使い方いろいろ♪便利な【あずま袋】
布をバッグのような形状にしたあずま袋は、1枚の布を直線で縫って作るシンプルで使いやすい袋です。風呂敷に物を包んでいた江戸時代に西洋の鞄を真似て、江戸の人々が風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作ったシンプルな袋が「あずま袋」の始まりと言われています。やがて江戸から京都に伝わった際、あずま(江戸)の人が作った袋として「あずま袋」と呼ばれるようになりました。
今でも大切に使われているあずま袋、レトロでおしゃれなだけでなく、用途も多岐にわたっています。
今でも大切に使われているあずま袋、レトロでおしゃれなだけでなく、用途も多岐にわたっています。
どんなシーンで使う?
お弁当包みに
エコバッグとして
バッグインバッグとして
旅のお供にも
コンパクトでレトロな趣もおしゃれなあずま袋。意外と使い道も豊富で現代のライフスタイルにも適しています。ここからはそんな使い勝手抜群のあずま袋のおすすめアイテムをご紹介します。
ブランド別!おすすめ【あずま袋】
nunocoto
会津木綿 IIE Lab.
松野屋
急な雨にも安心♪現代風のクールな風呂敷
便利なマルチクロス
ずっと愛用したくなるあずま袋
いかがでしたか?現代の生活でもじゅうぶん使えて見た目もおしゃれなあずま袋。さらに便利なマルチクロスなど、どれも便利なアイテムばかり。気になるアイテムを見つけたらリンク先をチェックしてみてください。常にバッグに入れておきたくなる長く愛用できるアイテムに巡り会えるかもしれませんよ。
小さめのサイズのあずま袋はお弁当包みに最適です。さっと包むことができ、手ぬぐいや風呂敷一枚から作られるあずま袋は、簡単に洗えるので、衛生面も安心です。