使えなくなった針はどのように処分していますか?
その風習は今も全国各地に残っており、多くの場合、東日本では2月8日、関西地方や九州地方などの西日本では12月8日に針供養が行われます。針供養が営まれる寺社には、日頃から針仕事に携わる方々はもちろん、服飾を扱う企業や学校等の関係者も多く訪れて賑わうのだとか。
それでは、針供養にはそもそもどんな由来があり、どんなことをする行事なのか、具体的に見ていきましょう。
お疲れさまの意味も込めて、「針供養」を
針供養とは?
針供養は、折れたり錆びたりして使えなくなった古い縫い針の労をねぎらうための行事です。特に、裁縫を日常的にこなしていた昔の女性たちは、この日には針仕事を休んで古針を供養するとともに、これからも裁縫の腕が上達するようにと祈願してきました。
針供養はなぜ2月8日なの?
針供養が2月8日、もしくは12月8日に行われる理由は、その両日が「事八日(ことようか)」と呼ばれる重要な日だからです。かつて12月8日は農作業など一年の仕事を終える「事納め」の日であり、2月8日はまた一年が始まる「事始め」の日とされました。ただし、西日本では事始めと事納めの捉え方が違うため、今でも針供養の日が違っているのです。
針供養のやり方
どうして豆腐やこんにゃくに刺すの?
針供養と言えば、よく知られているのはやはり、人々が豆腐やこんにゃくに古針を刺す風景ですよね。これは、長年硬い布地と奮闘した針には最後くらい柔らかいものに刺さって楽をしてほしい、という気持ちをあらわすものだと言います。針がたくさん刺さった豆腐やこんにゃくは、かつては神社に納めたり川や海に流していました。今も、神棚に上げて拝んだり、縁の下へ投げ入れたりする地域もあるなど、いろいろな風習が残っているようです。
針供養ができる都内のお寺や神社
浅草寺(せんそうじ)
都内で針供養が行われる寺社といえば、一番に挙げられるのは東京都内最古のお寺である浅草寺です。本堂の西に位置する淡島堂は、和歌山市加太の淡嶋神社を勧請したことから名付けられました。全国に点在する淡島神社と同じく、少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしています。
正受院(しょうじゅいん)
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)
森巌寺(しんがんじ)
針仕事が楽しくなるアイテムたち
DARUMA PINS(まち針)
“しろくま”のまち針
ハリネズミの羊毛ピンクッション
春のこけだまピンクッション
敷意匠 | 遊佐刺し子 丸型ピンクッション
倉敷意匠 | 栗のソーイングボックス(裁縫箱)
きれいな針で作る、手縫いアイテム
思い立ったらすぐできる!簡単ソーイングレシピ
基本の巾着袋
型紙不要のマチつきボックスティッシュカバー
初心者さんにもおすすめの手作りキット
スタイキット Fanfare - 幸せの青い鳥 -
こども用お弁当袋手作りキット
今も昔も変わらない、手仕事のぬくもり
たかが小さな針の最後も「ありがとう」の気持ちで送り出す針供養。昔ほど誰もが日常的に裁縫をする時代ではなくなりましたが、ちょっとした手仕事を楽しむゆとりや、小さな道具も大切に扱う心は、本当に豊かな暮らしとは何かを知るささやかなヒントにもなりそうです。もしおうちの裁縫箱の中で、折れたり曲がったりした針がそのままピンクッションに刺さっていたら、今年は針供養に出掛けてみませんか?
裁縫道具の針は、消耗品。そのうち折れたり曲がったり、気付かぬうちに錆びて使えなくなることもあります。
そんな用済みの針を、普段どのように処分していますか?