出典:
「お家の収納をもっと使いやすくしたい」と思ったとき、まずチェックしてほしいのが100均です。あらゆるカテゴリーをカバーする品揃えはもちろん、かゆいところに手が届くアイデア商品に驚くこと間違いなし。
最近はシンプルなデザインの収納アイテムも多く、色やトーンを揃えるとおしゃれに仕上がります。さらに100均アイテムをいくつか組み合わせれば、お家にぴったりの収納グッズを作り出すことも可能です。さっそく、おしゃれブロガーさんたちの100均収納術を見てみましょう!
出典:
細々としたアイテムが多いお弁当用品は、小さなボックスで区切ればすっきり整頓できます。こちらのお家では、お弁当箱やお弁当袋、おしぼりなどを100均のボックスで管理。 立てて収納することで、収納力アップと取り出しやすさの両方を叶えています。
出典:
パントリーに置くボックスは、色や種類を統一するとぐっとおしゃれに見えます。こちらはセリアの白いボックスを並べて置いたケース。
出典:
浅い取っ手がついているので、使い勝手もばつぐんです。他の収納用品も白で統一されていて、清潔感のあるスペースになっています。
耐震マットとブックエンドでストレスフリーな収納作り
出典:
こちらのお家では、シンク下収納にダイソーのボックスを活用。ボックスには、底に耐震マットを貼り付けたブックエンドが仕込まれています。
出典:
こうすることで、取り出すときに収納したものが倒れるプチストレスから解放!材料はすべて100均で揃うので、すぐに真似できます。
出典:
茶葉でお茶を淹れるご家庭におすすめなのが、 ダイソーの調味料容器。 フタの一部が開く構造で、「片手でフリフリ」するだけで茶葉を取り出せます。少しずつ入れられて、量の調節も簡単。
出典:
茶さじを使わず、片手で入れられるのも便利ですね。また、こちらの容器はスタッキング可能で収納スペースも取りません。
出典:
「リビングにスマホの定位置がない」というお家は多いかもしれません。キャンドゥのスマホ用ウォールポケットを使うと、スマホを壁掛け収納できますよ。
出典:
底に充電ケーブル用の穴が開いていて、充電しながら置いておけるのがポイント。ありそうでなかった便利な収納グッズです。
出典:
ごちゃごちゃしがちな充電ケーブルは、タップボックスに収納するとすっきり片付きます。こちらのお家ではセリアのタップボックスを使用中。
出典:
ナチュラルなバスケットに入れてワゴンに置けば、インテリアの一部になってくれます。
出典:
ペットボトルを入れた重いボックスや、大きなソファなどの家具を動かしやすくするのが「滑らせるシール」。収納用品の底や家具の足などに貼り付けて使います。
出典:
これを貼っておくだけで、掃除のときも移動がスムーズ!ちょっとしたアイデアですが、使い勝手がぐんとアップします。
出典:
衣装ケースの整頓によく使われる仕切りケース。こちらでは、ダイソーの「折りたたみ収納ケース」を活用しています。側面にツメがついており、連結して使うこともできるタイプ。
こちらのブロガーさんはこのアイテムを導入してから、お子さんが「わけて片付ける」ことを意識できるようになったそう。子どもの整頓の習慣付けにも役立つアイテムですね。
出典:
お子さんが2人以上いるご家庭におすすめなのが、こちらのアイデアです。クローゼットにポールを1本追加することで、子ども服の収納力が2倍に!
出典:
作り方も簡単で、100均で売っているプラスチックチェーンに園芸用のポールを通すだけ!小さな子ども服をかけるとデッドスペースになってしまう下側の空間を、うまく活用する収納術です。
出典:
いろいろな収納に使える100均のつっぱり棒は、スプレー収納にも◎。こちらのお家では、クローゼット扉内側のちょっとしたデッドスペースを収納場所として活用しています。
耐荷重に注意が必要ですが、フックをプラスして掃除用品などもかけておける便利なアイデアです。
出典:
「うがい用のコップを衛生的に収納したい」という人には、セリアの吸着シートがおすすめ。洗面台の壁に設置すれば、コップをピタッと吸着します。
出典:
コップを逆さまにしておけば、水が残らず衛生的です。コップだけでなく、スポンジやハンドソープ置きとしても万能に活躍するアイテム。
出典:
洗濯グッズの収納には、洗濯機に直接貼り付けられるマグネットアイテムが便利。こちらのブロガーさんは、マグネットアイテムを3種類駆使しています。
出典:
使っているアイテムは、こちらの3種類。
■洗剤用にマグネット付きボックス
■ゴミ箱を掛けるフック
■タオル用にマグネット付きタオルハンガー
出典:
そして洗濯用のハンガー収納には、ダイソーの傘立てを活用!意外なアイテムを便利な収納グッズに変身させるアイデアです。
出典:
棚に置いておくと、どうしてもヌメリが気になるシャンプー類。タオルハンガーに吊るしておけば、ヌメリ知らずです。
出典:
こちらは、セリアの「ハンギングステンレスピンチ」に結束バンドを通して、吊るす収納を手作りするアイデア。シンプルなデザインのシャンプーボトルに詰め替えれば、見た目もスタイリッシュです。
出典:
子どもがいると、どんどんたまるお風呂のおもちゃ。100均アイテムを組み合わせて、お風呂のおもちゃ収納も作れます。
出典:
使うものは、セリアのフック付きカゴとマグネット付きD型フック。マグネットフックにカゴをぶら下げれば完成!マグネットフックは耐荷重300gで、強度も◎なアイテムです。
出典:
出しっぱなしにすると生活感があふれてしまう、トイレットペーパー。自立するタイプのストックバッグに入れれば、おしゃれな印象に早変わりします。
こちらは、キャンドゥの「マルチストックバッグ」をトイレットペーパー収納として活用するアイデア。シンプル&スタイリッシュなデザインで、トイレ空間がぐっとおしゃれに変わります。
出典:
100均収納アイテムの王道・シンプルな収納ボックス。落ち着いた色味で統一すると、小物をスタイリッシュに収納できます。
出典:
さらに、セリアの「はさめるラベルプレート」も小物整頓に便利。布製ボックスなど、ラベルを貼れない収納アイテムの名前付けに活躍します。
出典:
箱がカラフルで目立ってしまいがちな、市販の不織布マスク。100均のシンプルなマスクケースに収納すれば、悪目立ちしません。
こちらはダイソーのマスクケース。マスクを約60枚収納可能で、下の取り出し口からサッと取り出せて便利です。
ジッパータイプの書類ケースにはネームキーホルダーがぴったり
出典:
用途別に書類を収納できて便利な、ジッパータイプの書類ケース。ただネームラベルを貼っておくと、使っているうちにはがれてしまうことも。
そんなときに便利なのが、ネームキーホルダー。名前を書いてジッパーのスライダーにつけておけば、取れる心配がありません。テプラなどを使うと、さらに読みやすく統一感が生まれます。
出典:
おしゃれブロガーさんのお家でも、100均の収納アイテムは大活躍。水まわりからクローゼットまで、使い勝手のよい収納作りに欠かせない存在になっています。
100均アイテムのメリットは、「すぐに真似できる」ところ。リーズナブルなお値段で、気軽に取り入れられるのがうれしいですよね。気になるアイデアが見つかったら、ぜひ試してみてください!
細々としたアイテムが多いお弁当用品は、小さなボックスで区切ればすっきり整頓できます。こちらのお家では、お弁当箱やお弁当袋、おしぼりなどを100均のボックスで管理。 立てて収納することで、収納力アップと取り出しやすさの両方を叶えています。