シンプルなアイテムでお馴染みの【無印良品】。その中でも収納用品は、数多くのメディアで取り上げられています。特にシンプルな見た目の「ファイルボックス」は、その多様性と使い勝手の良さから大人気。そこで今回は、リビング・キッチン・洗面所まわり・玄関などおうちのエリア別に、無印良品の「ファイルボックス」の活用アイデアをご紹介します。2018年08月03日作成
無印良品の収納グッズの中で定番人気の「ファイルボックス」は、そのシンプルなデザインと使い勝手の良さから、様々なメディアで取り上げられ、収納上手なブロガーさんたちの間でも大人気です。
「ファイルボックス」は、散らかりやすい書類や資料、本などを整理整頓できる収納ボックスです。無印良品のものは、シンプルなデザインと色、モジュールの統一性など、その使いやすさが人気の理由。
無印良品のファイルボックスの代表は、丈夫な「ポリプロピレン」素材。色はこちらの半透明と、ホワイトグレーの2色展開です。他にも「ダンボール」「発泡ポリプロピレン」素材があり、そちらは折りたたむことができます。
ホワイトグレーのこちらのファイルボックスは、「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ」。通常サイズとワイドサイズがあり、どちらもA4の書類が入る大きさです。
無印良品のファイルボックスには、先ほどご紹介した「スタンダードタイプ」の他に、斜めにカットされた「ポリプロピレンスタンドファイルボックス」があります。こちらの大きさは、通常サイズの他「ワイド」「ハーフ」の3種類です。
このように、書類やノートをたくさん入れてもすっきり。側面に穴が開いているので、指を入れて簡単に引き出すことができます。
細かな書類の仕分けには、インデックスを付けるとさらに便利です。「再生紙ハンギングホルダー・見出しインデックス付」という専用の商品もありますよ。
「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ」に、新しく1/2サイズが登場しました。ありそうでなかったこのサイズ感は、使い勝手がよく、登場するやいなや瞬く間に人気商品に!3段まで積み重ねも可能です。
1/2サイズは、このように引き出し内の仕分けにも使えます。無印良品の収納家具にぴったりのサイズに作られているのもうれしいですね。
1/2サイズと同時に発売されたこちらも大人気!ファイルボックスに引っ掛けて使える小物用のポケットで、「ポケット」「ペンポケット」「仕切り付きポケット」の3種類があります。
このように、ファイルボックスに取り付けて使うことができるんます!外側・内側どちらでも取り付けられ、収納の幅が広がるまさにありそうでなかった便利グッズです。
それでは、収納上手のブロガーさんたちが、実際にどのように無印良品のファイルボックスを活用しているか、おうちのエリア別に見ていきましょう♪
まずは、散らかりがちなリビングから。本棚代わりにファイルボックスを利用しています。上の写真のように、たくさんの本を入れても、ひっくり返すとこんなにすっきり◎
もちろん、棚の中に入れて使用しても良いですね。サイズを組み合わせれば、ぴったり収納することができます。
「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ」をたくさん並べて整理整頓。ひっくり返して縦にすれば、この通りブックエンド代わりにも使うことができます。
お掃除用品をリビングの隅に置いて、すぐに取り出せるようにすれば生活感も少なく、気が付いた時にいつでもお掃除できますよ。ホワイトグレーのカラーは、出しっぱなしにしてもどんなインテリアにもしっくり馴染みます。
ごちゃごちゃとした配線回り、気になりますよね。これらをすっきり上手に隠せる方法はないのでしょうか…?
