おしゃれなアロマディフューザーでおうち時間を豊かに過ごそう
アロマディフューザーとは?

選ぶ前に…アロマディフューザーの種類を知ろう

1・水を使うタイプ【超音波式】

水を使うものの代表は「超音波式」です。水にアロマオイルをたらし、超音波でミスト状にして香りを拡散させます。雑貨屋さんなどのショップで蒸気とともに良い香りが噴き出している光景をよく見かけませんか。
・ミストや灯りなど視覚的にも楽しめる
・オイル量が抑えられ経済的
・火を使わないので安全、使い方も簡単
・動作音が静か
超音波式のデメリット
・雑菌やカビ予防のためお手入れが必要
・周りが水滴でぬれやすい
2・水を使わないタイプ【噴霧式・ 気化式】
水を使わないものには、「噴霧式」と「気化式」があります。空気の圧力によってアロマオイルを原液のまま拡散させるため、濃厚な香りを楽しめるのが特徴です。
・水を使わない「噴霧式」とは…オイルの原液を霧噴射します。
・水を使わない「気化式」とは…オイルの原液を気化して香らせます。
噴霧式(ネブライザー式/アロマドロップ式)

まず、水を使わない「噴霧式」の対応器具としては「ネブライザー」と「アロマドロップ」があり、下記のような違いがあります。
・「ネブライザー」とは…オイルの瓶を本体に直接セットして使用します。
・「アロマドロップ」とは…本体のガラス瓶にオイルを入れて使用します。
・広範囲に長時間、パワフルに香りを拡散できる
・水なしで使えるので、雑菌が繁殖しにくく衛生的
・香りが薄まることなくアロマ本来の香りを楽しめる
噴霧式のデメリット
・オイルの消費が早い
・モーターの動作音が気になる
気化式(送風式/リードディフューザー/ストーンタイプ)

水を使わないもう一つの方法として、気化式があります。対応器具として代表的なのは、「送風式」「リードディフューザー」「リードディフューザー」の3タイプ。下記のような違いがあります。
・「送風式」とは…フィルターにアロマオイルをたらし、ファンで空気を送ることで拡散させます。
・「リードディフューザー式」とは…葦(ヨシ)や籐(トウ/ラタン)でできたスティックによりアロマオイルを吸い上げることで香りを拡散させます。
・「ストーン式」とは…石膏や素焼きの石にエッセンシャルオイルを垂らして香りを拡散させます。
・圧倒的に静かで、インテリアとしても優秀
・火や電気を全く使わないので安心&節電にも◎
・お手入れ要らず(ストーンタイプ)
・値段がお安い(ストーンタイプ)
気化式のデメリット
・香りの拡散力、持続性が低い
・香りを途中で変えにくい
・棒の上下入れ替えが頻繁に必要(リードディフューザー)
・香りを変えるたびにフィルター交換が必要(送風式)
3・熱で温めるタイプ【加熱式】
アロマポット、アロマライト

アロマポット、アロマライトなどが代表的です。オイルを垂らした陶器のポットをキャンドル、もしくは、電気で温め、香りを拡散させます。
・香りと共にキャンドルの炎や温かみのある灯りに癒される
・お値段が手ごろ
加熱式のデメリット
・熱によりアロマオイルの香りが変質する
・引火によって火事を起こす危険性がある
・汚れやすいのでこまめなお手入れが必要
②【超音波式&加湿機能・電源あり】アロマ対応の加湿器(アロマオイルトレー付)
水なし>③【噴霧式・電源あり】オイル瓶をセットする「ネブライザー式」のアロマディフューザー
④【噴霧式・電源あり】本体のガラス瓶に垂らす「アロマドロップ式」のアロマディフューザー
⑤【気化式・電源あり】送風ファンで香りを広げるアロマディフューザー
⑥【気化式・電源なし】ただ置いておくだけ「リードディフューザー」
⑦【気化式・電源なし】ただ置いておくだけ「ストーンタイプ」
⑧【気化式&加湿機能・電源あり】アロマ対応の加湿器(アロマオイルトレー付)
水なし>⑨【加熱式・電源あり/なし】加熱してアロマの香りを漂わせる「アロマライト・アロマランプ」
⑩【加熱(スチーム)式&加湿機能・電源あり】アロマ対応の加湿器(アロマオイルポット付)
私にぴったりのアロマディフューザーの選び方&比較検討ポイント
アロマディフューザーに何を求めますか?

