半年の節目「夏越の祓」をご存知ですか?
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、一年の半分を過ごした6月晦日(30日)に行われる、半年に一度の行事です。半年分の穢れ(けがれ)を落とし、後の半年の健康と厄除けを祈願します。
起源は日本神話の時代にさかのぼるといわれ、かつては旧暦に行われていましたが、新暦になった現代でも受け継がれています。また、6月と12月、半年の節目に行われるお祓いは「大祓(おおばらえ)」とされているため、「夏越の大祓」と呼ばれることもあるようです。
「夏越の祓」ではどんなことをするの?
茅の輪くぐり
人形流し
6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」または「水無月祓(みなづきばらえ)」とよばれる神事が各地の神社で行なわれる日。穢れを祓い清め、無病息災を祈願しながら大きな茅の輪(ちのわ)をくぐります。また、身に付いた穢(けが)れを移した人形(ひとがた)を水に流したりします。
「夏越の祓」はどこでやっているの?
夏越の祓は、全国各地の神社で行われます。京都など、神社が多く建つ地域に住む方は神社めぐりをして、いくつもの「茅の輪くぐり」をする方もいるそう。関西・関東それぞれの神社をご紹介します。
平安神宮(京都)
神事の行われる神社や式典の時間など、京都で行われる夏越の祓に関する情報が集まっています。
東京大神宮(東京)
こちらは「東京のお伊勢さま」と呼ばれて親しまれる東京大神宮。鮮やかな初夏の緑の下に茅の輪が設けられます。
式典に参加したら、お守りも手にしたいところですね。年の半分を無事に過ごせたことを感謝し、続く半年の息災に願いをかけてみませんか。
夏越の祓に食べたい和菓子「水無月」
この時期に食べる習慣のある和菓子が「水無月(みなづき)」です。
かつて、旧暦6月1日は「氷の節句」といわれ、御所では氷室の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払うという習慣がありました。しかし、その時代の氷はとても高価なもの。氷が手に入らない庶民は、三角形の白のういろうを氷片に見立て、「まめ=魔滅」の魔除けの意味を表す小豆を上にのせた和菓子「水無月」を口にして暑気払いしていたそう。
かつて、旧暦6月1日は「氷の節句」といわれ、御所では氷室の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払うという習慣がありました。しかし、その時代の氷はとても高価なもの。氷が手に入らない庶民は、三角形の白のういろうを氷片に見立て、「まめ=魔滅」の魔除けの意味を表す小豆を上にのせた和菓子「水無月」を口にして暑気払いしていたそう。
「水無月」を購入できるお店
京阪宇治駅前 駿河屋(京都)
仙太郎(東京ほか)
京都の和菓子屋さんの支店であれば、全国で水無月を購入できるはず。京都「仙太郎」の水無月は、本場・京都でも行列をつくるほど人気のお品。東京、横浜、名古屋などで手に入ります。
四代 嘉心 / かしん(札幌)
おうちで作れる!手作り「水無月」
新たな食習慣。「夏越ごはん」で、年の後半も元気に!
夏の新しい行事食として広がりはじめているのが「夏越ごはん」です。丸い形に揚げた野菜のかきあげは「茅の輪」をイメージし、雑穀ごはんは、日本神話に登場する神。素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならったものだそう。夏野菜とご飯をしっかり食べて、夏バテしない体をつくるためにも理にかなった献立ですよね。
厄落としとして行われるのが「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のこと。神社の境内に大きな「茅の輪」を作り、くぐり抜けることで病気や災いを免れることができるとされています。多くの神社は神主さんや巫女さんだけでなく、一般の参拝客もくぐることができますよ。