そんな時は、このようにファイルボックスを横にして目隠ししてしまいましょう!普通の箱と違って後ろ側が開いているので、コードをうまくまとめて収納することができますよ。
子供の絵本専用の本棚がなくても、ファイルボックスで代用することができます。半透明になっているので、中身が分かりやすく、お子さんが好きな本を選びやすいですね♪
ホワイトグレーのファイルボックスなら、余計な主張をすることなくキッチンにもナチュラルに溶け込んでくれます。中身も見えず、すっきりとした印象に◎
キッチンの引き出し内の整理整頓もファイルボックスにお任せ♪レシピ本やトレー、サラダスピナーなど、ごちゃつきやすい引き出し内が省スペースでキレイに片付きます。
奥行きのあるシンク下は、詰め込みやすい分、取り出しづらく、どうしていいかわからない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、「スタンドファイルボックス」を使えば、見やすく使い勝手の良い収納に。「ハーフ」サイズは、フライパンや鍋蓋を立てて入れるのにぴったり。鍋の大きさに合わせて「ワイド」タイプなどと組み合わせて使ってみてください。
キッチンの棚下に、「スタンドファイルボックス」をずらりと収納。統一感があってすっきり気持ちの良い風景ですね。
高い棚上収納にも、穴に指を入れて引き出すことができる「ファイルボックス」なら、取り出しやすく便利です。さらにラベリングすると、よりわかりやすいですよ。
ラタンの収納バスケットに、1/2サイズのファイルボックスを2つ並べて仕切り代わりに使っています。細かく仕切れて便利ですね。同じ無印良品の収納グッズなので、高さがぴったり合うところも魅力◎
湿気の多い洗面所周りにも、ポリプロピレン素材のファイルボックスなら安心です。たくさん並べてすっきり収納に。
洗剤などのお掃除グッズを入れるのにぴったりのサイズ感。汚れても水洗いできるので、いつも清潔な状態を保てます。
トイレットペーパーは、「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ」にぴったり6ロール入ります。買ってきたら袋から出して入れ替える…このひと手間がすっきりへの近道です♪
ティッシュペーパーのストック入れには、「スタンダードタイプ・ワイド」がぴったりです!ジャストサイズで気持ちよく収納できますよ。
化粧水や乳液などを、ファイルボックスの「1/2サイズ」にひとまとめに。洗面所に置いておけば、基礎化粧品を一気に取り出せて便利です。
ファイルボックス用の「ポケット」を内側に取り付けて。洗顔に必要なヘアバンドやクリップも化粧水と一緒に収納できますよ。
他のメイク用品と一緒に洗面所の下に収納しています。コンパクトサイズなので、生活感なくどこにでもすっきり収まります。
洗濯機の上に「ファイルボックス」を4つ並べて、ハンガーやピンチなどの洗濯グッズの収納に。絡まりやすいピンチハンガーもノンストレスで取り出せます。
並べたファイルボックスは、こんな風にピンチで留めておくとズレにくいですよ。小さなひと工夫で使いやすい収納に♪
こちらは「スタンドファイルボックス」に、プラダンで囲いを作って収納容量を増やした簡単DIYアイデア!お掃除で使うウエスをたっぷり収納できます。
洗面所の隅にファイルボックスを置いて、ごみ箱代わりに!四角いシンプルな形と目立たない色合いなので、隙間をフル活用できますね。
玄関の靴箱でもファイルボックスは大活躍♪こんな風に横向きに使うと、靴を2段収納することができます。
1/2サイズは、ビーチサンダルなどを入れるのにぴったり。使わない季節にはこのまま収納しておけます。
他にも、靴磨きグッズを収納したり、玄関に置いておきたいものをまとめて収納するのにも使えます。汚れても洗えるのもポイントです。
ワイドサイズにお客様用のスリッパを入れて。使わないときはしまっておいて、来客があったときにだけ出しましょう。
玄関の棚にファイルボックスをずらり並べてすっきり収納!ラベリングしてあるので、中に何が入っているか一目瞭然です。
とっても可愛い写真入りのラベル♪文字だけでなく写真や絵にすると、小さなお子さんでも分かりやすいですね。
場所によって様々な使い道がある【無印良品】の「ファイルボックス」。あなたのおうちにぴったりの収納方法は見つかりましたか?ぜひ整理整とんの参考にして、すっきりシンプルな収納を叶えてくださいね♪
キッチンの「シンク下」、皆さん、どのように使っていますか?シンク下って、もともとは給水や排水パイプを通すための場所ですから、湿気がこもるなどで、モノの収納にふさわしいスペースとは言えません。でも、だからこそ、活用法はアイデア次第。効率よく快適な収納テクニックもあろうというもの。収納名人さんたちのブログを参考に、扉タイプとオープンタイプ、引き出しタイプに分けて収納方法をご紹介。無印良品や100均などの収納用品を賢く利用したおしゃれ収納術の実用例を一挙に公開します。
itotonton
手作りや雑貨、生活を丁寧に楽しむことが大好きで、アンティーク風ナチュラルウ...
アプリ限定!12星座占いなどお楽しみ記事が読めます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
もっと便利に楽しく心地よい暮らしつくるライフスタイル情報を、毎日お届けします
無印良品の収納グッズの中で定番人気の「ファイルボックス」は、そのシンプルなデザインと使い勝手の良さから、様々なメディアで取り上げられ、収納上手なブロガーさんたちの間でも大人気です。