日本の夏の風物詩「風鈴」の季節です。
風鈴の音を耳にすると、夏の訪れをしみじみと感じますね。軒先に吊るしてしっぽりと楽しむのもいいですが、風鈴がずらりと並ぶお祭りやイベントで、涼やかな音色と風景に癒されるのも素敵。全国のおすすめ「風鈴スポット」をご紹介します。
※開催日時は作成時点のものです。延期や中止になる可能性がございますので、事前に公式ホームページにてご確認ください。
全国のおすすめ風鈴スポット
如意輪寺 / 福岡
福岡県小郡市にある「如意輪寺」は、別名“かえる寺”と呼ばれ、住職が集めた8,000体以上のかえるの置物があることで有名です。境内の至るところにいろんなかえるがいて、私たちの目を楽しませてくれます。そんな見どころたっぷりの如意輪寺では、14年前から風鈴まつりが開催されています。
※現在開催中で、9月いっぱいの予定だそうです。
※現在開催中で、9月いっぱいの予定だそうです。
秋葉総本殿 可睡斎 / 静岡
静岡県袋井市にある「可睡斎」は、1401年に創建された由緒あるお寺。遠州三山のひとつである可睡斎は、法多山・油山寺と一緒に「遠州三山風鈴まつり」を開催しています。コロナの影響で中止になっていた遠州三山風鈴まつりですが、今年2年ぶりに開催。
※現在開催中で、8月31日までの予定。拝観料は500円で限定100食の水無月ぜんざいと冷茶をいただけます。
※現在開催中で、8月31日までの予定。拝観料は500円で限定100食の水無月ぜんざいと冷茶をいただけます。
宝徳寺 / 群馬
1450年頃に創建された歴史ある「宝徳寺」。全国的にも貴重な床もみじが美しいことで有名です。2019年から風鈴まつりが開催され、こちらも人気を集めています。風鈴まつりの開催中、期間限定の夏の床もみじ特別公開もありますよ。
※7月24日~9月12日まで開催される予定です。
※7月24日~9月12日まで開催される予定です。
川崎大師 風鈴市 / 神奈川
今年で26回目を迎える神奈川県の「川崎大師風鈴市」は、1996年に初めて開催され夏の恒例行事となっています。昨年はコロナの影響で初の開催中止となりましたが、今年は開催が決定!
※7月20日~8月22日まで開催予定です。
※7月20日~8月22日まで開催予定です。
厄除だるま風鈴(透明)名入れサービスの詳細はこちら
光明寺 / 兵庫
兵庫県加東市にある「光明寺」は五峰山にあり、紅葉の名所としても知られるお寺。境内に石や木のふくろうが100羽以上いることから、別名“福ふくふくろうの寺”と呼ばれ、今年で第7回になる風鈴まつりが開催されます。
※7月10日からの予定ですが、コロナの状況で変更の可能性があります。
※7月10日からの予定ですが、コロナの状況で変更の可能性があります。
琴崎八幡宮 / 山口
859年に創建された山口県宇部市の「琴崎八幡宮」。お守りやお札の種類が日本一多いことでも有名で、その数なんと800種類以上。「風鈴まつり」は2018年から開催されています。
※7月17日から開催予定ですが、コロナの状況で変更の可能性があります。
※7月17日から開催予定ですが、コロナの状況で変更の可能性があります。
色とりどりの風鈴と涼やかな音色を夏の思い出に…
風鈴がずらりと並ぶ様子はもちろん、ガラスの透明感と心地よい音色に癒されます。現在開催中の風鈴祭りもありますが、コロナや台風の影響で延期や中止になる可能性もあるので、お出かけの際は事前にホームページで確認してください。色とりどりの風鈴と涼やかな音色は、きっと素敵な夏の思い出になることでしょう。
本堂へと向かう参道には風鈴のトンネルがあり、この幻想的な風景はお寺の夏の風物詩としてすっかり定着しました。風が吹くと一斉に鳴り響き、涼やかな音色に暑さも和らぎます。風鈴の短冊に願い事を書いて奉納できますよ。開催中に参拝者の風鈴の数がどんどん増えていき、最終的には約9,000個になるんだそう。