「アロマ本来の香りを楽しみたい」方へのおすすめは、「超音波式」「噴霧式」「気化式」
「とにかく手軽で使い方が簡単なものがいい」方へのおすすめは、「気化式」
※お手入れについては、『お手入れ方法も要チェック』の中で詳しく解説しています。併せてご参照ください。
「アロマと加湿、両方の機能が欲しい」方へのおすすめは、「アロマ対応の加湿器」
加湿機能がメインで、ついでに香りも楽しみたい場合なら、加湿効果の高い「気化式」や「加熱式(スチーム式)」のアロマ加湿器がおすすめです。
【Q&Aコーナー】超音波式アロマディフューザーに加湿効果はないの?
加湿器や空気清浄機との違いは?

蒸気が出ているため加湿効果が期待できそうな超音波式アロマディフューザーですが、風邪予防や肌がしっとり潤うほどの、一般的な加湿器レベルの加湿効果は望めません。純粋に香りを楽しみたい、けれどほどよい加湿効果も欲しい場合は「加湿機能付き」と記載のあるアロマディフューザーを選びましょう。
また、匂いに反応しやすい空気清浄機を稼働させながら、お部屋でアロマを焚くのはNGです。空気清浄機とアロマを併用したい方は、「アロマ機能付き」や「アロマ対応」と記載のある空気清浄機を選ぶことをおすすめします。
選ぶ際にチェックしたい比較検討ポイント
置き場所に適した「容量」「サイズ」「電源」かチェック

リビングやダイニングなど広いお部屋には、大容量の「超音波式」や「噴霧式」が向いています。反対に部分的に香らせたいなら、「気化式」や「加熱式」でも十分でしょう。加えて、アロマディフューザーを置く場所を想定して、本体のサイズや電源タイプもチェックが必要です。
日常的に使うなら「連続使用時間」「タイマー」「リモコン」をチェック

日常的にアロマを楽しみたい場合は、使い勝手の良さが重要になります。例えば、連続使用時間は、長いほうが手間が少なく便利です。さらに、タイマー機能も付いていると、生活スタイルに合わせて使い分けできますし、リモコン操作できるものだとさらに便利でしょう。
就寝時に使いたいなら「オフタイマー」「明るさ調整」をチェック
100%天然オイル以外も使用できるかチェック

