※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
クリスマスツリーに欠かせない「クリスマスオーナメント」。今年はどんな気分ですか?
ツリーにいっぱい?または、ちょこんとおしゃれなアクセントを添える・・?
出典:
そのように「クリスマスオーナメント」で悩むあなたへ、今回はキュートな手作りできる方法をご提案*
「手作りオーナメントのアイデア集」をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
思うまま、自由に考えよう♪「手作りオーナメントのアイデア集」
クリスマスオーナメントを想像すると、丸いものや星の形が頭に浮かびますよね。でもそれだけがオーナメントではありません!自由な発想で、自分のアイディアに心を委ねて・・・手作りを楽しんじゃいましょう。
《始めに》オーナメント手作り成功のカギは、立体化 or ペイント
紙・布(フェルトなど)を立体化した飾りに仕上げて、存在感をプラス
出典:
平面的ではなく、立体的にすれば、オーナメントとして素敵な存在感を発揮*
たとえば「折り紙」を飾るなら・・・まんなかを膨らませた星をつくったり、このように筒状にしたり・・・。雰囲気が豪華になりますよね。
「折り紙」に限らず、布に綿をつめてマスコットを作ったりと、色々応用を楽しんでみては。
出典:
たとえば、よくツリーから吊り下げる、丸いボール型のクリスマスオーナメント。
ダイソーやセリアなどの100均でもよく販売されていますが、思いのほか希望通りの色に出会えない・・ということも。
そこで、自分好みの色の塗料を買って、塗りなおすという方法もオリジナリティをプラスできる良い方法です。
出典:
たとえば赤、緑、ゴールドといった、カラフルな100均アイテムも、シンプルに真っ白に塗りなおすだけで、上品なツリーを演出できるオーナメントに変身しますよ。お部屋のイメージを壊さず、オシャレにクリスマスムードを演出してくれますね。
さらに100均の演芸コーナーなどにある丸太も、オーナメントに合わせて真っ白にしてみるのもおすすめ。
これなら、あれこれ、オーナメントキットを買わなくても済むかもしれません♪
ボール型 -1|100均を活用!「ガラスのボール型オーナメント」を手作り
出典:
100均で販売されているクリアなクリスマスオーナメント(フタなどがついていて中に物を入れられるタイプ)と、同じく100均のデコパーツを使って、オリジナルのクリアでシンプルな輝きが美しいオーナメントが簡単に作れます。
出典:
作り方はとっても簡単、クリアボールの中に、気に入った形や色のデコパーツを入れるだけ。
出典:
それだけで、こんなにシンプルで素敵なクリスマスオーナメントが完成♪ツリーに飾るのも良し。インテリアとして単独で飾っても絵になります。
ボール型 -2|毛糸で「おしゃれなボール型オーナメント」を手作り
カラフルな毛糸・刺繍糸などから、こんなに可愛いコットンボールが。水風船用の風船を使えば簡単にできるので、子供達と一緒に色々な色を使って作ってみてはいかがでしょう。
こんなにおしゃれなクリスマスオーナメントを作れば、明るく楽しいクリスマスになりそう。
おしゃれなランプシェードを取り入れて、お部屋の雰囲気を手軽にチェンジしませんか?ここでは、ランプシェードの種類や選び方から、ガラスや金属、天然素材など素材別におしゃれなランプシェード20つ集めました。また、できるだけ簡単にランプシェードを手作りしたいという方におすすめの作り方の動画も紹介しています。 ぜひチェックしてみてくださいね。
ボール型 -3|ウッドビーズで「北欧風ボール型オーナメント」を手作り
出典:
木の温もりいっぱいのお家には、ウッドビーズを使ったシンプルであたたかみのあるオーナメントはいかがでしょうか。
ウッドビーズだけでもナチュラルな雰囲気で素敵ですが、一工夫して金色のアクリル絵の具でボーダー柄に。
出典:
同じく、ウッド調の飾りを組み合わせれば色合いもシンプルだけど、あたたかみのある、昼間でもホッとするような素敵なツリーに。
出典:
せっかく素敵なオーナメントが用意出来たら、オーナメントを飾り付ける際、ちょっとした工夫をしてみませんか?それだけで、より綺麗に仕上がります。
折り紙 -1|「立体的なひし形オーナメント」を手作り
折り紙2枚で作れる、可愛らしいクリスマスオーナメント。大きさや色を代えていくつか作れば、それだけで素敵な飾りになりそう。和風の部屋にも似合うやさしい雰囲気のオーナメントです。
定番だけど飾りたい雪の結晶。切り抜くのではなく、丁寧に折り込んで、精巧な雪の結晶オーナメントにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
色画用紙|「サンタクロースのオーナメント」を手作り
まるで指人形のよう♪色画用紙など色付きの紙を使って、キュートなサンタクロースのオーナメントをつくることもできますよ。
帽子の先から糸を出すことで、ツリーから吊り下げられるようになっています*
デザインペーパー|「フラワーボールのオーナメント」を手作り
出典:
まるでバラの花が丸くなったよう*
丸く切り抜いた紙を組み合わせることで、可愛いフラワーボールを作ることが出来ます。上にリボンを取り付ければ、雰囲気にもぴったり。
コピー用紙-1|「ハニカムボールのオーナメント」を手作り
こちらも、上でご紹介したフラワーボールと同様に、丸く型抜きした紙を活用したオーナメント。
ハニカムボールはクリスマスだけでなく、パーティなどでも人気のオーナメントアイテムです。よく販売もされていますが、こちらの動画に添って作れば、自分で作ることができますよ♪
コピー用紙-2|繊細な切り絵を用いた「立体的な雪の結晶」を手作り
こちらちょっと上級編。コピー用紙から作る、雪の結晶です。切り抜くまでの作業が手間がかかりますが、手描きでハサミを使って切り抜くことができ、しかもこんなに素敵な仕上がりになるので、時間をかけてチャレンジしてみるのも良いかも。
③「手芸用モール」でかわいいサンタさん・トナカイを作ろう
手芸用モールってご存知ですか?内芯は針金ですが、まわりにモフモフした素材が付いている紐。ラッピングなどの飾りとしてよく使われます。
大きな魅力は、針金の芯なので、ぐにゃぐにゃと好みの形にアレンジできること♪
ULTNICE モール 工作用 モール ラメ 手芸モール 200本 DIY飾り物 シェニール・スティック クリスマスツリー飾り 子供知育玩具
1,529円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
モール-1|「サンタクロースのオーナメント」を手作り
出典:
手作りキット商品も人気の、「手芸・工作用モールで作るサンタクロース」。
こちらのようにクリスマスカラーの手芸用モールと、仮面タイプのお顔、綿でおひげなどを用意したら、だいたい準備OK。
出典:
ピンセットやペンチなどを活用すれば、繊細な作業もしやすいですよ。
こちらは、minnneに出店されているモールサンタのお店「Retro Santa Club」さんの手づくりキット。
ちょっとにっこりしているレトロな顔立ちで、プレゼントにもおすすめです。
出典:
よく見ると・・・右手にもみの木、左手にステッキを持っているんですよ。
北欧らしい雰囲気も感じる、かわいすぎないところが良いですね。
出典:
モールを巻き巻きすれば、このようなトナカイなど、立体的な動物もつくれます。このようにフェルトで作ったアイテムを組み合わせれば、なんだか物語も浮かんできそう・・・!ぜひお試しあれ!
はじめて「手芸用モール」を触る!という方は、こちらの動画をご参考に。ちょっとの手の力で変形しやすいので、形の整え方や扱い方を見習ってみましょう。
出典:
やさしい手触りでハサミでも切りやすい、人気の手芸素材「フェルト」。
好きな形に切り抜いたり、中綿を詰めたりなどして、かわいいオーナメントをつくってみませんか?
フェルト-1|平面的なフェルト作品は、お洒落なガーランドにアレンジ
出典:
こちらは、フェルトをツリーやサンタ服の形に切って、様々なパーツをつくり、ボンドで貼り付けた作品。
簡単ですが、立体感ややさしい手触りがあり、可愛い存在感を放ちます。さらに上からビーズなどを貼ってみても◎
最近は裏面がシールになっているフェルトもあるので、そういったものを使えば、ボンドを使わずに済みますね。
フェルトを数枚組み合わせて貼れば、シンプルデザインでも、断面で魅せる作品に*
出典:
同じ形に3枚裁断しただけのフェルトですが、このように異なる色を挟んで飾れば、オーナメントとして魅せることができます。
フェルト-2|フェルト×「白い毛糸の編み物(雪)」のコラボ作品に♪
出典:
編み物が出来る方は、こちらのオーナメントのアイデアはいうかがでしょう。
雪の結晶に見立てて白い毛糸を編み、その土台としてフェルトをつけたら完成です*
フェルト-3|「羊毛フェルト」をつかって、可愛いボールのオーナメントを手作り
出典:
ふわふわ~っとした羊毛フェルトを使えば、こんなに可愛いボールの飾りもつくれます!
