未就学児の文房具・テキスト収納が意外と多い
PART1:子供でも持ち運びラクラク
プラスチックケースに入れなおして
ジップロックなら迷子・汚れ防止
大人気のツールボックス
やっぱり出しっぱなしが1番取り出しやすく使いやすい!文房具用のおしゃれなツールボックスなら、中身が見えていてもおしゃれでごちゃごちゃ感が気になりません。文房具を入れるだけで整頓できます。工作を応援しているママさんのおうちによくある大人気アイテム。持つところが付いているのでまだ小さくても持ち運びがしやすいです。新しく文房具用収納アイテムを探している方におすすめ。
お絵かき帳とクレヨンをセットで
フェイクブックでおしゃれに
ストレージで重ねて
仕切りを使うとバラバラしない
PART2:おうちの収納にプラスしよう

テレビボードに大きなお絵かき帳や工作マットを
おもちゃ棚にお道具箱をプラス
種類は厳選してすっきりと
引き出しに仕切りをつけて
カトラリーケースが便利!
引き出しの中に文房具や道具を入れるとどうしてもごちゃごちゃになってしまいますね。引き出しの仕切りを作る1番簡単な方法はカトラリーケースを利用する事です。スプーンやフォークなどと同じく手に収まる道具の色鉛筆やはさみを、見やすく収納できます。深さがある引き出しには重ねる事で収納スペースが2倍に。
引き出し付き小物入れをチョイス
何が入っているか書くと一目瞭然
シェルフの一部を文房具スペースに
追加するだけ!仕切り付きカラーボックス
仕切りや引き出し付きのカラーボックスだったら、リビングの収納棚や本棚にプラスするだけ。子供が取り出しやすい高さに置くと好きな時に自由に出し入れし、自主的に遊んでくれます。引き出しの中でもばらけがちな画用紙や折り紙、シールなどを入れるだけで整理整頓完了。
PART3:リビング学習の芽を育てる

カラーボックスを机代わりに
机に引き出しですぐに片づけ完了
知育テキストはオープン収納で
収納付きのダイニングテーブル
テーブルの下に収納スペースを作るとすぐに片付けが済ませられますし、食事中は視界に入らないので、注意がそれがちな小さなお子さんにもばっちり。気持ちの切り替えがしやすい環境を作ることが出来ます。大人の分の文房具も一緒に仕舞えば、おうちのごちゃごちゃ小物の収納も解決します。
入学してからも活躍
工作グッズがたくさんある場合は、収納チェスト付きのキッズデスクがおすすめ。収納場所に困ってしまいがちなタブレット型学習おもちゃもすっきり収まります。デスクも収納出来るタイプを選ぶと場所を取らずにコンパクト。ローテーブルは大きくなってからも使えるので、買い替えも必要ありません。出来上がった作品も飾って置くことが出来るのも嬉しい!
学習ポスターの枠を切り取ってシンプルに
PART4:家にあるものをアレンジやDIY!

靴の空き箱をお道具箱に
おうちに眠っている靴の空き箱はありませんか?クレヨンや色鉛筆、粘土などのお道具箱にするのに持ってこいです。丈夫だけど軽く、落としてしまっても怪我になる心配もないのでお子さんが扱うのに向いています。外側に折り紙などを貼ってオリジナルにアレンジしてみてはいかがでしょう。愛着を持ってものを大切にする気持ちを育むきっかけに。
牛乳パックを切って繋げるだけ

育ち盛りの子供にはたくさん飲んでほしいカルシウムたっぷりの牛乳。飲み終えた後の牛乳パックでお道具箱を作ってみませんか。大きさもある上に、丈夫なのが牛乳パック。長方形の側面を1面だけ切り取って繋げていけば、立派なお道具箱になります。外側に子供と一緒にデコレーションしてお気に入りを作りましょう。布を貼るカルトナージュもおすすめ。
色鉛筆やカラーペンなどの既存のケースは確かにコンパクトに収まりますが、1本1本綺麗に並べて入れないといけなかったり小さな子供にとって、使い勝手がよいとは言えません。それぞれの種類ごとにざっくり収納できる半透明のシンプルなプラスチックケースがおすすめです。