市販されているアロマオイルには、100%天然の精油(エッセンシャルオイル)と合成のオイルがあります。気に入った香りが合成オイルだった場合、精油専用のディフューザーでは使用できません。幅広い用途で使いたいなら、両用がおすすめです。
快適に使うために「お手入れ方法」も要チェック
「超音波式」のお手入れ方法…カビや雑菌が発生しやすいので定期的な掃除を
もっとも人気が高いのは超音波式ですが、水を使用するためカビや雑菌が発生しやすくなります。構造上、タンクの中で細菌やカビが繁殖しても、そのまま外に噴出されてしまうため、定期的な掃除が欠かせません。5~6回の使用ごとのお手入れを目安に。特に、高齢者や乳児のいるご家庭は注意が必要です。
「噴霧式」のお手入れ方法…「超音波式」より頻度は減るが定期的な掃除を
水を使わない噴霧式は、超音波式よりもお手入れ頻度は減りますが、故障や目詰まりを防ぐためにも定期的な掃除は必要になります。ネブライザー式は、オイルの代わりに無水エタノールを噴霧し乾燥させるだけ。アロマドロップ式もエタノール(機種にもよりますが消毒用でOK)で洗浄し、こちらもよく乾燥させましょう。
「気化式」のお手入れ方法…お手入れが簡単で、一番手間がかからない
「加熱式」のお手入れ方法…「超音波式」より頻度は減るがこまめな掃除を
超音波式と同様に、お手入れに手間がかかるのが加熱式。汚れやすいのでこまめに掃除しましょう。オイルのこびりつきには、無水エタノールを使うと良いでしょう。
【種類別】人気のおしゃれ「アロマディフューザー」22選
①【超音波式・電源あり】
シンプルでお手入れも簡単!:無印良品 超音波アロマディフューザー
10畳以上のリビングや寝室でも使える:無印良品 超音波うるおいアロマディフューザー
加湿効果&大容量が嬉しい:無印良品 超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)
シンプル&コンパクトさが魅力:SILO|卓上アロマディフューザー
見た目も機能も実にシンプル!各種通販サイトで大好評のアロマディフューザーです。シンプルなデザインと機能性が評価されています。容量100mlの無印のものより少し小さめのサイズ感。卓上やベッドサイドのテーブルの上にもしっくり収まります。
#容量70ml #4段階タイマー(180/120/60/30分) #明るさ調整
和洋問わずインテリアに馴染む:陶香 超音波アロマディフューザー
落ち着いた雰囲気の磁器製アロマディフューザー。連続3時間、あるいは間欠で7時間、柔らかなミストが香りを広げてくれます。グッドデザイン賞を受賞した洗練されたデザインと落ち着いた佇まいで、玄関や和室、男性のお部屋にもマッチします。
#容量約100ml
キャンドルのような灯りに癒される:プラスマイナスゼロ | 卓上アロマディフューザー
世界的なジャパンプロダクトデザインブランド「±0(プラスマイナスゼロ)」が手がける超音波式アロマディフューザー。ガラスのように艶やかな質感&キャンドルライクな柔らかい灯りが、リラックスタイムの雰囲気を素敵に盛り上げてくれます。
#容量約90ml #連続モード(60/120/180分) #間欠モード最大約6時間 #明るさ調整
②【超音波式&加湿機能・電源あり】
1台2役!コロンとしたかわいい丸形: Levoit | 超音波式アロマ加湿器
加湿機能が付いたアロマディフューザー。1.8Lの水が入る大容量&20時間の連続使用が可能で、潤いもしっかりと与えてくれます。存在感があるものの、ころんとシンプルな丸形なのでインテリアに自然と馴染んでくれます。
#アロマ対応加湿器 #容量約1.8L #加湿量最大250ml/h
③【噴霧式・電源あり】ネブライザー式
あたたかみある木目に癒される:生活の木| aromore(アロモア) ディフューザー
アロモアシリーズの中でもダントツ人気!アロマオイルそのままの香りを楽しめるネブライザー式ディフューザーです。10mlもしくは30mlのボトルが取り付けられます。微粒子を空気で効率よく拡散させるため、エッセンシャルオイルの香りをそのまま楽しむことができます。
#適用床面積6~40畳 #USBポート対応
Amazonランキングの常連:ENERGe’sExplorer|アロマディフューザーセット
こちらも同じくネブライザー式。スタイリッシュな本体に専用のボトルを直接セット出来ます。運転時間や運転方法の細やかな設定も可能です。使う場所や広さによって上手に使い分けたいですね。精油3個&スポイトも付いているのでスターターにもおすすめ。
#有効芳香面積100㎡ #噴出時間4段階(5/10/30/60秒) #噴出間隔4段階(5/10/30/60秒) #オフタイマー
車用はコレで決まり!:Growing(グローイング)|リュクス コードレスディフューザー
350ml缶と同じくらいの大きさのコンパクトなアロマディフューザー。コードレスで水も使わないので、今までアロマ使用を諦めていた車や玄関でも使うことができます。驚くほど軽量&操作も簡単。シンプルなデザインでカラーバリエーションも豊富なのでプレゼントにも喜ばれそうです。
#コードレス #USB充電 #噴霧3段階調整 #拡散範囲最大60㎡
④【噴霧式・電源あり】アロマドロップ式
おしゃれなガラス瓶にうっとり:生活の木|ディフューザー ラウンド
ガラス製のアロマディフューザーは、香りはもちろんのこと見た目がとても美しく、部屋に置いておくだけでも癒されそう。ナチュラルなデザインでどんなお部屋にも馴染みます。香りの強弱が調整できるダイヤル付き。お手入れも楽しみながら長く付き合いたいですね。
#香り調整ダイヤル式 #タイマー付き #有効芳香空間最大20畳
見た目も香りも楽しめる本格派:@aroma(アットアロマ)|ネブライジングディフューザー オーブ
香りを楽むための本格派アロマディフューザー。洗練されたデザインで、インテリアとしてもおしゃれです。香りは自由に調整できます。専用アクセサリーが豊富で、フラスコ単体での購入も可能。2つ専用のフラスコスタンドを用意すれば、気分に合わせて2種類の香りを楽しむこともできます。
#拡散範囲最大40畳 #オートオフ機能 #USB電源
⑤【気化式・電源あり】送風式
充電池式でコードレスもUSB接続もOK:無印良品|ポータブルアロマディフューザー
⑥【気化式・電源なし】リードディフューザー
不動の人気!詰め替え用もありコスパバッチリ:ニトリ|アロマディフューザー ジョージ
お花入り♪プレゼントにも: アフタヌーンティー リビング|リードディフューザー ドライフラワー入り
アロマと一緒にドライフラワーが入ったリードディフューザー。グリーンティーとピンクグレープフルーツの香りが楽しめます。香りはもちろん、見た目も華やかでかわいらしい!プレゼントにおすすめです。
#内容量60ml #香りの持続時間約1.5ヶ月
美シルエットでインテリアに馴染む:mercyu(メルシーユー)|リードディフューザー
他にはない細く美しいボトル&ナチュラルな木製キャップが特徴のリードディフューザー。スティックを差すと全長は約50cm!シンプルなデザインですがしっかり存在感があり、インテリアのアクセントにぴったりです◎
#内容量約430ml #芳香期間約6ヶ月
⑦【気化式・電源なし】ストーンタイプ
デスク周りなどでも楽しめるポータブル式:デイリーディライト|アロマストーン
アロマストーンに好みのアロマオイルを垂らして使います。シンプルな缶入りで、車や寝室、デスク周りにと、使いたいときに使いたい場所へ持ち運べるのがとっても便利。香りごとに使い分けたいですね。
#持ち運び #コンパクト
小型で持ち運び自在:クスハンドメイド |くすの木のアロマディッシュ
くぼみにアロマオイルを垂らすと、ゆっくり木の中に染み込んでいき、染み込んだオイルが揮発してさりげなく香りを放ってくれるアロマウッド。お気に入りのお皿を受け皿として、セットで使いたいですね。
#ナチュラル #コンパクト
⑨【加熱式・電源あり/なし】アロマライト・アロマランプ
レトロな雰囲気が楽しめる:BRUNO(ブルーノ)|ノスタルアロマランプ
美しい光を放つフィラメントの灯りが、どこか懐かしいアロマランプ。くぼみに入れたアロマオイルがランプの熱で温められて優しく香ります。残ったオイルは、ガラスカバーを外して洗い流せるので、お手入れが簡単なのも嬉しいですね。
#ガラス #ライト #お手入れ簡単
優しい雰囲気の陶器製:MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)|アロマランプ
真っ白で四角いシンプルなデザインのアロマランプ。使うお部屋の雰囲気を選ばないところがいいですね。電球の熱でじんわり香りを広げてくれます。白磁の陶器がやさしく穏やかな雰囲気を演出。ゆったりとした時間を過ごせそうです。
#陶器 #電球式
コンセント直結で玄関やトイレなど狭い場所でも使える:ニールズヤードレメディーズ|アロマソケット
コンセント直結のアロマディフューザーなら、玄関やトイレ、階段など狭い場所でも使いやすいですね。オイルを垂らして、コンセントに差しこむだけで、ふんわり香りが広がります。ライトとして使うこともできますよ。
#コードレス #コンセント式 #ナイトライト
小さいながら容量たっぷり:フリート | オイルウォーマー +キャンドル1個セット
カップに水を入れてアロマオイルを数滴垂らし、キャンドルの熱で温めます。香りとともにキャンドルのあたたかな灯りで癒されます。水をたくさん入れることができる大きなポットなので、焦げ付く心配も少ないです。
#磁器 #キャンドル
加湿機能を重視したい方向けの「アロマ加湿器」はこちら
⑧【気化式&加湿機能・電源あり】アロマ加湿器
コンパクトながら大容量:BONECO(ボネコ) | アロマ対応 気化式加湿器
加湿とアロマ両方使えるものは超音波式が主流な中、気化式で楽しめるのがこちら。スイスの老舗家電ブランドが開発した高級感のある加湿器。コンパクトなサイズ感ながら、大容量(6L)&最大15時間連続で運転可能。アロマが楽しめるだけでなく、洗えるフィルター搭載でお手入れがしやすいところも魅力です。
#アロマ対応加湿器 #加湿量最大400ml/h #連続加湿時間15時間 #抗菌機能
⑩【加熱(スチーム)式&加湿機能・電源あり】アロマ加湿器
シンプルかつ高機能がうれしい:±0|スチーム式加湿器
スチーム式のアロマ対応加湿器をお探しなら、±0のスチーム式加湿器がおすすめ。シンプルなデザインとボタンひとつの簡単操作が特徴です。安全機能が充実しており、細かい部品まで取り外しできるのでお手入れも簡単。暮らしにフィットするアロマ対応加湿器です。アロマもちゃんと香ります。
#タンク容量約2L #選べる運転モード #加湿能力最大350ml/h #加湿時間最大20時間
【番外編①】今の気分にぴったりのアロマオイルの選び方&使い分け方