やさいい雰囲気で、おもわず触りたくなる愛らしさですね♪
番外編:フェイクファー|フェイクファーの「ファーのポンポン」を飾る
出典:
クリスマスシーズンになると、100均ショップで販売されるミニツリー。ここに同じく100均グッズのフェイクファーの付いたヘアゴムを組み合わせれば、自分だけのキュートなミニクリスマスツリーに。
出典:
作り方も簡単♪ファーをゴムから外し、接着剤を使用してクリスマスツリーにバランス良く配置するだけ。
出典:
それだけで、とても100均グッズで作成したとは思えない見事な仕上がりになります。玄関やトイレなどに置けば、素敵なインテリアとしてクリスマスシーズンを盛り上げてくれそう。
出典:www.flickr.com(@_bekahhogue) なお接着の際、グルーガン(画像)があると便利です。グルーガンは、グルースティックという、固形樹脂でできている接着剤を熱っして溶かし、それが冷えると接着する仕組みとなっており、短時間で接着してくれる便利な装置です。
番外編:布プリ|「布プリント」で、マスコットオーナメントを手作り
出典:
すきなキャラクターの布プリントをつくって、まわりを切り取り、綿を入れて縫えば・・ぷっくりした「布のマスコット 」のできあがり!
サンタさんなど、クリスマスにぴったりなデザインの布プリントをたくさん作れば、オーナメントとしても活用できますよ*
出典:
できるだけデザインのテイストは統一して、いろんなキャラクターを用意してあげるのがおすすめ。
子供のイラストを布プリントしてマスコットを作り、クリスマスオーナメントにしても良いですね* きっと特別なクリスマスの思い出がつくれますよ♪
⑤「写真」でかわいいオーナメントを手作り *子ども写真がオススメ
写真|子供の笑顔が詰まった「かわいいオーナメント」を手作り
出典:
家族の写真をオーナメントにする、とっておきのアイデアも♪
こちらのオーナメント作品では子供の成長の記録が詰まっていて、ツリーに飾り付ければ、眺める時間がぐっと特別なものになりますね。
⑥「ステンドグラス風」のクリスマスオーナメントを作ろう
ステンドグラス|100均!「マニキュア」でガラス風オーナメントを手作り
100均で売っているオーナメントとマニキュア、レジン液などでとっても素敵なステンドグラス風のオーナメントが!このアイディアは、色々応用できそうで、覚えておくとインテリアがより素敵になるかも。
⑦「レインボールームのキット」でキュートなオーナメントを手作り
レインボールーム|輪ゴムを編んで作る「カラフルなミニオーナメント」
出典:www.flickr.com(@AngryJulieMonday) カラフルで小さな輪ゴムを編み込み、ブレスレットなどオリジナルのアクセサリーを作る「レインボールーム」をご存知でしょうか?
出典:
こちらが「レインボールーム」のキット。見るからに素敵な色合いの輪ゴムで作るグッズは、華やかでキュートなオリジナルオーナメントにピッタリ。
出典:
例えばこんなに可愛らしい、雪の結晶とミニリースのオーナメントはいかがでしょうか。ミニクリスマスツリーに飾る他にも、クリスマスプレゼントのラッピングに使用すれば、オリジナルの素敵なプレゼントに仕上がりそう。
⑧「シャンデリアパーツ」できらきらオーナメントを楽しもう
シャンデリアパーツ|シンプルなツリーに付ければ「アクセント」に
出典:
枝だけのクリスマスツリーはどんなインテリアにもスッキリととけ込んでくれます。シンプルなツリーには、シンプルであたたかみのあるオーナメントを。
出典:
シャンデリアパーツにインテリアに合うリボンや毛糸をつけて。さりげなくやわらかなカラーがとっても素敵。
【おまけ】せっかく作ったなら・・「飾り方」のひと工夫アイデア*
出典:
オーナメントのヒモをツリーの枝にグルグルと巻き付けて飾ってみましょう。
出典:
それだけで、ヒモが目立たなくなり、スタイリッシュな雰囲気に。
出典:
クリスマスツリーを飾るのは大変だけど、クリスマスの雰囲気を部屋に出したい!そんな方は、ホワイトのツリーと木目調の星で作ったモビールでクリスマスツリー自体をオーナメントにすれば、場所を取らずに部屋全体がこんなにキュートに和んでくれます。
出典:
作ってみたいクリスマスオーナメントは、ありましたか?意外に身近にあるもので、手軽に作ることができるんですよ*
出典:
手作りすれば、きっとオーナメントをつくっている時間も、クリスマスツリーを眺める時間も、特別なものになるはず。ぜひ試してみてくださいね。
毎年、おうちでクリスマスツリーを飾っていますか?せっかく飾るなら、ツリーを彩るオーナメントにもこだわりたいですよね♪そこで今回は、身近な素材で出来る簡単なオーナメントの作り方をご紹介します!
アイデア次第でいろいろなものが作れますね♪この他にも、松ぼっくりや石粉粘土を使った簡単&可愛いクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しています。
そのように「クリスマスオーナメント」で悩むあなたへ、今回はキュートな手作りできる方法をご提案*
「手作りオーナメントのアイデア集」をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。