歌舞伎」
人の喜怒哀楽にはっとする、粋な伝統芸能。初心者向け「観劇ガイド」~歌舞伎編~
出典:

伝統を受け継いでいる古典芸能でもある歌舞伎ですが、近年、歌舞伎初心者に向けた、とても優しい内容・構成の歌舞伎もあります。特に、現代にアレンジされた歌舞伎「スーパー歌舞伎」は大人気!

歌舞伎特有の見得やポーズなど見せどころをしっかり押さえながらも、迫力ある宙吊りや立ち回り、ロック調の音楽を取り入れた新しい歌舞伎の世界を楽しむことができます。
■映画館で気楽に楽しめる「シネマ歌舞伎」
映画館で上映するスタイルの「シネマ歌舞伎」も、大きなスクリーンで歌舞伎の迫力を満喫できるので、歌舞伎初心者におすすめです。過去の名作や人気の演目が見やすい構図でしっかり撮影されており、気楽に楽しむことができます。
「劇場での観劇」はちょっと敷居が高く感じられる方も、映画を観に行く感覚で歌舞伎に触れられるのは嬉しいですよね♪

画像/過去の上映作品
出典:

映画館で上映するスタイルの「シネマ歌舞伎」も、大きなスクリーンで歌舞伎の迫力を満喫できるので、歌舞伎初心者におすすめです。過去の名作や人気の演目が見やすい構図でしっかり撮影されており、気楽に楽しむことができます。
「劇場での観劇」はちょっと敷居が高く感じられる方も、映画を観に行く感覚で歌舞伎に触れられるのは嬉しいですよね♪

画像/過去の上映作品

シネマ歌舞伎 | 松竹
歌舞伎の舞台公演をHDカメラで撮影し、映画館の大スクリーンでのデジタル上映で楽しむ、シネマ歌舞伎。まるで劇場の特等席で鑑賞しているかのような迫力で、豪華な俳優陣でお贈りする歌舞伎をご堪能いただけます。

まとめ:時を経ても色あせない、「歌舞伎」の魅力に触れてみて

江戸時代から受け継がれてきた「歌舞伎」は、日本人特有の情緒あふれる演目が揃っています。「伝統芸能だから…」と身構えなくても、あなたの胸を打つ魅力を秘めていますよ。

初観劇では演目すべてを理解しようと意気込まず、時代を超えた歌舞伎の魅力を心が感じるままに楽しんでみてはいかがでしょう♪
出典:pixabay.com

江戸時代から受け継がれてきた「歌舞伎」は、日本人特有の情緒あふれる演目が揃っています。「伝統芸能だから…」と身構えなくても、あなたの胸を打つ魅力を秘めていますよ。

初観劇では演目すべてを理解しようと意気込まず、時代を超えた歌舞伎の魅力を心が感じるままに楽しんでみてはいかがでしょう♪

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー