影まで色鮮やかで美しい。青森の伝統的なガラス工芸【津軽びいどろ】
綺麗な色使いが目を引く、青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」。100種類以上もの色が扱われ、青森のねぶた祭りや四季の風景が表現されています。タンブラーやボウルなどの食器の他、一輪挿しやオイルランプなどインテリアで楽しめるアイテムも豊富。そんな、暮らしに華やかさを加えてくれる津軽びいどろについてご紹介します。
受け継がれていく機能美。今でも取り入れたい昔の生活道具のお話
ずっと昔からある道具でも、その佇まいの美しさに改めてハッとさせられることがあります。そしてその美しさが単なる飾りではなく、機能を追求したからこその意味のある姿であることに驚くのです。日々の暮らしを大切にする姿勢から生まれた優れた道具は、長く愛され現代に受け継がれてきました。機能とデザインを併せ持っているからこそ今に残る銘品の数々をご...
伝統ある陶器文化が培われた街を旅しよう*愛知県常滑市でのおすすめ観光スポット
2005年にセントレア(中部国際空港)が開港して以来、目覚ましい発展と開発が進んでいる愛知県常滑市。しかし常滑市の魅力は空港だけではありません。古くから窯業が盛んな街として栄えてきた常滑市には、風情ある窯元や陶器に関する観光スポットが数多くあります。セントレアを訪れる機会があれば、少しだけ常滑市街地にも足を延ばし、日本六古窯の一つ、...
包んで畳んで持ち歩いて。エコな【風呂敷】がある生活を始めてみませんか
日本の伝統的な生活雑貨・風呂敷。荷物を包んで持ち運ぶために生み出された、四角い布のことを指します。そんな風呂敷が、エコロジーやおしゃれの観点から見直され、世界でも注目されているようです。ものを包む以外にも色々なことに使えるので、何枚か持っているととても便利。大きさや柄もバラエティ豊かなものが揃い、見ているだけで楽しくなります。お気に...