アロマディフューザーが決まったら、次はアロマオイルを選びましょう。自分の好きな香りであることはもちろん、どんな効果を求めているのか、使う時間帯はいつかによっても使い分けたいですね。また、体の状態によっては避けたいアロマオイルもあります。まずは確認しましょう。
リラックスタイムに
1本は持っておきたい香り:ease アロマオイル エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml
アロマセラピーという言葉が生まれるきっかけにもなったと言われる「ラベンダー」。特に緊張をほぐしてリラックスしたいときに効果的です。他のアロマオイルとのブレンドも得意なので、1本持っておくと重宝します。
眠る前に:デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックス 10ml
一日の疲れをゆっくりと癒すのにおすすめの優しい香り。ラベンダーと相性のいいオレンジがブレンドされているため、ラベンダー単品だと少し苦手、という方にもおすすめです。質の良い睡眠に繋がりそうですね。
気分転換に
スッキリしたいときに:デイリーディライト|エッセンシャルオイル ユーカリプタス 10ml
憂うつを手放し、生き生きとした気分へ導く効果があるされるユーカリプタス。シャープな香りで、仕事や家事に疲れを感じた時にスッキリと気分転換できるうえ、お部屋に香らせると空気もクリアに♪
使い道の多さも魅力:健栄製薬|ハッカ油P 20ml
ハッカ油に含まれるL-メントールが、スーッという清涼感を感じさせ、夏の暑気払いはもちろん、気持ちのリフレッシュにも繋がります。ハッカ油はラベンダーとのブレンドも好相性。さらに、殺菌効果、防虫効果など、多くの効果が期待できます。
新しい香りに出会いたい時はセットがおすすめ
インセント|アロマオイル エッセンシャルオイル ブレンド 人気の5本セット
この香りが一番好き、こんな効果を期待している等、欲しい香りが決まっていない時には人気の香りを詰め合わせたセットがおすすめです。思いがけず好きな香りに出会える楽しみもありますね。
NAGOMI AROMA|エッセンシャルオイル お試しセット
また、5本あれば単品で香りを楽しむことはもちろん、ブレンドに挑戦することもできますね。自分だけの好みの香りを作り出したり探し当てる楽しみが広がりそうです。
【番外編②】リードディフューザーは手作りできる!
お好みの香りで自分らしく楽しみたいなら、リードディフューザーを手作りしてみませんか?材料と作り方をご紹介します。
自作リードディフューザーに必要なもの
【材料】(50ml容器分)
無水エタノール 50ml
お好みのアロマオイル 100滴(約5ml)
お好みのガラス瓶 1つ
リードスティック 3〜6本
Brilliant Bank|リードディフューザー 用 ウィードスティック
リードスティックは香りごとに違うものが必要なため、大容量での購入がおすすめです。長さや太さがランダムな木の枝の形をしたスティックも個性的。お部屋のアクセントとしても活躍しそうです。
健栄製薬|無水エタノールP 500ml
水で作ると時間とともに腐敗してしまうため、香りの濃度調節には無水エタノールを使います。アロマディフューザーだけでなく、キッチン周りや建具の消毒・掃除にも使えるので、一本持っておくと重宝します。
Feel Fragrance|リードディフューザー用ボトル
リードディフューザーを作る際、好みの瓶を使うこともできますがオイルの揮発を防ぐため、なるべく口の細いものがおすすめです。クリアなガラス製はオイル残量が見えるのがいいですね。
リードディフューザーの作り方

【作り方】
1・ガラス瓶に無水エタノールを入れる。
2・アロマオイル(精油)を加える
3・リードスティック(もしくは竹串)を数本差し込む
とっても簡単です!好きなアロマオイルはもちろん、中途半端に残ってしまったオイルや香水も利用できます。
アロマディフューザーは、水を使うタイプ【超音波式】、水を使わないタイプ【噴霧式・ 気化式】、熱で温めるタイプ【加熱式】の3種類に分けられます。それぞれお手入れの仕方やオイルの消費量、香りの広がり方などに違いがあります。早速、種類別にメリット&デメリットを見ていきましょう。